デスクトップLinuxで学ぶコンピュータ・リテラシー 第2版 [単行本]
    • デスクトップLinuxで学ぶコンピュータ・リテラシー 第2版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002930279

デスクトップLinuxで学ぶコンピュータ・リテラシー 第2版 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2018/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デスクトップLinuxで学ぶコンピュータ・リテラシー 第2版 の 商品概要

  • 目次

    第1 章コンピュータを使う前に
     1.1 道具としてのコンピュータ
     1.2 コンピュータ
     1.2.1 ハードウェア
     1.2.2 ソフトウェア
     1.2.3 ファイル
     1.3 ネットワーク
     1.4 ウィンドウシステム
     1.5 コンピュータを使うためのルール
    第2 章初めてLinux を使う方へ
     2.1 Linux-PC を使う前に
     2.2 ログイン
     2.2.1 電源を入れる
     2.2.2 利用者名とパスワードの入力
     2.2.3 ログイン直後の画面
     2.3 ログイン後のマウス操作
     2.3.1 マウスの基本操作
     2.3.2 ウィンドウの選択
     2.4 Linux コマンドとターミナルウィンドウ
     2.4.1 コマンドの入力と訂正
     2.4.2 Linux コマンドの形式
     2.4.3 コマンドの引数の指定
     2.5 ファイルを作ってみる
     2.6 ログアウトとシャットダウン
     2.7 X ウィンドウの基本操作
     2.8 コピー・アンド・ペースト
     2.9 スクロールバー操作
     2.10 アプリケーションの検索
     2.11 ワークスペースの切り替え
    第3 章ファイルとディレクトリ
     3.1 ファイルとファイル名
     3.2 ディレクトリとパス名
     3.3 保護モード
    第4 章文書の作成
     4.1 エディタEmacs の特徴
     4.2 Emacs の基本操作
     4.2.1 起動
     4.2.2 文字の入力と削除
     4.2.3 カーソルの移動と文書の修正
     4.2.4 ファイルに保存する
     4.2.5 Emacs の終了
     4.2.6 コマンドのキャンセル
     4.3 応用操作
     4.3.1 いろいろなカーソル移動と削除のコマンド
     4.3.2 バッファの操作
     4.3.3 ウィンドウ操作
     4.3.4 ブロック編集
     4.3.5 文字列の検索と置換
     4.3.6 Emacs のコマンドを実行する
     4.3.7 マウスオペレーション
     4.3.8 操作の取り消し(undo)
     4.3.9 主モード
     4.4 文章作成以外の機能
     4.4.1 Info モード
     4.4.2 Dired(ディレクトリエディタ) モード
     4.5 Emacs の主なコマンド
     4.6 日本語入力システムを使う
     4.6.1 Anthy を使ってみる
     4.6.2 Anthy の拡張モード
     4.6.3 Anthy のまとめ
    第5 章電子メールの読み書き
     5.1 電子メールの仕組み
     5.1.1 電子メールの利点
     5.1.2 メールアドレスについて
     5.1.3 利用に関する注意
     5.2 Thunderbird の使い方
     5.2.1 Thunderbird の基本ウィンドウ
     5.2.2 メールを読む
     5.2.3 メールを出す
     5.2.4 フォルダの利用
     5.2.5 アドレス帳の利用
     5.2.6 メールを使ったファイルの送受信(添付ファイル)
     5.2.7 迷惑メールフィルタ
    第6 章Web ページを見る
     6.1 WWWの仕組み
     6.1.1 ブラウザとサーバ
     6.1.2 Web ページとHTML
     6.1.3 URL とHTTP
     6.2 WWWブラウザFirefox の使い方
     6.2.1 起動と終了
     6.2.2 Web ページを見る
     6.2.3 タブブラウズを使う
     6.2.4 ブックマークを使う
     6.2.5 Web ページの印刷
     6.2.6 Firefox の設定
     6.3 検索サイトの利用と諸注意
     6.3.1 図書館のOPAC を使う
     6.3.2 検索サイトを使う
     6.3.3 Web ページに対する注意
    第7 章画像の作成と加工
     7.1 画像形式とファイル拡張子
     7.2 LibreOffice Draw の使い方
     7.2.1 Draw の起動と各部名称
     7.2.2 メニューバーウィンドウ
     7.2.3 Draw による作図
     7.2.4 図をLATEX 文書へ挿入する
     7.3 GIMP の使い方
     7.3.1 GIMP の起動
     7.3.2 ツールボックスの各部名称
     7.3.3 GIMP による画像編集
     7.4 gnuplot の使用方法
     7.4.1 gnuplot の起動
     7.4.2 グラフの環境設定(set)
     7.4.3 グラフの作図
     7.4.4 グラフの出力
     7.4.5 gnuplot の主なコマンド
    第8 章Web ページを作る
     8.1 HTML の基本的な形式
     8.2 BlueGriffon で作るWeb ページ
     8.2.1 起動と終了
     8.2.2 Web ページの作成
     8.2.3 Web ページの装飾
     8.2.4 ファイルの保存とWWWブラウザによる確認
     8.3 インターネットにWeb ページを公開する際の注意
    第9 章LaTeX を使ったレポート作成
     9.1 LaTeX について
     9.2 LaTeX による文書作成方法
     9.2.1 ソースファイルの作成
     9.2.2 ソースファイルのコンパイル
     9.2.3 印刷前の確認
     9.2.4 文書の印刷・保存
     9.3 文書作成のための様々な環境
     9.3.1 document 環境とプリアンブル
     9.3.2 箇条書き環境(itemize 環境,enumerate 環境,description 環境)
     9.3.3 中央揃えと右寄せ(center 環境,
    ushright 環境)
     9.3.4 表の作成(tabular 環境,table 環境)
     9.3.5図形の取り込み,配置(graphicx パッケージ,\includegraphics, gure
    環境)
     9.3.6 表や図の参照(\label,\ref)
     9.3.7 参考文献の参照(\cite,\bibitem,thebibliography 環境)
     9.3.8 記述内容をそのまま表示する(\verb,verbatim 環境)
     9.3.9 LaTeX の数式スタイル
     9.3.10 図表の隣に文章を並べる(minipage 環境)
     9.3.11 特殊文字
     9.3.12 文字レイアウトの変更
     9.4 LaTeX マクロの活用
     9.4.1 LaTeX でのマクロ定義
     9.4.2 マクロの活用例
     9.5 「参考レポート(図9.1)」のソースファイル例
    第10 章Linux コマンドを使う
     10.1 Linux, UNIX の特徴
     10.1.1 標準入出力とリダイレクション,パイプ
     10.1.2 ファイルの保護モード
     10.1.3 プロセスとジョブ
     10.2 シェル(bash) の操作
     10.2.1 コマンド行の編集
     10.2.2 標準入出力のリダイレクションとパイプ処理
     10.2.3 その他の機能
     10.3 Linux コマンド
     10.3.1 ファイルの操作(cat , more , ls , cp , mv , rm)
     10.3.2 ディレクトリの操作(mkdir , rmdir , pwd , cd)
     10.3.3 ファイルやディレクトリの管理(chmod , du)
     10.3.4 プロセス制御(ps , kill , exit)
     10.3.5 ジョブ制御(jobs , fg , bg)
     10.3.6 プリンタ操作(lpr , lpq , lprm)
     10.3.7 オンラインマニュアル(man)
     10.3.8 その他のコマンド(grep , sort , nkf)
    第11 章Linux におけるプログラミング
     11.1 プログラムの作成と実行
     11.1.1 プログラムの作成手順
     11.1.2 プログラムの作成環境
     11.2 C 言語によるプログラム作成手順
     11.3 Java 言語によるプログラム作成手順
     11.4 レポートの作成
     11.4.1 入力データと出力データ
     11.4.2 出力結果の貼り付け
     11.4.3 簡単なグラフ作成
     11.5 統合開発環境Eclipse の利用
     11.5.1 Eclipse の起動と終了
     11.5.2 プロジェクトの作成
     11.5.3 プログラムの作成と保存
     11.5.4 プログラムの実行とデバッグ
    付録A 利用環境のカスタマイズ
     A.1 bash 環境のカスタマイズ( .bashrc )
     A.2 Emacs 環境のカスタマイズ( .emacs )
     A.3 Unity デスクトップ環境の設定
     A.3.1 デスクトップの背景とランチャーをカスタマイズする
     A.3.2 標準のアプリケーションを変更する
     A.4 Thunderbird のカスタマイズ
     A.4.1 初期設定
     A.4.2 設定ウィンドウ
     A.4.3 アカウント設定
    付録B ネットワークを使う
     B.1 リモートコンピュータを利用する(ssh)
     B.2 ファイルを転送する(sftp)
     B.2.1 sftp の起動
     B.2.2 ファイル転送
     B.2.3 主なサブコマンド一覧
    付録C ファイルマネージャを使う
     C.1 ディレクトリとフォルダ
     C.2 Nautilus の基本ウィンドウ
     C.3 基本的な操作方法
     C.4 USB メモリを利用する
    付録D シェルスクリプトの概要
     D.1 シェルの種類
     D.2 簡単なシェルスクリプトの例
     D.3 シェルスクリプトの実行
     D.4 シェルスクリプト構文の概要
     D.4.1 変数の定義
     D.4.2 制御構造
    付録E 仮想化ソフトウェアを用いたLinux 環境の利用
     E.1 VirtualBox ソフトウェアのダウンロードとインストール
     E.2 VM の作成
     E.3 Ubuntu のダウンロードとインストール
     E.4 Ubuntu (ゲストOS) のセットアップ
    参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    Linuxで文書作成,インターネット利用,画像処理などのコンピュータ・リテラシーを学ぶ。
  • 内容紹介

    情報処理基礎テキスト(UbuntuによるLinux-PC入門)。自宅PCで自習可能。Ubuntuのバージョンを更新。[内容]Linuxの基礎/エディタ,漢字入力/メール,Web/図の作製/LaTeX/Linuxコマンド/簡単なプログラミング/仮想環境/他

デスクトップLinuxで学ぶコンピュータ・リテラシー 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:九州工業大学情報科学センター(編)
発行年月日:2018/04/10
ISBN-10:4254122314
ISBN-13:9784254122312
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:26cm
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 デスクトップLinuxで学ぶコンピュータ・リテラシー 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!