中国明堂思想研究―王朝をささえるコスモロジー [単行本]
    • 中国明堂思想研究―王朝をささえるコスモロジー [単行本]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002929431

中国明堂思想研究―王朝をささえるコスモロジー [単行本]

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2018/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国明堂思想研究―王朝をささえるコスモロジー [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章
     第一節 問題の所在
      (一)明堂とは何か
      (二)なぜ明堂を問題とするのか
     第二節 研究史
      (一)歴史研究における明堂研究史
      (二)考古学研究における明堂研究史
      (三)建築学研究における明堂研究史
      (四)思想研究における明堂研究史
     第三節 本書の研究目的と構成
      (一)本書の研究目的
      (二)本書の構成

    第一章 先秦両漢時代 王者の殿堂,神霊の廟堂
     序
     第一節 先秦時代
      (一)戦国諸子文献所載の明堂――『孟子』と『荀子』
      (二)経典所載の明堂
     第二節 前漢時代
      (一)武帝初期の長安明堂構想
      (二)武帝の泰山明堂と不死願望
      (三)王莽の長安明堂と儒教国家
      (四)王莽の長安明堂の文献資料と考古学研究
     第三節 後漢時代
      (一)後漢雒陽明堂とその淵源
      (二)後漢雒陽明堂の五帝
      (三)後漢雒陽明堂の構造
      (四)蔡邕の「明堂月令論」――後漢の明堂論1
      (五)鄭玄の明堂説――後漢の明堂論2
     結 語

    第二章 魏晋時代 絶え間なき論争と変革
     序
     第一節 曹魏時代
      (一)魏初の明堂と高堂隆の改制
      (二)王粛の五帝説
     第二節 西晋時代
      (一)西晋初の明堂改制と摯虞の再改制
      (二)裴噂の「一屋之論」とその南北朝への影響
     結 語

    第三章 南朝宋時代 伝統と新天地での革新
     序
     第一節 明堂の創建
     第二節 明堂の祭祀
     第三節 明堂の五帝
     第四節 「明堂歌」の構成
     第五節 「明堂歌」の神神
     結 語

    第四章 南朝斉梁陳時代 中華意識と柔軟性
     序
     第一節 南斉時代
      (一)南斉の祭祀礼制
      (二)南斉明堂の祭祀対象
     第二節 梁時代
      (一)梁の武帝の明堂改制1(第一のプラン)
      (二)梁の武帝の明堂改制2(第二のプラン)
      (三)梁の武帝の明堂改制3(実現したプラン)
     第三節 陳時代
     結 語

    第五章 北朝北魏時代 正統王朝となるために
     序
     第一節 平城明堂の建立
     第二節 平城明堂の構造
      (一)平城明堂の独自性――漢魏洛陽明堂との比較
      (二)北魏平城明堂と蔡邕「明堂月令論」――上円下方と九室
      (三)機輪と蓋図
     第三節 平城明堂の機能
      (一)上帝祭祀
      (二)聴 朔
      (三)享 祭
      (四)養 老
      (五)運 籌
     第四節 北魏の明堂論と洛陽明堂の建立
      (一)袁翻の「明堂議」
      (二)賈思伯の「明堂議」
      (三)李謐の「明堂制度論」
     第五節 洛陽明堂の構造と機能――五室初建,九室改修
     第六節 北魏明堂の祭祀
     結 語

    第六章 隋代 確乎不抜の正統意識
     序
     第一節 牛弘の明堂奏議
      (一)明堂論史
      (二)牛弘の明堂質疑
      (三)牛弘の明堂案
     第二節 宇文愷の明堂奏議
      (一)明堂の意義
      (二)歴代明堂
      (三)宇文愷の明堂案
     第三節 牛弘と宇文愷の明堂案の特色
     第四節 隋の明堂祭祀
     結 語

    第七章 唐代 私が古典を創作する
     序
     第一節 則天武后以前の明堂論議
      (一)儒学者孔穎達の意見――貞観年間の明堂論議1
      (二)政治家魏徴の意見――貞観年間の明堂論議2
      (三)歴史家顔師古の意見――貞観年間の明堂論議3
      (四)役人たちの意見――高宗時代の明堂論議1
      (五)高宗の明堂構想――高宗時代の明堂論議2
     第二節 則天武后の明堂
      (一)万象神宮の建立
      (二)万象神宮の機能
      (三)通天宮の建立
     第三節 則天武后以降の唐の明堂
      (一)玄宗時代の則天明堂批判
      (二)玄宗時代の則天明堂廃止
     第四節 唐の明堂の祭祀と唐代三大礼
      (一)唐代三大礼の制定経緯
      (二)『開元礼』の明堂祭祀規定――『貞観礼』『顕慶礼』との比較
     結 語

    第八章 宋元明清時代 復古と世俗化
     序
     第一節 宋元時代の明堂
      (一)北宋時代の明堂儀礼1 ――寓礼時代
      (二)北宋時代の明堂儀礼2 ――祭祀対象の削減
      (三)北宋時代の明堂儀礼3 ――徽宗の明堂建立以降
      (四)南宋時代の明堂とその世俗化
      (五)元時代の明堂論議
     第二節 明清時代の明堂
      (一)明代の明堂――大祀殿,大享殿,皇乾殿
      (二)清代の明堂――禁中大饗殿,天壇祈年殿
     結 語

    終 章 明堂の変遷と波及
     序
     第一節 明堂の位置
      (一)明堂の設置地点――城南から宮城(正殿)へ
      (二)則天武后の万象神宮の意義
     第二節 明堂の構造
      (一)則天武后の明堂の構造
      (二)宋代の大慶殿=明堂の構造
     第三節 明堂の祭祀
      (一)明堂の神神――昊天上帝と五帝
      (二)明堂の神神――天地合祭
     第四節 明堂の波及
      (一)中国医学における明堂
      (二)風水思想における明堂
     結 語

     あとがき
     索 引
  • 出版社からのコメント

    中国歴代の王朝はなぜ、漢代すでに実現が難しかった「明堂」の復元を試みたのか。定説なき「明堂」の言説を解き明かす基本の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    南澤 良彦(ミナミザワ ヨシヒコ)
    1962年、兵庫県生まれ。1985年、京都大学文学部哲学科中国哲学史専攻卒業。1992年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2012年、京都大学博士(文学)学位取得。九州大学大学院人文科学研究院准教授。専門は中国古代中世思想史、中国科学技術思想史。1995年度「張衡の宇宙論とその政治的側面」(『東方学』89)で、東方学会賞受賞
  • 著者について

    南澤 良彦 (ミナミザワ ヨシヒコ)
    南澤良彦(みなみざわ よしひこ)
    1962年,兵庫県生まれ.
    1985年,京都大学文学部哲学科中国哲学史専攻卒業.
    1992年,京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学.
    2012年,京都大学博士(文学)学位取得.
    現在,九州大学大学院人文科学研究院准教授.
    専門は中国古代中世思想史,中国科学技術思想史.1995年度「張衡の宇宙論とその政治的側面」(『東方学』89)で,東方学会賞受賞.
    [主要論文]「『帝王世紀』の成立とその意義」(『日本中国学会報』44,1992),「『孔子家語』の流伝と評価との再検討」(『九州中国学会報』51,2013),「唐代の将作大匠―中国中世官僚制における科学技術と術数」(『中国哲学論集』41,2015)など.

中国明堂思想研究―王朝をささえるコスモロジー [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:南澤 良彦(著)
発行年月日:2018/02/15
ISBN-10:4000238914
ISBN-13:9784000238915
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:22cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 中国明堂思想研究―王朝をささえるコスモロジー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!