収縮経済下の公共政策 [単行本]
    • 収縮経済下の公共政策 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002930352

収縮経済下の公共政策 [単行本]

四方 理人(編著)宮﨑 雅人(編著)田中 聡一郎(編著)
価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2018/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

収縮経済下の公共政策 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本経済が「収縮」に向かうなか、格差と貧困、人口減少と地方経済の衰退、社会保障の限界と財政運営の困難など、喫緊の政策課題が表面化している。緻密なデータ・歴史分析ならびに国際比較に基づいた14本の論考により、日本の新たな政策課題を提示する。
  • 目次

    はしがき

      第1部 衰退する日本経済における格差と公共政策

    第1章 世帯主年齢と本人年齢による所得格差の寄与度分解
    ――格差拡大は人口高齢化によるものか?:四方理人
     はじめに
     第1節 先行研究
     第2節 使用データと分析方法
      1 使用データ
      2 所得格差の寄与度分解の方法
     第3節 年齢別ジニ係数と年齢構成の変化
      1 年齢内格差の推移
      2 年齢構成の変化
      3 年齢間相対所得の変化
     第4節 所得格差の寄与度分解
     おわりに

    第2章 変わりゆく持家社会・日本と家計
    ――居住形態別貧困率と住宅費負担率の推計:田中聡一郎
     はじめに
     第1節 日本の住宅システム――住宅所有と社会政策の観点から
      1 変わりゆく持家社会・日本
      2 高齢者の居住形態と年金の関係
     第2節 住宅費負担の現状
      1 定義
      2 推計結果
     第3節 居住形態別貧困率
      1 定義
      2 推計結果
      3 低所得高齢者の住宅問題
     むすびに――ポスト持家社会の住宅保障に向けて

    第3章 「平成の大合併」における市町村合併要因の分析:宮﨑雅人
     はじめに
     第1節 分析手法
     第2節 推定結果
     第3節 一般財源の動向
     おわりに

    第4章 社会保険制度における規制緩和の危険性
    ――介護保険制度における混合介護の議論を中心に:結城康博
     はじめに
     第1節 医療保険制度における保険内・外サービスの議論
      1 混合診療における論争分析
      2 例外で認められてきた保険外サービス
      3 混合診療禁止の最高裁判決
     第2節 介護保険制度における「混合介護」の実態
      1 「混合介護」は条件付きで認められる
      2 上乗せ・横出しサービスは公的制度
      3 訪問介護における混合介護
      4 サービス付き高齢者住宅
      5 通所介護(デイ・サービス)
     第3節 介護保険制度の変遷――2006年以降
      1 措置から介護保険制度へ
      2 「市場」原理導入の問題
      3 未届け有料老人ホーム火災から学ぶ
     第4節 混合介護の弾力化のねらい
      1 介護業界の新たな財源
      2 介護報酬マイナス改定の影響
      3 混合介護へ期待する介護保険事業者
     第5節 混合介護によって揺らぐ公平性
      1 格差が生じる社会保険制度
      2 無視できない認知症高齢者
      3 契約自由の補完
      4 競争原理のデメリット
      5 無駄を生む危険
     第6節 公平な社会保険制度の維持
      1 潜在能力(capability)というキーワード
      2 混合介護の弾力化は供給側が主導となる
      3 準市場と純市場
      4 格差是正について
     おわりに

    第5章 デフレーションの再検討
    ――公的固定資本形成と政府最終消費支出を分離したVARモデルによる分析:佐藤一光
     はじめに
     第1節 デフレーションを巡る議論
     第2節 財政構造改革と社会保障費の抑制
     第3節 VARモデルによる因果関係の推論
     おわりに

    第6章 市町村国民健康保険の保険料収納率に関する分析:大津 唯
     はじめに
     第1節 制度的背景
      1 日本の公的医療保険制度の体系と市町村国民健康保険の位置づけ
      2 市町村国民健康保険の保険料収納率の長期推移
      3 保険料滞納問題への行政の対応
     第2節 先行研究
     第3節 分析の枠組み
      1 分析に用いるデータ
      2 推定モデル
      3 分析に用いる変数と仮説
     第4節 分析結果
     おわりに

    第7章 資源利用における行財政の役割と過少利用の影響
    ――温泉資源を事例に:高柳友彦
     はじめに
     第1節 熱海温泉における市営温泉事業の展開
      1 町営温泉事業の成立と意義
      2 高度成長期の市営温泉事業
     第2節 高度成長期以降の熱海温泉
      1 1970年代以降の市営温泉事業
      2 温泉事業の見直し検討委員会の発足
      3 その後の温泉事業と抱える問題
     おわりに

      第2部 グローバル経済下の金融と財政

    第8章 新常態における中国の政府間財政関係:徐 一睿
     はじめに
     第1節 中国の政府間財政関係の回顧
     第2節 政府間財政関係の現状と制度的特徴
     第3節 政府間財政移転による地域の再分配効果
     おわりに

    第9章 「オランダモデル」形成期の財政・社会保障改革
    ――ルベルス政権とコック政権の政策連続性に着目して:島村玲雄
     はじめに
     第1節 「オランダ病」からの回復
      1 ワセナール合意と経済回復
      2 財政収支の推移
     第2節 ルベルス政権の財政改革
      1 ルベルス政権の歳出削減策
      2 第1次・第2次ルベルス政権下の社会保障改革
      3 中道左派の第3次ルベルス政権
     第3節 コックの「第三の道」
      1 コック政権の就労不能保険改革
      2 コック政権の積極的労働市場政策
     おわりに

    第10章 デンマークの所得税制と児童手当
    ――負担の公平性と課税方式の変化に着目して:倉地真太郎
     はじめに
     第1節 デンマークの所得税制と児童手当の基本的構造
      1 デンマークの所得税制度の構造
      2 デンマークの児童手当の基本的構造
     第2節 1970年代までの制度改革
     ――夫婦合算課税方式から部分的な個人単位課税方式へ
     第3節 1980-1986年の制度改革――1983年移転的基礎控除の導入
     第4節 1987年税制改革――二元的所得税と児童手当の普遍主義化
      1 二元的所得税の弱点と児童手当による補完
      2 税制改革の効果
     おわりに

    第11章 アメリカにおける産業構造の変化と法人税向け租税支出の変遷
    ――2000年代以降を中心に:吉弘憲介
     はじめに
     第1節 租税支出の概要
     第2節 法人税における加速度減価償却制度
     第3節 償却制度の拡張過程について
      1 ボーナス償却制度
      2 Section 179の拡大
      3 減価償却制度変更に関する経済効果
     第4節 償却制度を巡る経済効果と政治過程
      1 経済効果
      2 ボーナス償却制度を巡る政治過程
     おわりに

    第12章 金融自由化、金融革新と金融不安定性
    ――「制度の経済学」によるミンスキー理論の深化の可能性:横川太郎
     はじめに
     第1節 ミンスキーの金融不安定性仮説――金融的ダイナミクスと制度
     進化
      1 FIHの金融的ダイナミクス――資本主義経済の内生的不安定化
      2 FIHの制度論的側面――抑止的システムと制度的ダイナミクス
     第2節 金融自由化の進展と金融危機の深刻化
      1 ニューディール型銀行システムの行き詰まりと規制緩和の進展
      2 金融システムの転換とサブプライム金融危機
     第3節 生産要素の市場化の限界と市場的領域・非市場的領域
      1 貨幣の市場化の限界と金融革新による「貨幣」供給の増大
      2 貨幣市場における「信認」と金融自由化、金融革新
     おわりに

    第13章 ブレトン=ウッズ体制期における英米の通貨管理と財政
    ――国際金融制度の政治経済学:土橋康人
     はじめに
     第1節 財政金融政策を分析する視座としての国際関係論
      1 覇権安定論とリアリズムアプローチ
      2 構造的リアリズムと自由主義的国際秩序
      3 自由主義的国際秩序とトリレンマ論の衝突
     第2節 ブレトン=ウッズ体制期における通貨管理の黎明(1958-64
     年)
      1 基軸通貨の衰勢
      2 通貨管理体制確立の余波
     第3節 通貨管理をめぐる攻防とその帰結(1964-71年)
      1 通貨管理による国内統治とその限界
      2 ポンド切下げとブレトン=ウッズ体制の崩壊
     おわりに

    第14章 「制度」の政治経済学に関する一考察
    ――財政史的考察方法をその出発点にして:茂住政一郎
     はじめに
     第1節 財政史的考察方法の整理
     第2節 アメリカ初期制度主義者の提唱した制度の政治経済学
     第3節 アメリカ制度学派による制度の政治経済学の見方
     第4節 新制度派経済学と比較制度分析に対する若干の疑問
     第5節 政治学および社会学の分野における新制度論
     おわりに


    索引
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    ▼日本の新たな政策課題を提示

    日本経済が「収縮」に向かうなか、格差と貧困、人口減少と地方経済の衰退、社会保障の限界と財政運営の困難など、喫緊の政策課題が表面化している。緻密なデータ・歴史分析ならびに国際比較に基づいた14本の論考により、日本の新たな政策課題を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    四方 理人(シカタ マサト)
    関西学院大学総合政策学部准教授。1978年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。専門分野:社会政策、労働経済

    宮﨑 雅人(ミヤザキ マサト)
    埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。1978年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。専門分野:財政学、地方財政論

    田中 聡一郎(タナカ ソウイチロウ)
    関東学院大学経済学部講師。1979年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。修士(経済学)。専門分野:社会保障論
  • 著者について

    四方 理人 (シカタ マサト)
    四方 理人
    関西学院大学総合政策学部准教授
    1978年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。
    専門分野:社会政策、労働経済。
    主要業績:「社会保険は限界なのか?――税・社会保険料負担と国民年金未納問題」『社会政策』(第9巻第1号、2017年);「家族・就労の変化と所得格差――本人年齢別所得格差の寄与度分解」『季刊社会保障研究』(第49巻第3号、2013年);「非正規雇用は『行き止まり』か?――労働市場の規制と正規雇用への移行」『日本労働研究雑誌』(608号、2011年)ほか。

    宮﨑 雅人 (ミヤザキ マサト)
    宮﨑 雅人
    埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授
    1978年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。
    専門分野:財政学、地方財政論。
    主要業績:「東日本大震災被災自治体の財政に関する分析」日本地方財政学会編『「地方創生」と地方における自治体の役割』(勁草書房、2017年);「2000年代における投資的経費に関する研究」日本地方財政学会編『地方分権の10年と沖縄、震災復興』(勁草書房、2012年)ほか。

    田中 聡一郎 (タナカ ソウイチロウ)
    田中 聡一郎
    関東学院大学経済学部講師
    1979年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。修士(経済学)。
    専門分野:社会保障論。
    主要業績:『社会政策――福祉と労働の経済学』(有斐閣、2015年、共著);「市町村民税非課税世帯の推計と低所得者対策」『三田学会雑誌』(第105巻第4号、2013年);「生活保護受給世帯の中学生の学習・生活実態」『社会政策』(第5巻第2号、2013年)ほか。

収縮経済下の公共政策 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:四方 理人(編著)/宮﨑 雅人(編著)/田中 聡一郎(編著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-13:9784766425017
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:316ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 収縮経済下の公共政策 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!