翻訳地帯―新しい人文学の批評パラダイムにむけて [単行本]
    • 翻訳地帯―新しい人文学の批評パラダイムにむけて [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002937275

翻訳地帯―新しい人文学の批評パラダイムにむけて [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2018/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

翻訳地帯―新しい人文学の批評パラダイムにむけて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦争とは、誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない。9.11「同時多発テロ」以降の混迷する世界状況を、「翻訳」という観点から緻密に分析する斬新な試み。
  • 目次

    翻訳をめぐる二十の命題

     イントロダクション

    イントロダクション

    第一章 9・11後の翻訳――戦争技法を誤訳する

     第一部 人文主義(ヒューマニズム)を翻訳する

    第二章 人文主義(ヒューマニズム)における人間(ヒューマン)
    第三章 グローバル翻訳知(トランスラテイオ)――比較文学の「発明」、イスタンブール、一九三三年
    第四章 サイードの人文主義(ヒューマニズム)

     第二部 翻訳不可能性のポリティクス

    第五章 翻訳可能なものはなにもない
    第六章 「翻訳不可能」なアルジェリア――言語殺しの政治学
    第七章 複言語(プルリリンガル)ドグマ――縛りのある翻訳

     第三部 言語戦争

    第八章 バルカン・バベル――翻訳地帯、軍事地帯
    第九章 戦争と話法
    第十章 傷ついた経験の言語 
    第十一章 CNNクレオール――商標リテラシーとグローバル言語旅行
    第十二章 文学史におけるコンデの「クレオリテ」 

     第四部 翻訳のテクノロジー

    第十三章 自然からデータへ
    第十四章 オリジナルなき翻訳――テクスト複製のスキャンダル
    第十五章 すべては翻訳可能である

     結 論

    第十六章 新しい比較文学

    訳者解説 秋草俊一郎
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アプター,エミリー(アプター,エミリー/Apter,Emily)
    1954年生まれ。1983年プリンストン大学比較文学科で博士号を取得。ニューヨーク大学フランス文学・比較文学教授

    秋草 俊一郎(アキクサ シュンイチロウ)
    1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門は比較文学、翻訳研究など

    今井 亮一(イマイ リョウイチ)
    1987年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。2014‐15年度サントリー文化財団鳥井フェロー。専門は比較文学など

    坪野 圭介(ツボノ ケイスケ)
    1984年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。同大学院特任研究員。専門はアメリカを中心とした都市文学・文化

    山辺 弦(ヤマベ ゲン)
    1980年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。東京経済大学経済学部専任講師。専門は現代スペイン語圏のラテンアメリカ文学
  • 出版社からのコメント

    本書は、「翻訳可能なものはなにもない」「すべては翻訳可能である」――二つの矛盾するテーゼを掲げ、提言する。
  • 内容紹介

    翻訳研究と文学を融合する

     9.11「同時多発テロ」以降、ますます混迷する世界状況にたいし、人文学はどのようなことばで相対することが可能だろうか?
    著者は、「戦争とは他の手段をもってする誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない」という定義から出発し、単一言語(英語)主義がうむ世界の軋轢に警鐘を鳴らしつつ、「翻訳」の観点から新たな人文学のアプローチを模索する。
     本書で俎上に上げられるのは、第二次世界大戦中のシュピッツァー、アウエルバッハの思想にある人文主義的コスモポリタニズム、スピヴァク、サイードの惑星的批評、ウリポなどの実験的な言語芸術の政治性、クレオールやバルカン半島の多言語状況の文学、さらには現代アートと擬似翻訳を例にした翻訳とテクノロジーの問題……など多岐にわたる。
     「翻訳可能なものはなにもない」「すべては翻訳可能である」――二つの矛盾するテーゼを掲げ、言語と言語の狭間にあるものを拾いあげること、「翻訳中」のままに思考しつづけることを提言する。
  • 著者について

    エミリー・アプター (イーエムアイエルワイ エーピーティーイーアール)
    エミリー・アプター
    1954年生まれ。1983年プリンストン大学比較文学科で博士号を取得。ニューヨーク大学フランス文学・比較文学教授。おもな著作に、Feminizing the Fetish: Psychoanalysis and Narrative Obsession in Turn-of-the-Century France (1991), Continental Drift: From National Characters to Virtual Subjects (1999), Against World Literature: On The Politics of Untranslatability (2013) など。

    秋草 俊一郎 (アキクサ シュンイチロウ)
    秋草 俊一郎
    1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。現在、日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門は比較文学、翻訳研究など。著書に、『ナボコフ 訳すのは「私」――自己翻訳がひらくテクスト』、『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』(近刊)。訳書に、バーキン『出身国』、ナボコフ『ナボコフの塊――エッセイ集1921-1975』(編訳)、ダムロッシュ『世界文学とは何か?』(共訳)など。

    今井 亮一 (イマイ リョウイチ)
    今井 亮一
    1987年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。2014-15年度サントリー文化財団鳥井フェロー。専門は比較文学など。論文に、「中上健次の「日本語」について――翻訳研究の視点から読む中期作品」(『れにくさ』第8号)など。共著書に、『スヌーピーのひみつ A to Z』。共訳書に、ハント『英文創作教室 Writing Your Own Stories』、モレッティ『遠読――〈世界文学システム〉への挑戦』など。

    坪野 圭介 (ツボノ ケイスケ)
    坪野 圭介
    1984年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。現在、同大学院特任研究員。専門はアメリカを中心とした都市文学・文化。論文に、「形式は機能に従う――詩人カール・サンドバーグと建築家ルイス・サリヴァンの摩天楼」(『れにくさ』第8号)など。 訳書に、キッド『判断のデザイン』、シールズ他『サリンジャー』(共訳)など。

    山辺 弦 (ヤマベ ゲン)
    山辺 弦
    1980年生まれ。 東京大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。現在、東京経済大学経済学部専任講師。専門は現代スペイン語圏のラテンアメリカ文学。 著書に、『抵抗と亡命のスペイン語作家たち』(共著)。訳書に、アレナス『襲撃』、ピニェーラ『圧力とダイヤモンド』、ダムロッシュ『世界文学とは何か?』(共訳)など。

翻訳地帯―新しい人文学の批評パラダイムにむけて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:エミリー アプター(著)/秋草 俊一郎(訳)/今井 亮一(訳)/坪野 圭介(訳)/山辺 弦(訳)
発行年月日:2018/04/20
ISBN-10:4766425189
ISBN-13:9784766425185
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:416ページ ※402,14P
縦:22cm
その他: 原書名: THE TRANSLATION ZONE〈Apter,Emily〉
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 翻訳地帯―新しい人文学の批評パラダイムにむけて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!