中国古代史研究の最前線(星海社新書) [新書]

販売休止中です

    • 中国古代史研究の最前線(星海社新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
中国古代史研究の最前線(星海社新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002926710

中国古代史研究の最前線(星海社新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
日本全国配達料金無料
出版社:星海社
販売開始日: 2018/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

中国古代史研究の最前線(星海社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    われわれ日本人は、日頃から古代中国に親しんでいます。日本語のなかに溶け込んだ故事成語、読み継がれた古典、そして『封神演義』や『キングダム』等のフィクション…。これほど身近な時代でありながら、残念なことに研究の進展はほとんど紹介されず、教科書の記述も古いままです。中国大陸では、国土の開発とともに、金文・竹簡・帛書などの文字史料―すなわち「出土文献」が現在進行形で陸続と発見され、研究状況は劇的に変化しています。本書では、近代以降の研究史と最新の研究状況をもとに、ある面ではフィクションよりもダイナミックな中国古代史の実像を紹介していきます。中国古代史をもっと楽しむため、研究の最前線をのぞいてみましょう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章
    第1章 幻の王朝を求めて(殷墟の発見と甲骨学の発展
    夏王朝の探究
    古蜀王国としての三星堆)
    第2章 西周王朝と青銅器(西周紀年の復原
    非発掘器銘をどう扱うか
    周は郁郁乎として文なるか?)
    第3章 春秋史を「再開発」するには(『左伝』が頼りの春秋史研究
    東遷は紀元前七七〇年か
    盟誓の現場から
    春秋諸侯のアイデンティティ)
    第4章 統一帝国へ(陵墓と死生観の変化
    竹簡インパクト
    竹簡から何が見えるか)
    終章
  • 出版社からのコメント

    陸続と現れる出土文献、ダイナミックに書き換わる研究状況…。「夏王朝」から『史記』まで、激動する中国古代史研究の新たな入門書!
  • 内容紹介

    大量の出土文献が、中国古代史研究を変えた――!
    われわれ日本人は、日頃から古代中国に親しんでいます。日本語のなかに溶け込んだ故事成語、読み継がれた古典、そして『封神演義』や『キングダム』等のフィクション……。これほど身近な時代でありながら、残念なことに研究の進展はほとんど紹介されず、教科書の記述も古いままです。中国大陸では、国土の開発とともに、金文・竹簡・帛書などの文字史料――すなわち「出土文献」が現在進行形で陸続と発見され、研究状況は劇的に変化しています。本書では、近代以降の研究史と最新の研究状況をもとに、ある面ではフィクションよりもダイナミックな中国古代史の実像を紹介していきます。中国古代史をもっと楽しむため、研究の最前線をのぞいてみましょう。
    *以下、本書目次より抜粋
    序章
    第1章 幻の王朝を求めて
    第1節 殷墟の発見と甲骨学の発展
    第2節 夏王朝の探究
    第3節 古蜀王国としての三星堆
    第2章 西周王朝と青銅器
    第1節 西周紀年の復原
    第2節 非発掘器銘をどう扱うか
    第3節 周は郁郁乎として文なるか?
    第3章 春秋史を「再開発」するには
    第1節 『左伝』が頼りの春秋史研究
    第2節 東遷は紀元前七七〇年か
    第3節 盟誓の現場から
    第4節 春秋諸侯のアイデンティティ
    第4章 統一帝国へ
    第1節 陵墓と死生観の変化
    第2節 竹簡インパクト
    第3節 竹簡から何が見えるか
    終章
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 信弥(サトウ シンヤ)
    中国古代史研究者。1976年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(歴史学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所、大阪府立大学客員研究員。専門は中国殷周史。初の一般書『周―理想化された古代王朝』(中公新書、2016年)は、西周史として高い評価を得た
  • 著者について

    佐藤 信弥 (サトウ シンヤ)
    中国古代史研究者
    1976年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(歴史学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所、大阪府立大学客員研究員。専門は中国殷周史。初の一般書『周―理想化された古代王朝』(中公新書、2016年)は、西周史として高い評価を得た。続く本書は、二里頭王朝(夏王朝)から前漢期まで、陸続と出現する出土文献と激変する研究状況を包括的に捉えたものである。その他の単著に、西周期の祭祀儀礼の変遷がテーマの論文集『西周期における祭祀儀礼の研究』(朋友書店、2014年)が、共著に『白川静を読むときの辞典』(平凡社、2013年)がある。ツイッターは@satoshin257

中国古代史研究の最前線(星海社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:星海社
著者名:佐藤 信弥(著)
発行年月日:2018/03/23
ISBN-10:4065114381
ISBN-13:9784065114384
判型:新書
発売社名:講談社
対象:一般
発行形態:新書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:18cm
他の星海社の書籍を探す

    星海社 中国古代史研究の最前線(星海社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!