博物館情報・メディア論(放送大学教材) [全集叢書]
    • 博物館情報・メディア論(放送大学教材) [全集叢書]

    • ¥3,410103 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002936188

博物館情報・メディア論(放送大学教材) [全集叢書]

稲村 哲也(編著)近藤 智嗣(編著)
価格:¥3,410(税込)
ゴールドポイント:103 ゴールドポイント(3%還元)(¥103相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:放送大学教育振興会
販売開始日: 2018/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

博物館情報・メディア論(放送大学教材) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    1.メディアとしての博物館 2.博物館における情報とメディアの基礎 3.博物館におけるメディア・リテラシー 4.資料のドキュメンテーションとデジタル・アーカイブズ 5.博物館と知的財産 6.ユニバーサル・ミュージアムと情報・メディア 7.博物館教育の多様な機会と情報・メディア 8.博物館の情報・メディア拡充へのさまざまな連携 9.科学系博物館における情報・メディア 10.生き物(水族)の博物館における情報・メディア 11.生き物(サル)の博物館における情報・メディア 12.民族と歴史の博物館における情報・メディア 13.美術館における情報・メディア 14.考古の博物館における情報・メディア 15.地域の総合博物館における情報・メディア
  • 内容紹介

    博物館は、展示による情報の発信のために様々なメディアを利用する。一方で、博物館自体が、展示を通じて、さらに博物館全体として、社会に情報を発信するメディアそのものだとも言える。そうした「メディアとしての博物館(展示)」の観点から、多様な博物館の具体的な事例を通して、博物館の展示とは何か、情報とメディアとは何かを考えるとともに、展示に関わる情報とメディアの手法、技術、理論、利点、課題などを包括的に学ぶ。情報やコミュニケーションや文化に関心を抱き、幅広い教養を楽しく学べる内容である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲村 哲也(イナムラ テツヤ)
    1950年静岡県に生まれる。1976年東京大学教養学部(教養学科文化人類学文科)卒業。1981年東京大学大学院社会学研究科単位取得退学。野外民族博物館リトルワールド研究員、愛知県立大学教授等を経て、放送大学教授。専攻:文化人類学

    近藤 智嗣(コンドウ トモツグ)
    1986年法政大学文学部卒業。1988年上越教育大学大学院学校教育研究科修了。出版社勤務、放送教育開発センター助手、メディア教育開発センター助教授(准教授)、総合研究大学院大学文化科学研究科教授(兼務)を経て、放送大学教授。博士(情報理工学)(東京大学)。専攻:映像認知、バーチャルリアリティ、展示学、コンテンツ開発

博物館情報・メディア論(放送大学教材) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:放送大学教育振興会
著者名:稲村 哲也(編著)/近藤 智嗣(編著)
発行年月日:2018/03/20
ISBN-10:4595318634
ISBN-13:9784595318634
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:21cm
他の放送大学教育振興会の書籍を探す

    放送大学教育振興会 博物館情報・メディア論(放送大学教材) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!