変貌と伝統の現代インド―アンベードカルと再定義されるダルマ(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈21〉) [単行本]
    • 変貌と伝統の現代インド―アンベードカルと再定義されるダルマ(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈21〉) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002937377

変貌と伝統の現代インド―アンベードカルと再定義されるダルマ(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈21〉) [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2018/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

変貌と伝統の現代インド―アンベードカルと再定義されるダルマ(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈21〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カースト絶滅を標榜したアンベードカルの思想とその活動。今も息づく伝統概念“ダルマ”。新旧織りなす2つの思想を考察することで、激しく躍動する現代インドに一定のパースペクティブを投げかける。
  • 目次

    はじめに(嵩 満也)

    Ⅰ 現代インド変貌の諸相――アンベードカルの思想とインド下層民の台頭

    アンベードカルにおけるカースト絶滅の道とブッダのダンマ(嵩 満也)
    宗教、民主主義に対するアンベードカルの見解(ゴウリ・ヴィシュワナータン)
    インドの仏教とダリト解放運動(ガンシャム・シャー)
    [COLUMN] 一九八〇年代におけるダリト・パンサー運動との出会いと交流(佐藤智水)
    仏教とともに生きて――現代ウッタル・プラデーシュ州における仏教運動と仏教実践(舟橋健太)
    インドにおける子どもの権利・貧困・エンパワーメント(中根智子)
    [COLUMN] スリランカ仏教とカースト制――民族抗争の結果(中村尚司)
    [COLUMN] 成長するインドICTサービス産業の担い手たち(鍬塚賢太郎)

    Ⅱ 現代に生きるインドの伝統思想――ダルマと幸福を再定義する

    古典期バラモン教におけるダルマの定義とその正当性の認識根拠(パトリック・オリヴェル)
    ダルマの相続者(若原雄昭)
    翻訳において失われたもの――植民地時代のヒンドゥー法の一元的処理(ヴェルナー・メンスキー)
    普遍的法則としてのダルマ――仏教的パースペクティブ(桂 紹隆)
    幸福(ウェルビーイング)探求の支えとしてのダルマ――秩序の再構築過程に着目して(田辺明生)
    [COLUMN] ダルマの系譜(井狩彌介)
  • 出版社からのコメント

    カースト絶滅を標榜したアンベードカルの思想とインドの伝統概念“ダルマ”。2つの思想から現代インドのダイナミズムを論じる。
  • 内容紹介

    カースト絶滅を標榜したアンベードカルの思想とその活動。今も息づく伝統概念 “ダルマ”。新旧織りなす2つの思想を考察することで、激しく躍動する現代インドに一定のパースペクティブを投げかける。

    --------------------------------
    本書に収められている論考は、龍谷大学国際社会文化研究所において、二〇一三年度から二〇一四年度の二年間にわたり「現代インド変貌の諸相――マイノリティとマージナリティの視点から」というテーマのもとにすすめられた共同研究の成果の一部である。共同研究では、ますますダイナミックに躍動しつつある現代インド社会の実際の姿を、マイノリティとマージナリティの視点から捉えるとともに、それを支えている論理や原理が、伝統的なインド思想とどのように繋がり、また同時に相克する関係にあるのかということについて議論を重ね、考察をおこなった。共同研究に参画したのは、歴史学、文献学、文化人類学、宗教学、仏教学など、さまざまなディシプリンにもとづいて南アジア地域の歴史・文化・社会・政治・宗教を研究の対象としている研究者である。それぞれの研究者が、それぞれのディシプリンにもとづいて、現代インド社会の実際の姿を理解する視座を提供しようと試みている。
    より具体的に言えば、第Ⅰ部では、現代インド社会における「下層民の台頭」に大きな影響を与えたアンベードカルの思想が、民主主義やカースト制度に対してどのような理解と態度をとったのかについて明らかにするとともに、アンベードカルの思想が独立以降のインドの地域社会でどのような役割を果たしてきたのかについて考察している。
    (中略)
    第Ⅱ部の各章では、アンベードカルの思想やその後のダリト運動の言説に見られる論理や、行動の背後には、インド社会の中で、長期にわたり歴史的に培われてきた伝統思想が存在しているという共通理解のもと、特にダルマあるいはダンマという概念に焦点を当てて、伝統的なインドの思想において、ダルマあるいはダンマという概念がどのような思想系譜を持っているのか、そしてそのような系譜がどのように現代のインド社会において継承されているのかが議論の中心となっている。すなわち、ダルマというインドの伝統的な概念は、歴史的にインド社会に生きる人々にとって、行動の重要な規準となってきたことが観察される。そして、現在のインド社会における下層民の一定の地位向上が、ダルマというインドの伝統思想、とりわけ宗教思想の変革と深く関連している。つまり、ダルマという伝統思想の再起用が、ダリト運動などの実践を支えているのである。
    (「はじめに」より)
    --------------------------------

    龍谷大学国際社会文化研究所叢書21
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    嵩 満也(ダケ ミツヤ)
    1958年生まれ、長崎県出身。龍谷大学国際学部教授、龍谷大学現代南アジア研究センター長。国際真宗学会会長。専門は宗教学・真宗学
  • 著者について

    嵩 満也 (ダケ ミツヤ)
    1958 年生まれ、長崎県出身。龍谷大学国際学部教授、龍谷大学現代南アジア研究センター長。国際真宗学会会長。専門は宗教学・真宗学。『親鸞読み解き事典』(共編著、柏書房、2006 年)、Shinran’s Understanding of Amida Buddha: an example of the embodiment of hope in Buddhism, Ed. by Elizabeth Harris Hope: A Form of Delusion?, EOS Publication, 2013. 「仏教は共生を語るのか?──「きょうせい」と「ともいき」の相克をめぐって」(権五定・斎藤文彦編『多文化共生の危うさ』経済評論社、2014 年)、“In Search of Well-being: Genealogies of Religion and Politics in India“(龍谷大学現代インド研究センター〈現、南アジア研究センター〉、編著、2014 年)ほか多数。

変貌と伝統の現代インド―アンベードカルと再定義されるダルマ(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈21〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:嵩 満也(著)
発行年月日:2018/03/23
ISBN-10:4831863718
ISBN-13:9784831863713
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:282ページ
縦:22cm
厚さ:2cm
重量:469g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 変貌と伝統の現代インド―アンベードカルと再定義されるダルマ(龍谷大学国際社会文化研究所叢書〈21〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!