APIエコノミー―勝ち組企業が取り組むAPIファースト [単行本]
    • APIエコノミー―勝ち組企業が取り組むAPIファースト [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
APIエコノミー―勝ち組企業が取り組むAPIファースト [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002930262

APIエコノミー―勝ち組企業が取り組むAPIファースト [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2018/02/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

APIエコノミー―勝ち組企業が取り組むAPIファースト の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    250兆円経済圏が生まれる今、乗り遅れないためのAPIの基礎。
  • 目次

    ▼第1章 APIの必要性を知る
     1-1 APIって何?
      ・APIで広がる新しい経済圏、その規模はなんと約250兆円!
      ・ITには縁遠い業種でもAPIの影響は無視できない
     1-2 ビジネスパーソンにとってのAPI
      ・ビジネスのコミュニケーションは近い将来チャットに移り変わる
      ・APIを組み合わせることでさまざまな業務を効率化できる
      ・APIを理解しておくと有利なのはマーケティングや企画の担当者
     1-3 機能ではなくサービスを呼び出す
      ・パーソナライズされた金融サービスから有望な新人作家を発掘する仕組みまで
      ・発想力や目利き力は依然として必要だがそれをサポートするAPIも登場する
      ・いずれはプログラムさえ不要になりアイコンを選んで新サービスを生み出せる
     1-4 APIで自前主義から脱却
      ・金融業界の強みは「顧客基盤」、活かせなければ淘汰される可能性も
      ・変化に素早く対応する一方で日本に合った方向性も議論したい
      ・無料では使いにくい場合も多い、企業が利益を得られる仕組みも必要だ
      ・利用者をサポートする機能もAPI取引所には不可欠となる
      ・プラットフォーム側の制限を排除してAPIによるビジネスの拡大を目指す
     1-5 あなたの会社のビジネスもAPIになり得る
      ・スマートスピーカーを見れば一目瞭然、必要なのは「発想の転換」だ!
      ・APIやAPIエコノミーは他人事ではない、我が事としてその価値や変化を見極めよう
    1-6 金融業界で先行するAPIエコノミー

    ▼第2章 APIの活用法を知る
     2-1 三井住友銀行
      ・FinTech企業とAPI連携して金融サービス拡充
    2-2 アドバンスト・メディア
      ・音声認識技術「AmiVoice」をAPIで提供
    2-3 オークファン
      ・APIを通じてネットオークションの相場情報を提供
    2-4 ジョルダン
      ・「乗り換え案内」の機能をAPIで法人向けに提供
    2-5 AOSモバイル(InCircle)
      ・チャットサービスと業務システムのAPI連携が生む新たな可能性
    2-6 AOSモバイル(AOSSMS)
      ・APIを通じてSMSの機能をアプリケーションへ手軽に実装
    2-7 アマゾン ウェブ サービス
      ・APIを公開したい企業をAWSが手助け
    2-8 Nuix
      ・APIを通じて自社製品のコア技術を積極的に外部へ公開
    2-9 AOSデータ(AOSBOX)
      ・「データの活用」へ、APIで業務システムと連携

    ▼第3章 API取引所の役割を知る
     3-1 APIエコノミーにおけるAPI取引所の役割
      ・API取引所とは
      ・「APIキュレーター」という新しい職種
    3-2 API取引所の活用事例
      ・ケース1 SMSのAPI取引が隆盛な韓国
      ・ケース2 スター・ウォーズYodaのAPIが人気の米国
      ・ケース3 画像系APIが目立つ中国
    3-3 日本におけるAPI取引所の活用
      ・開発者のためのAPI支援サイト「APIbank」
  • 出版社からのコメント

    今、企業が持つ多くのサービスやデータが外部に公開され、巨大な経済圏が生まれようとしています。そのカギとなるのがAPIです。
  • 内容紹介

    “250兆円経済圏”となり得るAPIエコノミー、全ビジネスパーソン必読の書


     API(Application Programming Interface)とは、コンピュータ用語でいうと、プログラムの機能を外部から利用できるようにするインタフェースです。

     いま、APIがビジネスの分野に広がろうとしてします。企業が持つ多くのサービスやデータをAPIによって外部に公開し、それらを他社が利用する動き、すなわち“APIエコノミー”が始まっています。
    こうしたAPIエコノミーは企業間をつなげ、米IBM社の試算では2018年で2兆2000億ドル(約250兆円)の巨大な経済圏になる見込みです。

     企業間のサービスやデータを結び、新たなビジネス価値を生むAPIは、すべてのビジネスパーソンに影響を及ぼすものです。そのAPIの意義や実態を本書で解説します。

     1章ではまず、APIとは何か、を解説します。
    誰にとって役立つものなのか、自分たちのビジネスにどんな影響があるのか、どういう考え方で取り組めばよいのかなどを説明し、APIの必要性を理解します。

     2章では、APIの提供者である各企業の取り組みを通じ、その活用法や意義を見て行きます。
    三井住友銀行、ジョルダン、アマゾン ウェブ サービスなどのAPI関連の取り組みを紹介します。

     3章では、API取引所を取り上げます。APIを提供する側、APIを利用する側の双方にメリットがありますが、その仲介役であるAPI取引所が大きな役割を果たします。
    海外での取り組みと日本国内の動きを見て行きましょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 隆仁(ササキ タカマサ)
    1964年、東京都生まれ。1989年、早稲田大学理工学部卒。大手コンピューターメーカーに入社し、OSの開発に従事したのち、1995年に起業、AOSテクノロジーズ社を立ち上げ、代表取締役社長に就任。2000年より、データ復元ソフト「ファイナルデータ」を発売し、2001年に日経サービス優秀賞受賞。2010年から2018年まで9年連続でBCN AWARDシステムメンテナンスソフト部門最優秀賞受賞。2012年にAOSリーガルテック株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2015年に第10回ニッポン新事業創出大賞で経済産業大臣賞(アントレプレナー部門最優秀賞)を受賞。2018年には日本初のAPI取引所となるAPIbankを設立

APIエコノミー―勝ち組企業が取り組むAPIファースト の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:佐々木 隆仁(著)
発行年月日:2018/02/26
ISBN-10:4822258246
ISBN-13:9784822258245
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:167ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 APIエコノミー―勝ち組企業が取り組むAPIファースト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!