厚生経済学と経済政策論の対話-福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択 [単行本]
    • 厚生経済学と経済政策論の対話-福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択 [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002926790

厚生経済学と経済政策論の対話-福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択 [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2018/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

厚生経済学と経済政策論の対話-福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択 の 商品概要

  • 目次

    第I部 福祉と権利
    第1章 社会的選択の観点からみた《公》《私》問題
    第2章 《新》《旧》の厚生経済学と社会的選択の理論――ポール・サミュエルソン教授との対話

    第3章 効率性・衡平性・正義を巡って――宇佐美誠教授との対話

    第II部 競争と規制
    第4章 競争メカニズムを見る福祉経済学の視点
    第5章 通念破壊の異端の経済思想――篠原三代平教授との対話
    第6章 独禁法と競争政策:八幡、富士両製鉄所の合併事件を中心にして――小宮隆太郎教授との対話

    第III部 制度の設計と選択
    第7章 経済制度の設計と選択を越えて――競争のフラクタル構造
    第8章 規範的経済学と社会のインターフェイス――ウォルター・ボッサール,マーク・フローベイ両教授との対話
    第9章 血の通った厚生経済学を求めて

    補論1 福祉改善の厚生経済学の実践者:都留重人教授
    補論2 分権的な資源配分機構論から比較経済制度論:青木昌彦教授
  • 内容紹介

    理論経済学,社会的選択理論の第一人者である著者が,その成果の大要を対話形式で説く.ポール・サミュエルソンや小宮隆太郎などの国際的な著名人との対談から,厚生経済学の理論的な命題の意味と意義を,具体的な政策課題の論脈で例示する.

厚生経済学と経済政策論の対話-福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:鈴村 興太郎(著)
発行年月日:2018/05
ISBN-10:4130402838
ISBN-13:9784130402835
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:409ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 厚生経済学と経済政策論の対話-福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!