教育メディア空間の言説実践-明治後期から昭和初期までの教育問題の構成 [単行本]
    • 教育メディア空間の言説実践-明治後期から昭和初期までの教育問題の構成 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002936681

教育メディア空間の言説実践-明治後期から昭和初期までの教育問題の構成 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:世織書房
販売開始日: 2018/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育メディア空間の言説実践-明治後期から昭和初期までの教育問題の構成 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育のメディア空間が創出した国民教育の表象と現実。その機能の多様性、重層性を分析する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    主題の所在
    第1部 国民教育の確立、実質化に向けて―児童像と少年像の転換、教育の成果の問題化(『少年世界』における「少年」の再編制―投稿文を中心に
    教科書に見られる「児童」表象の転換―明治期の国語読本を中心に
    展覧され評価される教育の成果―全国小学校成績品展覧会を事例として
    『万朝報』「小学校教師の学力問題」に見る教師文化の構造―教育の固有性の主張)
    第2部 一等国に相応しい教育の構成―教育と国家の繋がりの再構成(殉職によって表象される教師の心性―一九二〇年代初頭の教師文化の一断面
    「教育第一」という言説―学制頒布五〇年記念祝典における表象の力学
    学園都市が形成する教育文化―一九三〇年前後の成城学園を事例として
    一九三〇年前後の学校紛擾言説に見られる大学の共同体化への希求―早稲田大学同盟休校を中心に)
    見失われた水脈を求めて―教育メディア空間の探究
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩田 一正(イワタ カズマサ)
    1969年島根県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。成城大学文芸学部専任講師、成城大学文芸学部助教授・准教授を経て、成城大学文芸学部教授

教育メディア空間の言説実践-明治後期から昭和初期までの教育問題の構成 の商品スペック

商品仕様
出版社名:世織書房 ※出版地:横浜
著者名:岩田 一正(著)
発行年月日:2018/02/15
ISBN-10:4902163977
ISBN-13:9784902163971
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:313ページ ※305,8P
縦:22cm
他の世織書房の書籍を探す

    世織書房 教育メディア空間の言説実践-明治後期から昭和初期までの教育問題の構成 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!