法学の誕生―近代日本にとって「法」とは何であったか [単行本]
    • 法学の誕生―近代日本にとって「法」とは何であったか [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002931855

法学の誕生―近代日本にとって「法」とは何であったか [単行本]

  • 5.0
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2018/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法学の誕生―近代日本にとって「法」とは何であったか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本が、驚くほど短期間に近代化を果たしえたのは、西洋法の継受に成功したからである。だが、「法」を自らのものとして運用するには、それを支える法的思考様式、つまりは「法学」を受容することが不可欠だった。法学とは西洋社会に深く根差した思想であり、文化である。全く異質な文化的土壌をもった日本社会が、それまでにない思考様式を受容するのには幾多の困難があった。いったい日本人は、いかにしてそれを乗り越えたのか?欧米列強と対等に伍するため、国を代表する俊英たちが競って法学を学び、近代国家としての骨格をつくり上げた明治日本。先人たちの苦闘の歴史をあざやかに描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 西洋法との遭遇
    第2章 人材養成
    第3章 「留学」の時代
    第4章 日本が出会った法学―「歴史の世紀」のヨーロッパ
    第5章 条約改正と法典論争―近代日本のナショナリズム
    第6章 法学の受容
    第7章 祖先祭祀と国体―伝統の進化論的正当化
    第8章 国家主義の法理論―明治国制の法的正当化
    第9章 近代日本にとっての「法」と「法学」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内田 貴(ウチダ タカシ)
    1954年大阪に生まれる。1976年東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科教授、法務省経済関係民刑基本法整備推進本部参与等をへて、東京大学名誉教授、早稲田大学特命教授、森・濱田松本法律事務所客員弁護士。法学博士(東京大学)。専門は民法学
  • 出版社からのコメント

    日本の近代化の鍵は「法」にあった。西洋の法や法学という、きわめて異質な思考様式の受容に成功した、明治の先人たちの苦闘を描く。

法学の誕生―近代日本にとって「法」とは何であったか の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:内田 貴(著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4480867260
ISBN-13:9784480867261
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:419ページ ※412,7P
縦:20cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 法学の誕生―近代日本にとって「法」とは何であったか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!