協同的探究学習で育む「わかる学力」―豊かな学びと育ちを支えるために [単行本]
    • 協同的探究学習で育む「わかる学力」―豊かな学びと育ちを支えるために [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002926722

協同的探究学習で育む「わかる学力」―豊かな学びと育ちを支えるために [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

協同的探究学習で育む「わかる学力」―豊かな学びと育ちを支えるために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    PISA等の国際比較調査では、解決方法がひとつに定まらない問題に対して、自分のもっている多様な知識を結びつけて考え、深く理解して解決を導く力(「わかる学力」)が、日本の生徒は相対的に低いことが示されている。近年、この「わかる学力」を高めるためには、個人での取り組みと他者との協同を組み合わせた「協同的探究学習」が効果的であることがわかってきた。そこで本書では、協同的探究学習の理論を紹介するとともに、実際に長年授業に取り入れてきた名古屋大学教育学部附属中・高等学校でのさまざまな教科の実践を紹介し、その授業の展開と効果についてわかりやすく解説する。
  • 目次

    序 章 世界におけるこれからの教育──日本はどこに向かうのか
     1 これからの社会において一人ひとりに必要な力とは
     2 学校教育における質の向上と平等性の追求
     3 教育の質の向上としての「深い学習」の重視
     4 日本の子どものリテラシーや学力の全般的傾向
     5 本書の構成


     第Ⅰ部 理念編──子どもの学びの質を高めるために

    第1章 「わかる学力」と「できる学力」
     1 認知心理学の視点からの学力モデル──「できる学力」と「わかる学力」
     2 認知心理学の視点からみた日本の子どもの学力──「できる学力」と「わかる学力」の様相
     3 日本の子どもの「わかる学力」が高まらない原因はどこにあるのか

    第2章 「協同的探究学習」とは
     1 「わかる学力」が高まるメカニズムⅠ──「探究」を通じた個人の理解の深まり
     2 「わかる学力」が高まるメカニズムⅡ──「協同」を通じた個人の理解の深まり
     3 「協同的探究学習」の理念──探究と協同を重視した授業デザイン
     4 「協同的探究学習」──学習方法としての4つの特質
     5 「主体的・対話的で深い学び」としての「協同的探究学習」
     6 「協同的探究学習」の実践事例──小学校算数の授業から
     7 これからの時代の学習としての意義

    第3章 探究の学びの意義
     1 学びが深まるきっかけとは
     2 学びが深まるメカニズム
     3 概念的理解の深化メカニズム

    第4章 協同の学びの意義
     1 協同での学び
     2 協同的問題解決を通じた学びの効果
     3 他者が個人の問題解決の促進に果たす役割
     4 知識の相互構築過程を通じた個人の概念的理解の深まり


     第Ⅱ部 実践編──協同的探究学習の授業の実際

    第5章 中学校国語「少年の日の思い出」──人物の心情について理解を深める
     1 中学校国語でめざす「わかる学力」
     2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
     3 協同的探究学習としての工夫
     4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──中学校国語科授業の心理学的分析
     5 子どもの「わかる学力」は高まったか
     コラム 「書く」領域につながる協同的探究学習

    第6章 高等学校国語「せきをしてもひとり」──感情をどう表現するか
     1 高等学校国語でめざす「わかる学力」
     2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
     3 協同的探究学習としての工夫
     4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──高等学校国語科授業の心理学的分析
     5 子どもの「わかる学力」は高まったか
     コラム 「評論文」における協同的探究学習

    第7章 中学校数学「文字と式」──カレンダーの秘密を探る
     1 中学校数学でめざす「わかる学力」
     2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
     3 協同的探究学習としての工夫
     4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──中学校数学科授業の心理学的分析
     5 子どもの「わかる学力」は高まったか
     コラム 統計や幾何における協同的探究学習

    第8章 高等学校数学「数列」──和から広がる世界
     1 高等学校数学でめざす「わかる学力」
     2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
     3 協同的探究学習としての工夫
     4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──高等学校数学科授業の心理学的分析
     5 子どもの「わかる学力」は高まったか
     コラム 数列以外の単元における協同的探究学習

    第9章 中学校理科「細胞分裂」──瞬間から時の流れを予想する
     1 中学校理科でめざす「わかる学力」
     2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
     3 協同的探究学習としての工夫
     4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──中学校理科授業の心理学的分析
     5 子どもの「わかる学力」は高まったか
     コラム 「凸レンズ」で作図の意味を体感する

    第10章 高等学校理科「酸化還元反応」──多面的にみる金属の性質
     1 高等学校理科(化学基礎)でめざす「わかる学力」
     2 協同的探究学習の導入場面と授業過程
     3 協同的探究学習としての工夫
     4 子どもの探究と協同はどのように進んだか──高等学校理科授業の心理学的分析
     5 子どもの「わかる学力」は高まったか
     コラム 化学基礎でのその他の取り組み

    第11章 学びの質を高めるには──協同的探究学習の広がりと深まり
     1 一人ひとりの学びの質を高めるには──「協同的探究学習」の理念と実践
     2 時間としての広がり──協同的探究学習の長期的取り組みとその評価
     3 空間としての広がり──各教科における協同的探究学習の展開
     4 「協同的探究学習」の深まり──さらなる「わかる学力」向上に向けての工夫


    終 章 一人ひとりの学びと育ちを支えるために
     1 「協同的探究学習」のもうひとつの目的とは
     2 自己肯定感の育成や他者理解の深まりは実現されているか
     3 学習と発達の関係を考える──協同的探究学習の2つの目的はどのように関わるか
     4 協同的探究学習が開くこれからの世界

    おわりに
    索 引
  • 出版社からのコメント

    学びが深まるメカニズムとは。中学・高校のさまざまな教科の実践事例を通して、一人ひとりの「学力」が高まるしくみを解説。
  • 内容紹介

    PISA等の国際比較調査では、解決方法がひとつに定まらない問題に対して、自分のもっている多様な知識を結びつけて考え、深く理解して解決を導く力(「わかる学力」)が、日本の生徒は相対的に低いことが示されている。近年、この「わかる学力」を高めるためには、個人での取り組みと他者との協同を組み合わせた「協同的探究学習」が効果的であることがわかってきた。そこで本書では、協同的探究学習の理論を紹介するとともに、実際に長年授業に取り入れてきた名古屋大学教育学部附属中・高等学校でのさまざまな教科の実践を紹介し、その授業の展開と効果についてわかりやすく解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤村 宣之(フジムラ ノブユキ)
    1994年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定。博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科教授。専門:教育心理学、発達心理学

    橘 春菜(タチバナ ハルナ)
    2011年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程単位取得。博士(心理学)。名古屋大学教育基盤連携本部アドミッション部門特任准教授。専門:教育心理学
  • 著者について

    藤村 宣之 (フジムラ ノブユキ)
    *2018年12月現在
    東京大学大学院教育学研究科 教授

    橘 春菜 (タチバナ ハルナ)
    2018年2月現在
    名古屋大学教育基盤連携本部アドミッション部門特任准教授

協同的探究学習で育む「わかる学力」―豊かな学びと育ちを支えるために の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:藤村 宣之(編著)/橘 春菜(編著)/名古屋大学教育学部附属中・高等学校(編著)
発行年月日:2018/03/10
ISBN-10:4623082733
ISBN-13:9784623082735
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 協同的探究学習で育む「わかる学力」―豊かな学びと育ちを支えるために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!