ソヴィエト・ロシアの聖なる景観―社会主義体制下の宗教文化財、ツーリズム、ナショナリズム [単行本]
    • ソヴィエト・ロシアの聖なる景観―社会主義体制下の宗教文化財、ツーリズム、ナショナリズム [単行本]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002930265

ソヴィエト・ロシアの聖なる景観―社会主義体制下の宗教文化財、ツーリズム、ナショナリズム [単行本]

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2018/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソヴィエト・ロシアの聖なる景観―社会主義体制下の宗教文化財、ツーリズム、ナショナリズム の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第一章 ソヴィエト・ロシアにおける宗教政策の展開と
        宗教の社会的変容

    第二章 ソヴィエト・ロシアにおける宗教・社会主義・世俗化
     第一節 神なき後の社会主義か
         ──宗教と世俗をめぐる概念について
     第二節 後期社会主義時代のソヴィエト的公衆と
         宗教文化財への関心
     第三節 小  括

    第三章 宗教をめぐる学知の確立
     第一節 第二次世界大戦以前のロシアにおける宗教研究の展開
     第二節 科学的無神論によるソ連宗教研究の完成
     第三節 科学的無神論とは何だったのか
         ──科学的無神論と無神論博物館の活動から

    第四章 史跡・文化財保護運動の展開
     第一節 教会建築が文化遺産となるまで
     第二節 大祖国戦争からフルシチョフ体制までの
         文化遺産保護運動の展開
     第三節 ブレジネフ時代の史跡・文化財保護運動
     結 論

    第五章 科学的無神論の展開と「信者」の相貌
         ──ウラジーミル州でのフィールドワークを中心に
     第一節 ソヴィエト・ロシア初のツーリズム・センター、
         スーズダリ
     第二節 ウラジーミル・スーズダリ博物館と無神論プロパガンダ
     第三節 信者共同体と博物館によるウスペンスキー聖堂の共同利用
     第四節 「聖地」創造──農村部における信仰と無神論政策
     結 論

    第六章 ふたりのアンドレイ ──ルブリョフとタルコフスキー
     第一節 ルブリョフ美術館の開館と一般公開
          ──1947年のモスクワ建都800周年と
            1960年のルブリョフ生誕600周年
     第二節 「六〇年代人」にとってのルブリョフ、
         「六〇年代人」としてのタルコフスキー
     第三節 映画『アンドレイ・ルブリョフ』におけるロシアと
         ナロードのイメージ──正義の使者でも殉教者でもなく
     第四節 再び、ルブリョフへ

    第七章 記憶への旅 ──社会主義の経験と景観表象の変容
     第一節 「ロシアの北」という心象地理と場の聖性
     第二節 「驚嘆すべきナロードの芸術」
         ──キジー島における木造建築と民族文化の博物館
     第三節 「神秘の地、ゲニウス・ロキ」
         ──ソロフキの美と隠された痛み
     第四節 語られぬ過去と懐古する語り──ヴァラーム博物館
     結 論 ──聖地はいつも満員御礼

    おわりに ──「聖なる景観」……あいまいな愛国主義の聖性

     あとがき
     文献一覧
     人名索引
     事項索引


  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 沙奈美(タカハシ サナミ)
    静岡県浜松市生まれ、岐阜育ち。2003年京都大学文学部現代文化学専攻卒業。2011年北海道大学文学研究科地域文化学専攻博士後期課程学位取得(学術博士)。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター助教
  • 出版社からのコメント

    社会主義体制下のロシア正教に対する社会心性・宗教性を、教会・修道院建築、イコン、フレスコ画他の美術作品の処遇から叙述する。
  • 内容紹介

    1953年からペレストロイカ開始までの後期社会主義時代を中心に、社会主義体制下のロシア正教に対する社会心性・宗教性を、教会・修道院建築、イコン、フレスコ画他の美術作品の処遇から叙述する意欲作。ロシア語アーカイブ資料やインタビューなど貴重な資料も提供する。
  • 著者について

    高橋 沙奈美 (タカハシ サナミ)
    高橋 沙奈美
    静岡県浜松市生まれ,岐阜育ち
    2003年 京都大学文学部現代文化学専攻卒業
    2011年 北海道大学文学研究科地域文化学専攻博士後期課程学位取得
        (学術博士)
    現 在 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 助教
    著 書 『ロシア文化の方舟』(共著),東洋書店,2011年
        『ユーラシア地域大国の文化表象』(共著),ミネルヴァ書房,
         2014年,など

ソヴィエト・ロシアの聖なる景観―社会主義体制下の宗教文化財、ツーリズム、ナショナリズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:高橋 沙奈美(著)
発行年月日:2018/02/28
ISBN-10:4832968394
ISBN-13:9784832968394
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:448ページ ※417,31P
縦:22cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 ソヴィエト・ロシアの聖なる景観―社会主義体制下の宗教文化財、ツーリズム、ナショナリズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!