「大分岐」を超えて―アジアからみた19世紀論再考 [単行本]
    • 「大分岐」を超えて―アジアからみた19世紀論再考 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002933547

「大分岐」を超えて―アジアからみた19世紀論再考 [単行本]

秋田 茂(編著)
価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「大分岐」を超えて―アジアからみた19世紀論再考 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は19世紀アジアの経済発展をグローバルヒストリーの観点から検討する。従来、欧米中心の近代世界システムに従属的に包摂されたとされるアジアを、南・東南・東アジアでの農業開発・工業化に着目し、アジアの相対的自立性の観点から再考、20世紀後半の「東アジアの経済的再興」の起源を明らかにする。18世紀の「大分岐」により19世紀が「ヨーロッパの世紀」になったとのポメランツ「大分岐」論を相対化する意欲作。
  • 目次

    緒 言(斎藤 修)


     第Ⅰ部 19世紀を再考する

    第1章 アジアからみる19世紀像再考(秋田 茂)
     1 本書の課題
     2 19世紀の近代グローバル化と「大分岐」
     3 アジアにおける生産・流通・市場の二重構造化と工業化
     4 小農生産と商人資本が結合した農業開発の展開
     5 20世紀後半への展望

    第2章 インドと19世紀の世界経済(アディティア・ムカジー[秋田茂訳])
     1 グローバル・サウスからの19世紀史再考
     2 「修正主義」解釈の批判
     3 インドの脱工業化
     4 多角的貿易決済とインド
     5 脱植民地化の意義

    第3章 19世紀のアメリカ帝国(A. G. ホプキンズ[安井倫子訳])
     1 アメリカ「帝国」に関する新たな見解
     2 プロト・グローバル化と帝国
     3 近代グローバル化――1850年から1950年
     4 グローバル化と帝国主義


     第Ⅱ部 アジアにおける工業化の端緒

    第4章 19世紀末インド綿紡績業の発展と「アジア間競争」(秋田 茂)
     1 「植民地工業化」論再考
     2 19世紀末の英領インド「工業化」の概観
     3 インド機械紡績業の勃興と東アジア市場
     4 日本郵船ボンベイ航路とインド棉花――補完・協力
     5 海運同盟との競争と妥協
     6 「アジア間競争」の展開――ボンベイと大阪の対中綿糸輸出
     7 協調と競争のダイナミズム

    第5章 近代中国における機械工業の発展――1860-90年代の上海造船業を中心に(久保 亨)
     1 中国近代工業の研究史
     2 19世紀香港及び上海の外資系造船業の発展
     3 1860~90年代上海のボイド造船とファーナム造船
     4 グローバル経済史への含意

    第6章 アジア石炭貿易における日本とインド(杉山伸也)
     1 グローバルヒストリーのなかの石炭
     2 東南アジア・南アジアの石炭貿易――関係史的考察
     3 日本の石炭産業――比較史的考察
     4 インドの石炭産業――比較史的考察
     5 日本とインドの比較関係史


     第Ⅲ部 アジアにおける農業開発

    第7章 19世紀アジアの農業開発の評価をめぐって(水島 司)
     1 アジアの小農開発とグローバル・エコノミーの展開
     2 19世紀南インドの人口・土地・農業開発
     3 開発の進展と制度的・経済的・社会的要因
     4 開発の進展と村落の社会変化
     5 小農開発のプロセス
     6 マレーシアとビルマのNC
     7 アジアの開発・小農・エージェント

    第8章 インドネシア・北スラウェシにおけるコーヒー栽培――19世紀半ばにおける「自主栽培」の発展と貨幣経済の深化(太田 淳)
     1 北スラウェシのコーヒー栽培と東南アジア経済史の課題
     2 ミナハサの環境と歴史
     3 先行研究と本章の視点
     4 強制栽培制度とその問題点
     5 コーヒーの自主栽培
     6 コーヒー栽培のもたらしたインパクト
     7 ミナハサ社会の変容

    第9章 タイ米経済の発展と土地法――1901年土地法制定とその影響(宮田敏之)
     1 問題の所在――タイ米経済・土地法・ラーマ5世の外交戦略・担保登録
     2 タイ米経済の発展
     3 タイにおける土地の占有と所有――制度の変遷
     4 1901年土地法の制定と地券発行の影響
     5 グローバルな政治経済の変容とタイの土地法・地券

    第10章 世紀転換期のインドシナ北部山地経済と内陸開港地――「華人の世紀」との連続性に注目して(岡田雅志)
     1 インドシナ北部山地と広域経済
     2 世紀転換期前後の地域間貿易構造
     3 商人ネットワークの拡張と変容
     4 地域社会の対応と経済動態――ダー河流域を事例に
     5 退行か定常化か

    第11章 ロシア極東の経済発展と農業移民――人口移動から見たロシア帝国と東アジア(左近幸村)
     1 ロシア極東へ向かう人々
     2 19世紀のロシア極東統治の概要
     3 1895年の調査に見る沿海州とアムール州の比較
     4 日露戦争後の方針転換
     5 日露戦争後のロシア極東の農村
     6 ロシア帝国にとってのロシア極東の意義と東アジア


    あとがき
    索  引
  • 出版社からのコメント

    近代アジアの経済発展をグローバルヒストリーの観点から再考し、ポメランツの「大分岐」論を相対化、新たな世界史像を提示する。
  • 内容紹介

    本書は19世紀アジアの経済発展をグローバルヒストリーの観点から検討する。従来、欧米中心の近代世界システムに従属的に包摂されたとされるアジアを、南・東南・東アジアでの農業開発・工業化に着目し、アジアの相対的自立性の観点から再考、20世紀後半の「東アジアの経済的再興」の起源を明らかにする。18世紀の「大分岐」により19世紀が「ヨーロッパの世紀」になったとのポメランツ「大分岐」論を相対化する意欲作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋田 茂(アキタ シゲル)
    1958年生まれ。1985年広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。2003年博士(文学)(大阪大学)。大阪大学大学院文学研究科教授
  • 著者について

    秋田 茂 (アキタ シゲル)
    2024年12月現在
    大阪大学レーザー科学研究所特任教授

「大分岐」を超えて―アジアからみた19世紀論再考 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:秋田 茂(編著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4623082253
ISBN-13:9784623082254
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:307ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 「大分岐」を超えて―アジアからみた19世紀論再考 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!