江戸吉原の経営学 [単行本]
    • 江戸吉原の経営学 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002933602

江戸吉原の経営学 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2018/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸吉原の経営学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多様な文化を内包する江戸の遊里・吉原。本書は従来の研究が進められてきた文化的側面を俯瞰しつつ、寺社や関係者子孫に伝わる一次資料、妓楼・遊女の情報を伝える当時の案内書『吉原細見』、遊女絵から読み取れる「紋」などの情報から経営面を実証的に検証。妓楼の経営者たちや経営実態、遊女のマネジメント、経営戦略などを読み解いていく。図版多数掲載!
  • 目次

    はじめに─吉原の経営と文化をみると何がわかるのか

    第一部 新しいビジネス・チャンスを求めて

    第一章 吉原を席捲する尾張の経営者たち

    一 吉原のはじまり
    二 尾張出身者に関する沢田の先駆的研究
    三 光明寺資料の調査
    四 元禄『絵入大画図』との比較
    五 尾張出身の妓楼経営者たち
    六 岩屋寺香炉の寄進者の検証
    七 常滑の東光寺で新たに発見された見番大黒屋の記録
    八 尾張出身者が吉原に進出した理由
    九 浮世絵にみる吉原の尾張コミュニティ
    十 おわりに

    コラム(1)『嫦娥農色児』

    第二章 妓楼の経営実態と営業戦略─和泉屋平左衛門を例として

    一 妓楼和泉屋平左衛門のはじまり
    二 妓楼和泉屋平左衛門の資本はどこから
    三 浮世絵にみる妓楼和泉屋平左衛門の発展
    四 和泉屋における遊女の心中事件
    五 天保の改革と経営危機
    六 妓楼における客寄せ─大黒屋文四郎の場合
    七 和泉屋平左衛門と八代目市川団十郎
    八 妓楼「鶴和泉屋清蔵」
    九 和泉屋清蔵と遊女の文芸活動
    十 おわりに

    コラム(2)「吉原夜景」

    第三章 妓楼の危機管理─安政大地震、幕末の混乱

    一 安政大地震の被害状況
    二 和泉屋における仮宅営業
    三 仮宅場所と期間決定の経緯
    四 仮宅場所「花川戸」の既得権
    五 幕末から維新の混乱
    六 芸娼妓解放令と和泉屋の転身
    七 おわりに

    コラム(3)吉原での遊び

    第二部 浮世絵から探る妓楼の経営戦略と文化ネットワーク

    第四章 妓楼の営業政策
    ─『契情道中双娽見立よしはら五十三対』の初板と後板の開板年を手がかりに

    一 はじめに
    二 開板年を解き明かす研究手法の提案
    三 「道中双娽」の開板時期とその目的
    四 「道中双娽」の異板について
    五 おわりに

    コラム(4)津藤と山彦文次郎

    第五章 妓楼の人事政策─紋から読み解く

    一 はじめに
    二 「和泉屋平左衛門仮宅之図」における紋の扱い
    三 海老屋内「鴨緑」における紋の扱い
    四 竹村伊勢の積み物が描かれた他の例
    五 後板藍摺における紋の扱い
    六 グループとしての同一紋の使用例
    七 贔屓客の紋を描く絵
    八 文政期遊女絵の特徴
    九 おわりに

    コラム(5)吉原は明るい所か暗い所か

    第六章 江戸の音曲ネットワーク・システムを回した男─山彦新次郎

    一 祭礼、歌舞伎、吉原俄─相互のかかわりと先行研究
    二 吉原俄について
    三 歌舞伎と吉原俄との関わり
    四 山彦新次郎、文次郎父子と歌舞伎ならびに吉原俄
    五 山彦父子と神田明神および山王権現祭礼
    六 菅野序遊父子(山彦父子)と一中節
    七 おわりに

    あとがき
    索引(書名・人名・事項・地名)
  • 内容紹介

    江戸吉原に新たなビジネス・チャンスを求めて──

    多様な文化を内包する江戸の遊里・吉原。
    本書は従来の研究が進められてきた文化的側面を俯瞰しつつ、寺社や関係者子孫に伝わる一次資料、妓楼・遊女の情報を伝える当時の案内書『吉原細見』、遊女絵から読み取れる「紋」などの情報から経営面を実証的に検証。
    妓楼の経営者たちや経営実態、遊女のマネジメント、経営戦略などを読み解いていく。

    図版多数掲載!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日比谷 孟俊(ヒビヤ タケトシ)
    1945年生まれ。1971年慶應義塾大学大学院応用化学専攻修士課程修了。工学博士、博士(文学)。日本電気株式会社基礎研究所主席研究員、首都大学東京システムデザイン学部教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授を経て、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所顧問。実践女子大学研究推進機構研究員
  • 著者について

    日比谷 孟俊 (ヒビヤ タケトシ)
    1945年生まれ。1971 年慶應義塾大学大学院応用化学専攻修士課程修了。工学博士、博士(文学)。日本電気株式会社基礎研究所主席研究員、首都大学東京システムデザイン学部教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授を経て、現在、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所顧問。実践女子大学研究研究推進機構研究員。

江戸吉原の経営学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:日比谷 孟俊(著)
発行年月日:2018/02/28
ISBN-10:4305708922
ISBN-13:9784305708922
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:362ページ
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 江戸吉原の経営学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!