経営を強くする戦略経理 [単行本]
    • 経営を強くする戦略経理 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002931359

経営を強くする戦略経理 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2018/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経営を強くする戦略経理 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦略的な経理担当者へのアプローチと実践事例、クラウド・AI、システム導入…戦略経理の強化策、これからの戦略経理の働き方とステップアップ―この1冊ですべてわかる。目まぐるしい変化が起こる現在の事業環境を勝ち抜いていくうえで、ほんとうに知っておくべきこと。
  • 目次

    第1章 「戦略経理」が会社を強くする
    ――経理は会社組織になぜ必要なのか
    経理は、「経理的思考」を会社全体に植樹する部署
    経理は、扇の要にもなれば、足かせにもなる
    CFOの役割を理解する
    CFOは経理に何を求めているか
    相互理解が経理の重要性認知のカギ
    経理部の資質で会社の数字も変わる
    個々人の「モラル」こそ、戦略経理の大前提

    ――数字なき戦略は企業戦略に非ず。なぜ数字は必要なのか
    数字なき戦略は経営判断を鈍らせる
    数字なき戦略は不正を助長させる
    数字なき戦略は着地点を見いだせなくなる
    数字なき戦略は議論が堂々巡りに陥る
    戦略経理は数字をセットにした「イメージ」をもつことが大切

    第2章 戦略経理アプローチ
    ――企業環境別戦略経理アプローチ
    経理に求められる資質は「どの会社でも同じ」ではない
    老舗企業・大企業ではなぜ「経理部長的な」資質だけではダメなのか
    ベンチャー・中小企業ではなぜ「CFO的な」資質だけではダメなのか
    会社を四つに大別して戦略経理を考える
    老舗企業では「変化」を受け入れる土壌作りを担う
    大企業では「計数的なモラル」がブランドイメージ維持のカギ
    中小企業では「フェイス・トゥ・フェイス」を活かした戦略経理
    ベンチャー企業では「統制・統率できる」戦略経理


    ――業態別戦略経理アプローチ
    製造業の戦略経理
    非製造業の戦略経理
    B to Bの戦略経理
    B to Cの戦略経理
    コンテンツ業界の戦略経理

    第3章 戦略経理の強化策
    ――積極的戦略経理に必要な「○○力」
    なぜ経理作業「以外」の能力が、これからの経理社員に必要なのか
    何をキャリアアップの目標に定めるか
    数字の「センス」を拡散させる
    ファシリテート力
    選定力
    プレゼンテーション力
    トランスレート(言い換え)力
    共感を得る力
    咀嚼(そしゃく)力

    ――戦略経理を強化するためのシステム導入方法
    会計システムにおける導入時のポイント
    販売管理・プロジェクト管理システム
    債権管理システム
    経費精算システム
    クラウド・AIの可能性

    第4章 戦略経理の実践事例
    A社(年商25億円、製造業)の事例
    B社(年商50億円、飲食業)の事例
    C社(年商15億円、印刷業)の事例
    D社(年商100億円、IT業)の事例
    E社(年商400億円、サービス業)の事例

    第5章 これからの戦略経理の「働き方」と「ステップアップ」
    ――「自分の働き方」を職場状況に応じて戦略的にシフトする
    どの環境でも活躍できる経理パーソンになるには何を日頃から心がけるべきか
    会社の経理は「何人」が適性なのか
    現代のトレンドは「少数精鋭」で「使える」人
    究極の理想は「ワンオペレーション」ではなく「ツーオペレーション」
    起業直後の会社での働き方
    IPO準備企業での働き方
    経営不振の状態にある会社での働き方
    合併、買収の際は、システムやワークフローはいったん主導権のある会社に合わせる

    ――個人を強化し、戦略的にステップアップしていくための能力
    情報収集力(社内外、国内外の人脈の形成)
    英語力(海外との交渉)
    キャッシュフロー
    交渉力(社内ルールの構築からM&Aまで)
    国際税務
    PDCA(Plan Do Check Action)
    KPI(Key Performance Indicator)
    資本政策

    【戦略経理実務ノート】戦略経理に期待される能力と役割/経営管理実践/経営戦略の枠組みと経理//財務・業務の視点/経営指標ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前田 康二郎(マエダ コウジロウ)
    PR会社等、数社の民間企業で経理・IPO業務を中心とした管理業務、海外での駐在業務を経て独立。フリーランスの経理として、経理業務や利益を生む組織改善の提案を中心に活動を行う傍ら、企業の社外役員等も務めている

    高橋 和徳(タカハシ カズノリ)
    高橋和徳税理士事務所代表。税理士・米国公認会計士。横浜市で税理士として中小企業向けの経理サポートを行っている。企業での財務業務や海外での勤務経験に基づく外資系企業向けの経理業務も行っている

    近藤 仁(コンドウ ヒトシ)
    元オムロン(株)理財部長。長年にわたり、財務、経理部門の責任者として経理財務の第一線にたち、会計システムの開発、予算立案企画なども担当した経験をもつ。その後も、経理財務の実務現場の視点からコンサルタントや著述を通じて活動している
  • 出版社からのコメント

    数字を用いた戦略を提案、実践していくこと。スキル、キャリアを戦略的に積み上げること。これからの経理に必要な戦略がわかります。
  • 内容紹介

    経営視点と現場視点での経理「戦略」のシナジーを『戦略経理』として、これからの時代に求められる経理の姿を考える一冊です。
    『戦略経理』とは、会社の経営戦略に、数字を意識、活用した戦略を組み込んでいくことを提案、実践していくことで、「戦略的経理思考」の必要性、重要性を経営陣や現場に理解してもらう、ということ。そして、「経理自身の戦略」。経理社員として、いかに自分のスキル、キャリアを「戦略的」に積み上げていくか、ということ。
    不確実性の時代を生き抜く経理パーソンとして、この2つの「戦略」を磨いていくための実践方法がわかります。
    【本書の特長】
    ●戦略的な経理担当者へのアプローチと実践事例
    ●クラウド・AI、システム導入・・・戦略経理の強化策
    ●これからの戦略経理の働き方とステップアップ

    【本書の読者対象】
    具体的には次の悩み・課題を持つ方々にお勧めします。
    「会社の経営戦略に、数字を組み込んで、経営陣や現場に理解してもらうためにはどうすれば?」
    「自分のスキル、キャリアをどうやって積み上げて、会社に存在感を示せばいいんだろう?」
    「テクノロジーの進化で、将来的に自分の仕事がAIに取って代わられないようにするには?」

    【目次(概要)】
    第1章 「戦略経理」が会社を強くする
    ――経理は会社組織になぜ必要なのか
    ――数字なき戦略は企業戦略に非ず。なぜ数字は必要なのか

    第2章 戦略経理アプローチ
    ――企業環境別戦略経理アプローチ
    ――業態別戦略経理アプローチ

    第3章 戦略経理の強化策
    ――積極的戦略経理に必要な「○○力」
    ――戦略経理を強化するためのシステム導入方法

    第4章 戦略経理の実践事例

    第5章 これからの戦略経理の「働き方」と「ステップアップ」
    ――「自分の働き方」を職場状況に応じて戦略的にシフトする
    ――個人を強化し、戦略的にステップアップしていくための能力

    【戦略経理実務ノート】戦略経理に期待される能力と役割/経営管理実践/経営戦略の枠組みと経理//財務・業務の視点/経営指標ほか
  • 著者について

    前田 康二郎 (マエダコウジロウ)
    PR会社等、数社の民間企業で経理・IPO業務を中心とした管理業務、海外での駐在業務を経て独立。現在はフリーランスの経理として、経理業務や利益を生む組織改善の提案を中心に活動を行う傍ら、企業の社外役員等も務めている。
    ■著書:『スーパー経理部長が実践する50の習慣』『職場がヤバい!不正に走る普通の人たち』(日本経済新聞出版社)、『スピード経理で会社が儲かる―たった1年で利益が1億円アップする生産性革命』(ダイヤモンド社)、『1%の人は実践しているムダな仕事をなくす数字をよむ技術』『自分らしくはたらく手帳』(クロスメディア・パブリッシング)


    高橋 和徳 (タカハシカズノリ)
    高橋和徳税理士事務所代表。税理士・米国公認会計士。現在は横浜市で税理士として中小企業向けの経理サポートを行っている。企業での財務業務や海外での勤務経験に基づく外資系企業向けの経理業務も行っている。
    ■著書:『知識ゼロからの経理の仕事』『賢人の簿記・会計術』(幻冬舎)

    近藤 仁 (コンドウヒトシ)
    元オムロン㈱理財部長。長年にわたり、財務、経理部門の責任者として経理財務の第一線にたち、会計システムの開発、予算立案企画なども担当した経験をもつ。その後も、経理財務の実務現場の視点からコンサルタントや著述を通じて活動している。
    ■著書:『経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本』『経理・財務実務全書』(日本実業出版社)、『知識ゼロからの経理の仕事』(幻冬舎)など

経営を強くする戦略経理 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:前田 康二郎(著)/高橋 和徳(著)/近藤 仁(著)
発行年月日:2018/04/10
ISBN-10:4820726579
ISBN-13:9784820726579
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:21cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 経営を強くする戦略経理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!