公務員の「課長」の教科書 [単行本]
    • 公務員の「課長」の教科書 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002934076

公務員の「課長」の教科書 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2018/05/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公務員の「課長」の教科書 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    チームのチカラで成果を上げるマネジメントの作法!議会対応、住民との調整にも役立つ!
  • 目次

    はじめに 楽しくて充実した、管理職の旅へようこそ!

    STEP1 課長になったらまずやる7つのこと
     01 変化への戸惑いを受け入れ、覚悟を持つ
     02 担当職務の概要・経緯・現状をつかむ
     03 明るく元気な挨拶で職場の雰囲気をつくる
     04 常に見られていることを自覚する
     05 次の異動までに「何を行うか」を決める
     06 「略す」「省く」「任せる」を徹底する
     07 意思決定のスピードと質を意識する
    【よくある質問①】課長のワーク・ライフ・バランス

    STEP2 チームを率いて、成果を上げる
     01 ぶれないミッションと柔軟な戦術を構築する
    02 首長・部長のビジョンを把握し、部下に翻訳する
    03 議会を想定した工程を明示する
     04 「何をするか」だけでなく「何をしないか」を示す
     05 係長を信頼し、相棒にする
     06 仕事の進捗状況を把握する「しくみ」をつくる
     07 小さな違和感を見逃さず、改善を積み重ねる
     08 配置された職員全員の力を最大に引き上げる 68
    【よくある質問②】本当につらいときの突破口の探り方

    STEP3 部下を指導し、成長させる
     01 職員1人ひとりに常に関心を持つ
     02 人を動かす魔法の言葉を身につける
     03 わからないことは部下に聞く
     04 「現場」「現状」「現実」を意識する
     05 考えを問いかけ、受け止め、考えさせる
     06 「説得」ではなく、「納得する」まで繰り返す
     07 チャレンジを支え、失敗の責任を持つ
     08 管理職手当は「還元手当」と心得よう
     09 仕事の成果には、次の仕事で報いる
     10 「減点主義」ではなく「加点主義」で評価する
    【よくある質問③】心身に問題のある部下への対応

    STEP4 発信力・発言力を高める
     01 「伝わる話し方」は課長にとって武器になる
     02 聞きとりやすい話し方、声の出し方を身につける
     03 自分の言葉を「聴く意識」を持って話す
     04 首長議会答弁は、トークスキルを磨く格好材料
     05 会話を続けるテクニックを身につける
     06 「事前は説明」「事後は言い訳」と心得る
     07 嘘はNGだが、あえて真実を言わない場合もある
    【よくある質問④】部下との時間外のコミュニケーション

    STEP5 会議を制する
     01 戦略を持って会議に臨む
     02 冒頭で趣旨と全体像を明確に示す
     03 参加者に自分が主役になったと思わせる
     04 振り返り、議事整理しながら会議を進行する
     05 議論を束ね、次のステップにつなげる
     06 アサーションテクニックを身につける
    【よくある質問⑤】仕事の進め方に戦略を持つ方法

    STEP6 議会対応を身につける
     01 議会の状況、作法を理解する
     02 誰よりも自分の仕事に精通する
     03 答弁は常に首長の視点で書く
     04 委員会では、議員の心理を理解しておく
     05 議員の立場を尊重した答弁をする
     06 事前の調整を大切にする
     07 議会と良好な関係を築く
    【よくある質問⑥】議員との私的な付き合い方

    STEP7 組織内外で調整・交渉する
     01 首長・部長には、自ら積極的に説明に出向く
     02 できる課長は「足」で稼ぐ
     03 必ず明確な判断基準を持って考える
     04 住民との「我が町意識」のギャップを埋める
     05 調整は多段階的に行う
    【よくある質問⑦】部長へのステップアップのために

     おわりに 最後に伝えたい、3つのこと

     ブックガイド 課長になったら読んでおきたい本
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 智(マツイ サトシ)
    基礎自治体の管理職(部長職)。児童福祉、障害者福祉の現場を経て、管理職として、自治体経営改革、生活保護、保育、子育て支援、企画、教育部門を幅広く経験する。人材育成などの研修講師を行う
  • 出版社からのコメント

    チームを率いて成果を上げるマネジメントの作法!
  • 内容紹介

    ◆チームのチカラで成果を上げる、マネジメントの作法!

     「職員をまとめて仕事の成果を上げるコツはありますか?」
     「職場や事業を改革・改善していく上で留意すべきことは?」
     「市長、議会、住民対応を上手くこなすにはどうしたらよいですか?」
     自治体では、係長経験を十分積む時間がないまま、課長に昇任する人が多くなっています。
     そのため、課長の仕事について悩みを持つ方は少なくありません。
     そこで本書は、プレイヤーを卒業し、マネジャーとして自らの判断をもとに、職員を動かして成果を上げるために必要なノウハウを伝えます。
     課長になったばかりの人も、すでに課長ながら仕事の悩みを抱える方も、必ず役立つエッセンスを凝縮。
     マネジメントから部下指導、会議、議会対応、話し方、会議、議会対応、調整まで、わかりやすく解説します。

    ◆議会答弁、組織内外での調整にも役立つ!

     係長と課長の違い、そして民間企業の課長とも異なるのが、議会答弁。
     本書では、自治体の課長に欠かせない、議会答弁や各種会議での進行、内外での調整・交渉のスキルをまとめました。

    ◆管理職をめざす人、昇任試験受験者にもおすすめ!

     すでに課長の方はもちろん、昇任試験での面接対策にも役立ちます。
     管理職昇任をめざす方も、また部長として課長を指導する方も、ぜひお手にとってみてください。
  • 著者について

    松井 智 (マツイ サトシ)
    基礎自治体の管理職。児童福祉、障害者福祉の現場を経て管理職として、自治体経営改革、生活保護、保育、子育て支援、企画、教育部門を幅広く経験する。人材育成などの研修講師を行う。自治体学会会員。

公務員の「課長」の教科書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:松井 智(著)
発行年月日:2018/05/09
ISBN-10:4313150897
ISBN-13:9784313150898
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:211ページ
縦:19cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 公務員の「課長」の教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!