モノと技術の古代史 木器編 [全集叢書]
    • モノと技術の古代史 木器編 [全集叢書]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002926762

モノと技術の古代史 木器編 [全集叢書]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2018/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モノと技術の古代史 木器編 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「木の文化」が発達した日本列島では、多種多様な森林資源を様々な道具に作り変え、日常生活で巧みに使い分けてきた。単なる用途論から脱して、木器研究を考古学の技術史研究の立場から検討し、新たな地平を開く。柱・舟・弓・斧から皿・櫛・独楽まで。道具の用途に合わせ豊富な樹種を巧みに使い分けてきた、人びとの知恵と技術。
  • 目次

    はじめに/序章 日本列島のなかの木器利用…宇野隆夫・山田昌久・樋上 昇/日本原始・古代の木工技術―伐採・製材技術と減少・増加加工技術…山田昌久(出土木器研究の形成/原始・古代木工技術研究の背景―工具変化と技術発揮、技術内容と森林資源観/原始・古代の木工具の変遷/木工具の時代別特徴/打ち割り製材の技術/石刃工具と鉄刃工具の減少加工/増加加工)以下細目略/コラム 工具形成過程史と木組み技法…山田昌久/木製品の組成と社会変容…樋上 昇/コラム 木器からみた鉄製工具の出現…樋上 昇/生活用具…村上由美子/コラム 弥生・古墳時代の「舞羽」―本当に「綛かけ」だったのか…山田昌久/木製の武器・部具・馬具…橋本達也/運搬具…宇野隆夫/祭具・儀具…穂積裕昌/コラム 丸木舟から準構造船へ…穂積裕昌/樹種の特性・分布と利用…中原 計/コラム 『農事暦』―農具組成の変遷と農耕技術…樋上 昇
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇野 隆夫(ウノ タカオ)
    1950年熊本県に生まれる。1977年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、帝塚山大学文学部客員教授博士(文学)
  • 出版社からのコメント

    日本列島では森林資源を様々な道具に作り変えてきた。用途論から脱して木器研究を考古学の技術史研究の立場から検討。新地平を開く。
  • 内容紹介

    「木の文化」が発達した日本列島では、多種多様な森林資源を様々な道具に作り変え、日常生活で巧みに使い分けてきた。単なる用途論から脱して、木器研究を考古学の技術史研究の立場から検討し、新たな地平を開く。

モノと技術の古代史 木器編 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:宇野 隆夫(編)
発行年月日:2018/05/10
ISBN-10:4642017399
ISBN-13:9784642017398
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 モノと技術の古代史 木器編 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!