身近な野菜の奇妙な話―もとは雑草?薬草?不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ(サイエンス・アイ新書) [新書]
    • 身近な野菜の奇妙な話―もとは雑草?薬草?不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ(サイエンス・アイ新書) [...

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002930365

身近な野菜の奇妙な話―もとは雑草?薬草?不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ(サイエンス・アイ新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2018/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身近な野菜の奇妙な話―もとは雑草?薬草?不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ(サイエンス・アイ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    街のお店、郊外の畑でお行儀よく並ぶ色とりどりの野菜たち。その祖先は世界各地の雑草、野草のたぐいです。その恐ろしい生命力、美味なる実や葉、全容未解明の健康効果に、人は幾星霜も魅惑されています。歴史に隠されたいわく、陽なたぼっこの裏側で作られる成分、予想外の実態や利用法…。当たり前にあって、実は不思議な野菜ワールドの愉しみ方をご提案します。馴染みの顔に新顔、珍しい品種、収穫前の姿など、貴重な写真も満載。38の野菜にまつわる86話を収録。
  • 目次

    ●野菜世界への招待状
    ●38の野菜にまつわる86話
    ・アーティチョークの仲間――美女とお酒とあなたの肝臓
    ・イチゴの仲間――さよならメラニン、こんにちは白イチゴ
    ・エンダイブ――古典野菜のカオスな調べ
    ・オクラ――旬が短い美のネバネバ
    ・カブ――1階は食物繊維、2階はビタミン各種でございます
    ・カボチャ――カボチャ大王の狂騒曲
    ・キャベツ――お母さん、赤ちゃんはどこから来るの?
    ・キュウリ――夜明けの畑ですっぽんぽん
    ・ケール――さても美しき抗酸化物質の神殿
    ・サツマイモ――葉っぱとツルが“医者殺し”
    ・ジャガイモ――世界でもっとも人気の毒草
    ・セロリ――愛、ローマへと続く道
    ・ソラマメ――彼女をソラマメ畑に連れてゆけ!
    ・トウガラシ――気になる樹に生る原種の蠱惑
    ・トウモロコシ――とっても愉しい三姉妹農法
    ・トマティーヨ(食用ホオズキ)――悪性腫瘍を蹴散らす天才?
    ・トマト――猛毒の“ラブ・アップル”
    ・ニンジン――おねしょ、治します
    ・ニンニク――戦争と文明のエンジン
    ・パースレインの仲間――つるっと美味しい天才錬金術師
    ・パセリ――生誕そして終焉のシンボル
    ・ビートの仲間――甘い夢はビートにのって
    ・ホウレンソウ――美味しい秘訣は“5倍量”
    ・ラプンツェル(マーシュ)――“魔女の野菜”のメルヒェン
    ・レタスの仲間――人生を彩る“野菜のいる暮らし” ……ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 昭彦(モリ アキヒコ)
    1969年生まれ。サイエンス・ジャーナリスト。ガーデナー。自然写真家。おもに関東圏を活動拠点に、植物と動物のユニークな相関性について実地調査・研究・執筆を手がける
  • 出版社からのコメント

    だから、野菜はすごいのです!
  • 内容紹介

    たびたび食卓にのぼる、お馴染みの野菜。
    あるいは最近、街のお店や郊外の畑で見るようになった新顔の野菜。
    体によさそうだと期待される場面も増えています。

    ただこれらはいずれも、“世にも奇妙な生命”。
    祖先は世界各地の雑草、野草のたぐいです。
    その恐ろしい生命力、美味なる実や葉、全容未解明の健康効果に、人は幾星霜も魅惑されています。

    歴史に隠されたいわく、陽なたぼっこの裏側で作られる成分、予想外の実態や利用法……。
    本書では、そんな野菜の摩訶不思議に迫ります。
    当たり前のようにあって、実は底なしの野菜ワールドを、あまたの写真とともにご案内。


    -目次-
    ●野菜世界への招待状
    ●38の野菜にまつわる86話
    ・アーティチョークの仲間――美女とお酒とあなたの肝臓
    ・イチゴの仲間――さよならメラニン、こんにちは白イチゴ
    ・エンダイブ――古典野菜のカオスな調べ
    ・オクラ――旬が短い美のネバネバ
    ・カブ――1階は食物繊維、2階はビタミン各種でございます
    ・カボチャ――カボチャ大王の狂騒曲
    ・キャベツ――お母さん、赤ちゃんはどこから来るの?
    ・キュウリ――夜明けの畑ですっぽんぽん
    ・ケール――さても美しき抗酸化物質の神殿
    ・サツマイモ――葉っぱとツルが“医者殺し”
    ・ジャガイモ――世界でもっとも人気の毒草
    ・セロリ――愛、ローマへと続く道
    ・ソラマメ――彼女をソラマメ畑に連れてゆけ!
    ・トウガラシ――気になる樹に生る原種の蠱惑
    ・トウモロコシ――とっても愉しい三姉妹農法
    ・トマティーヨ(食用ホオズキ)――悪性腫瘍を蹴散らす天才?
    ・トマト――猛毒の“ラブ・アップル”
    ・ニンジン――おねしょ、治します
    ・ニンニク――戦争と文明のエンジン
    ・パースレインの仲間――つるっと美味しい天才錬金術師
    ・パセリ――生誕そして終焉のシンボル
    ・ビートの仲間――甘い夢はビートにのって
    ・ホウレンソウ――美味しい秘訣は“5倍量”
    ・ラプンツェル(マーシュ)――“魔女の野菜”のメルヒェン
    ・レタスの仲間――人生を彩る“野菜のいる暮らし” ……ほか
  • 著者について

    森 昭彦 (モリ アキヒコ)
    1969年生まれ。サイエンス・ジャーナリスト。ガーデナー。自然写真家。おもに関東圏を活動拠点に、植物と動物のユニークな相関性について実地調査・研究・執筆を手がける。著書に、『身近な雑草のふしぎ』『身近な野の花のふしぎ』『うまい雑草、ヤバイ野草』『イモムシのふしぎ』『身近にある毒植物たち』(いずれもサイエンス・アイ新書)、『ファーブルが観た夢』(SBクリエイティブ)がある。
  • その他出版社記入欄

    -「はじめに」より-

    私が仕事場としているハーブガーデンには、小さな畑がある。
    のどかな陽気のなか、地べたで四つん這いになって野菜の虫取りに興じる。するとお声がかかる。
    「あら。ハーブのお庭なのに、お野菜もやってるの?」
    泥まみれの皮手袋で顔を拭い、せっせと集めたお邪魔虫どもを雑木林の向こうにうっちゃると、はてさてどこからお話ししたものかと、悩む。
    とても多くの来園者が、同じ疑問を口にする。よほど奇妙に映るらしい。

    野菜の多くはハーブである。
    薬草としての歴史をもち、原産地の周辺では現代でも薬効が尊ばれ、盛んに利用される。

    その使われ方は実にユニーク。同じ野菜でも、世界各地でまるで違う。
    文献をひもとき、人々の声に耳を傾ければ、古の迷信やおまじないの数々、奇っ怪な伝説、さらに魔女や魑魅魍魎まで跋扈する世界が広がる。

    本書では、ここに現代科学の知見──舌を噛みそうな有機化学成分や、最新の学術情報をもち込むことで、ひと味違った野菜の愉しみ方をご提案してみたい。

    さて、野菜とはどんな生き物だろうか。
    その出自は、野辺に生える雑草・野草のたぐい。
    世界には、まだ見ぬ野菜たちが列をなしており、少しずつながらも“新しい美味”が我が国にやってくる。

    アーティチョーク(p.18)は、12年前ならとても珍しい植物であったけれど、いまでは庭先や畑の片隅で育てる人がずいぶん増えた。
    原産地のヨーロッパでは八百屋に並ぶ“普通の野菜”である。

    やはりヨーロッパの定番野菜であるパースレイン(p.142)は、むかしから日本に棲みつき、いまも道ばたにいるモーレツ雑草。
    里山では“夏バテ防止野菜”“真冬に食べる保存食”とされてきた。西洋では軽く茹でてサラダで食べるが、日本人は茹でてから酢の物にして愉しむことが多い。これが実に理にかなっているのだ!

    お馴染みの野菜でも新しい品種、新しい活用法が生み出される。野菜世界はいつだって変化にあふれている。
    ひとつひとつを味わい、愉しむうちに、自然界の醍醐味まで賞味できることは、とても幸せである。

    なお、本書は国内外の学術論文や専門書を礎にして、有望な機能性成分についてもたくさん紹介している。
    ただし、いまのところ野菜の“あなたの健康に及ぼすであろう影響”については、その多くが未解明であることをはっきりとお伝えしておきたい。(後略)

    2018年2月末日 筆者

身近な野菜の奇妙な話―もとは雑草?薬草?不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ(サイエンス・アイ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:森 昭彦(著)
発行年月日:2018/03/25
ISBN-10:4797390468
ISBN-13:9784797390469
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 身近な野菜の奇妙な話―もとは雑草?薬草?不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ(サイエンス・アイ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!