営農経済事業イノベーション戦略論―農産物マーケティング論(北海道地域農業研究所学術叢書〈18〉) [単行本]
    • 営農経済事業イノベーション戦略論―農産物マーケティング論(北海道地域農業研究所学術叢書〈18〉) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002928234

営農経済事業イノベーション戦略論―農産物マーケティング論(北海道地域農業研究所学術叢書〈18〉) [単行本]

吉田 成雄(共著)小川 理恵(共著)柳 京煕(共著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2018/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

営農経済事業イノベーション戦略論―農産物マーケティング論(北海道地域農業研究所学術叢書〈18〉) の 商品概要

  • 目次

    目次
    序章 課題と研究方法…
    1.課題の所在
    2.課題設定
    3.理論的フレームワーク
    第1章 激変する環境とJA営農経済事業のドメイン再定義
    1.はじめに
    2.農業政策の大転換とその背後にある新自由主義への懸念
    1)経済政策・農業政策の大転換に潜む罠
    2)商社・巨大物流センター・大手量販・CVSなどの流通構造の激変
    3)大型連合同士による熾烈な競争
    4)低下する卸売市場経由率
    5)消費者ニーズを的確に捉えたマーケット・イ
    3.JAの営農経済事業の限界とドメイン再定義
    1)営農経済事業に関する内部環境の変化
    2)営農経済事業のドメイン再定義
    3)連合会とJA
    4.組合員の総体的利益の最大化
    第2章 「総合産地マーケティング」で地域農業を再生
    ─強い農業を創るJA甘楽富岡の営農戦略─
    1.はじめに
    2.「地域総点検運動」で農業の生産体系を再構築
    1)農業者のフォローアップ体制─4プラン
    1)「絶対的な商品力」を生み出す工夫─農産物にプラスαの魅力を
    2)「絶対的な交渉力」を支える「52週カレンダー」と職員の育成
    1)収入と購買のシステムが可視化されている
    2)組合員参加型運営が「自分ごと」としての意識を醸成
    3)JAによる徹底したサポート体制の存在
    4)組合員との意思疎通がカギ
    6.おわりに─JAは「地域の仕事興しセンター」に
    第3章 JA富里市における営農指導をベースにしたマーケティング構築の取り組み
    1.はじめに…
    2.歴史的展開から見たマーケティング戦略の変化
    1)「西瓜うるみ症発生」で産地全滅からの復活─営農指導員の役割
    2)ゼロからの生産者組織・販売事業構築
    第4章 新たなイノベーション戦略論(農産物マーケティング論)
    1.はじめに
    2.営農経済事業の捕らえ方
    3.組合員主体の「農産物マーケティング」
    第5章 新たな農業協同組合像の確立に向けて
    1.総括
    1)思考の前提
    2)要約と総括
    3)2つのJAの共通点
    2.長期的戦略こそ“戦略的な”戦略
    1)必要な人づくり
    2)長期的戦略の樹立に向けての展望
    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 成雄(ヨシダ シゲオ)
    全国農業協同組合中央会JA支援部教育企画課主任専門職。1959年生まれ。1983年宇都宮大学農学部農業経済学科卒業

    小川 理恵(オガワ リエ)
    一般社団法人JC総研基礎研究部主席研究員・マネジャー。1966年生まれ。1989年3月専修大学文学部国文学科卒業

    柳 京煕(ユウ キョンヒ)
    博士(農学)。酪農学園大学食と健康学類流通学研究室教授。1970年生まれ。1999年3月北海道大学大学院農学研究科博士後期課程農業経済学専攻修了
  • 出版社からのコメント

    『激変する環境とJA営農経済事業のドメイン再定義』、『新たなイノベーション戦略論』、などのテーマで論じた。
  • 内容紹介

    『激変する環境とJA営農経済事業のドメイン再定義』、『「総合産地マーケティング」で地域農業を再生』、『JA富里市における営農指導をベースにしたマーケティング構築の取り組み』、『新たなイノベーション戦略論』、『新たな農業協同組合像の確立に向けて』のテーマで論じた。
  • 著者について

    吉田 成雄 (ヨシダ シゲオ)
    全国農業協同組合中央会 JA支援部教育企画課 主任専門職
    1959年生まれ
    1983年   宇都宮大学農学部農業経済学科卒業
    1983年4月 農林水産省入省(食品流通局市場課)
    1984年11月 経済企画庁国民生活局国民生活調査課へ出向
    1987年4月 農林水産省大臣官房企画室
    1989年2月 農林水産省経済局農業協同組合課
    1991年4月 農林水産省を退職
    1991年5月 全国農業協同組合中央会入会
    2006年4月 2005年4月から社団法人JA総合研究所の設立を担当し、設立と同時に出向
    (企画総務部長)。
    2011年1月 社団法人JC総研(旧・財団法人協同組合経営研究所を吸収合併し、名称変更)
    基礎研究部長・主席研究員
    2012年4月 全国農業協同組合中央会(教育部教育企画課)に帰任
    2012年4月16日~2013年9月30日一般社団法人JC総研・上席客員研究員
    2017年3月27日付の機構改革により所属部名変更により現職
    関心分野:農業協同組合、6次産…

    小川 理恵 (オガワ リエ)
    一般社団法人JC総研基礎研究部主席研究員・マネジャー
    1966年生まれ
    1989年3月 専修大学文学部国文学科卒業
    1989年4月 児童書などを出版する鈴木出版株式会社入社
    1997年10月 社団法人地域社会計画センター(現・一般社団法人JC総研)入所、
    総括部課長、企画総務部総務課長、基礎研究部企画調整室長を経て研究職に職種転換、
    基礎研究部主任研究員を経て現在に至る。JC総研の機関誌『JC総研レポート』編集総括。
    関心分野:地域づくりと女性活動
    代表的著作・論文:
    『魅力ある地域を興す女性たち〈JA総研研究叢書10〉』(単著)農山漁村文化協会、2014年。
    「JAの未来を支える女性たちの活躍―農業・JAと、消費者・地域をつなぐ―」
    『農業および園芸』第92巻・第11号、養賢堂、2017年。
    「躍動するJA女性部が核となり地域活性化をプロデュース―JA静岡市女性部美和支部の取組み―」
    石田正昭・小林元編著『JA新流―先進JAの人づくり・組織づくり』全国共同出版、2016年。
    柳 京熙 (ユウ キョンヒ)
    博士(農学)
    酪農学園大学 食と健康学類 流通学研究室 教授
    1970年生まれ
    1999年3月 北海道大学大学院農学研究科博士後期課程農業経済学専攻修了
    1999年4月 北海道大学大学院農学部外国人研究員
    2000年1月 北海道栗山町農政課嘱託研究員
    2001年1月 科学技術振興事業財団特別研究員(農林水産省農業総合研究所勤務)
    2004年10月 日本学術振興会外国人特別研究員(農林水産省農林水産政策研究所
    勤務)
    2007年1月 社団法人JA総合研究所(現JC総研)主任研究員
    2011年4月 酪農学園大学 准教授
    2017年4月より現職
    関心分野:国際経済(FTA、TPPなど)、農業政策、産地対応(農産物市場・流通)
    代表的著作・論文:
    『日中韓農協の脱グローバリゼーション戦略──地域農業再生と新しい貿易ルール
    づくりへの展望』(共編著)農山漁村文化協会、2013年3月。
    『新自由主義経済下の韓国農協「地域総合センター」としての発展方向』(共編)筑波書房、…

営農経済事業イノベーション戦略論―農産物マーケティング論(北海道地域農業研究所学術叢書〈18〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:吉田 成雄(共著)/小川 理恵(共著)/柳 京煕(共著)
発行年月日:2018/02/28
ISBN-10:481190530X
ISBN-13:9784811905303
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:22cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 営農経済事業イノベーション戦略論―農産物マーケティング論(北海道地域農業研究所学術叢書〈18〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!