どこで、誰と、どう暮らす?―40代から準備する共生の住まいづくり [単行本]
    • どこで、誰と、どう暮らす?―40代から準備する共生の住まいづくり [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002934193

どこで、誰と、どう暮らす?―40代から準備する共生の住まいづくり [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2018/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

どこで、誰と、どう暮らす?―40代から準備する共生の住まいづくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全国に展開する高齢者向け住宅「ゆいま~る」の創設に携わった女性たちが、自らの体験と実践のためのヒントを語る。
  • 目次

    もくじ(一部抜粋)

    Ⅰ ともに住まうことになった私たち

    Ⅱ 始まりは1970年代
    ――過去が未来を創り、未来は過去を照らす

    1970年代―時代はうねり、個人が動き始めた
    女たちの喫茶店ホーキ星
    女の参政権は戦後に獲得した権利――必ず、選挙に行こう!
    女のてんらん会から女のルネッサンスへ

    Ⅲ 未来を広げるために実践できること

    1、生活設計を書いてみる
    ①まず決めてみる、目標がみえてくる
    ②困りごとを話せる関係づくり
    ③50%は成功した

    2、生きるためのシェア
    ①お金より人間力
    ②認知症になっても安心な環境
    ③経済って何?
    ④共に学んででんぐり返し
    ⑤大きなお世話と待つ勇気
    ⑥自立支援を社会システムへ
    ⑦まちの生活設計

    3、地域モデル
    ①団地の中のゆいま~る
    ②月3万円ビジネス
    ③マイナスをプラスとして活かす
    ④支えあう関係づくり
    ⑤引きこもりからでられたのは
    ⑥再び生活設計
    ⑦何に向かっての経済

    4、ひろがり、つながり、次へ

    ①自分で決める!重要性
    ②お金ではない再生モデル
    ③一緒に暮らす生活スタイル―参加型の実践
    ④ゆいま~る那須から、那須まちづくり広場へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近山 恵子(チカヤマ ケイコ)
    1949年生まれ。那須まちづくり株式会社代表取締役。(一社)コミュニティネットワーク協会副会長

    櫛引 順子(クシビキ ジュンコ)
    1951年生まれ。高齢者向け住宅で、25年間運営に従事

    佐々木 敏子(ササキ トシコ)
    1952年生まれ。(一社)コミュニティネットワーク協会理事。那須まちづくり株式会社取締役。25年間高齢者住宅の入居相談と企画を手掛ける
  • 内容紹介

    年金はもらえるのだろうか、

    年金だけで生活できるのだろうか、

    このままの不安定な雇用で大丈夫なのだろうか、

    頼りの親や夫(妻)に先立たれ一人になったら
    生きていけるだろうか、

    いくら貯金すれば安心なのか――

    将来に明るい見通しを持てない多くの若い世代は
    高齢期に大きな不安を抱えている。
    漠然とした不安を抱えるのではなく、
    仲間と一緒に自分らしい将来(高齢期)を迎えるために、
    元気ないまからできることは? 

    「助け合い」を意味するゆいま~るという
    高齢者住宅シリーズを始め、
    自立と共生のコミュニティ作りを手がける女性3人が、
    若い頃からの体験と具体的なヒントを語る。


    「誰とどう住まうかは生き方の問題なのに、
    ある時から住まいが資産形成のための道具になってしまった」
    「真の財産は人間関係」
    「住まい方の模索は、20代から始まった」
    「最初は自分自身についての研究を7年もやった」
    「私たちの実践は、対等で尊重しあう関係性を求め、
    ウーマンリブから生まれた」……

    心にビンビン響く驚きの言葉で、若い世代を実践に導く。
  • 著者について

    近山 惠子 (チカヤマ ケイコ)
    ちかやま・けいこ
    1949年、生まれ。
    一般社団法人:コミュニティネットワーク協会副会長。
    親の介護をきっかけに「老後・介護・女性」に
    関心を持ち、一人でも自立して暮らせる
    ケアの仕組みに携わるようになる。
    主著『自分で選ぶ老後の住まい方・暮らし方』
    (近山惠子・米沢なな子 監修、
    一般社団法人コミュニティネットワーク協会 編、
    彩流社、2015年)他。
    本書の共著者3人は20代からの友人、
    現在「ゆいま~る那須」在住。

    櫛引 順子 (クシビキ ジュンコ)
    くしびき・じゅんこ
    1951年、生まれ。
    高齢者向け住宅で、25年間、運営に従事。
    昨年ゆいま~る那須で同居の母を見送った。
    本書の共著者3人は20代からの友人、
    現在「ゆいま~る那須」在住。

    佐々木 敏子 (ササキ トシコ)
    ささき・としこ
    1952年、生まれ。
    25年間、高齢者住宅の入居相談と企画を手掛ける。
    認知症の母と有料老人ホームで同居も経験。
    本書の共著者3人は20代からの友人、
    現在「ゆいま~る那須」在住。

どこで、誰と、どう暮らす?―40代から準備する共生の住まいづくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:近山 恵子(著)/櫛引 順子(著)/佐々木 敏子(著)
発行年月日:2018/05/03
ISBN-10:4779124654
ISBN-13:9784779124655
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:162ページ
縦:21cm
横:15cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 どこで、誰と、どう暮らす?―40代から準備する共生の住まいづくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!