教育課程・方法論―コンピテンシーを育てる学びのデザイン 新版 [単行本]
    • 教育課程・方法論―コンピテンシーを育てる学びのデザイン 新版 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002936991

教育課程・方法論―コンピテンシーを育てる学びのデザイン 新版 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2018/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育課程・方法論―コンピテンシーを育てる学びのデザイン 新版 の 商品概要

  • 目次

    第1章 資質・能力の育成と新しい教育課程
     1.変化の激しい21世紀の社会と資質・能力
     2.諸外国におけるコンピテンシーに基づく教育改革の動向
     3.資質・能力の育成と新学習指導要領

    第2章 学びのデザイナーとしての教師
     1.カリキュラムのデザイナーとしての教師
     2.反省的実践家としての教師
     3.教えることを学ぶために

    第3章 カリキュラムをデザインする基礎知識
     1.教育内容の選択
     2.教育内容の組織化
     3.学校の潜在的機能

    第4章 授業をデザインする基礎知識
     1.行動主義学習理論とカリキュラム
     2.構成主義学習理論とカリキュラム
     3.「何を知っているか」から知識を活用して「何ができるか」へ
     4.TeachingからLearningへのパラダイム転換
     5.学びのイノベーション

    第5章 教育課程の意義と位置づけ
     1.教育の目的と目標
     2.教育課程の編成(各教科の編成と授業時数)
     3.学習指導要領
     4.学校レベルの教育課程の開発

    第6章 学習指導要領の変遷と資質・能力目標の展開
     1.学習指導要領の歴史的変遷
     2.指導要録の歴史的展開

    第7章 学習指導要領改訂のポイント
     1.新学習指導要領の方向性と枠組み
     2.各学校におけるカリキュラム・マネジメントの実施
     3.各学校段階,各教科等における改訂の具体的な方向性

    第8章 カリキュラム・マネジメントの意義と考え方
     1.新学習指導要領とカリキュラム・マネジメント
     2.カリキュラム・マネジメントの考え方
     3.カリキュラム・マネジメントの4原則

    第9章 カリキュラム・マネジメントの進め方
     1.資質・能力を育てるカリキュラムを逆向きにデザインする
     2.パフォーマンスのレベルで資質・能力目標を設定し共通理解する
     3.パフォーマンスを実現するための児童生徒の学びをデザインする
     4.パフォーマンスをもとにPDCAサイクルを回し,指導計画を改善する

    第10章 単元指導計画のデザイン―学習活動の構想
     1.教育の内容と学習活動
     2.単元指導計画の開発
     3.問題解決学習とは
     4.単元指導計画の作成要領(①対象学年・教科及び担当者の決定,②単元名及び学習活動の構想)

    第11章 単元を通して育みたい資質・能力目標
     1.教育目標の明確化と逆向きデザイン
     2.単元設定の理由・単元の目標・パフォーマンス課題
     3.単元指導計画の設定要領
     (③「教師の願い」の記述,④「子供の実態」の記述,⑤単元の目標の決定,⑥パフォーマンス課題の構想)

    第12章 学力形成と評価の3観点
     1.日本における学力論争
     2.学力形成と評価の3観点
     3.単元指導計画の作成要領(⑦単元の評価規準の決定)

    第13章 アクティブ・ラーニングの考え方・進め方
     1.アクティブ・ラーニングとは
     2.授業の構成要素とアクティブ・ラーニング
     3.子供の学びとアクティブ・ラーニング
     4.個に応じた指導とアクティブ・ラーニング

    第14章 ICT及び教材の活用
     1.デジタル社会と学校教育
     2.教師によるICTの効果的な活用
     3.情報処理能力の育成
     4.単元指導計画の作成要領(⑧学習活動・支援の構想)

    第15章 真正の評価の考え方・進め方
     1.真正の評価とは
     2.測定中心の評価から問題解決の評価へ
     3.資質・能力を育む教育評価の進め方
     4.単元指導計画の作成要領(⑨評価計画の構想,⑧ルーブリックの設定)

    資料1 総合的な学習の時間の内容系列表  
    資料2 単元指導計画(例)
  • 内容紹介

    2017年新学習指導要領の改訂のポイントをふまえた教育課程論及び方法論のテキスト。
    未来を拓く資質・能力を育むためのカリキュラム編成、学びのデザイン、カリキュラム・マネジメントとは。
    学びのイノベーションについて追究した新版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松尾 知明(マツオ トモアキ)
    法政大学キャリアデザイン学部教授。福岡教育大学卒業後、公立小学校勤務。ウィスコンシン大学マディソン校教育学研究科博士課程修了(Ph.D.)。浜松短期大学講師、国立教育政策研究所総括研究官等を経て、現職。専門は、多文化教育とカリキュラム
  • 著者について

    松尾 知明 (マツオ トモアキ)
    (まつお ともあき)法政大学キャリアデザイン学部教授/元国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官。

教育課程・方法論―コンピテンシーを育てる学びのデザイン 新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:松尾 知明(著)
発行年月日:2018/03/01
ISBN-10:4762027650
ISBN-13:9784762027659
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 教育課程・方法論―コンピテンシーを育てる学びのデザイン 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!