職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法 [単行本]
    • 職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002937727

職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2018/04/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    雇用率引上げ&雇用義務化!働く精神障害者があたりまえの時代に!職場に迎え入れたとき、まわりがどのように接するべきかについての「正しい知識」を、精神障害者雇用のスペシャリストが自身の経験をもとに実践的にお伝えします。
  • 目次

    Chapter 1
    周囲は、何を、どこまで知るべきなのか?
    職場にメンタル疾患者が急増する!
    1 急増する「働くメンタル疾患者」
    2 2023年の雇用率は2・6%以上に
    3 「これまでの常識」は通用しない
    4 現場の混乱、ズレていく当事者の思い
    5 「善意の人の浅はかな理解は苛立たしい」
    6 メンタル疾患狂想曲
    7 事件報道が招くタブー視
    8 強い依存性が招くトラブル
    9 「優越感」を持てない健常者

    Chapter 2
    世間にあふれる情報は職場で役に立たない
    あふれる情報をどのように役立たせるか
    1 知れば知るほど遠ざかる
    2 発想を転換し、想像力を駆使する
    3 情報を“解凍”する ─うつ病
    4 情報を“解凍”する ─発達障害
    5 意識を変えて必要な情報を見つける
    6 LGBT・がん・HIV陽性者への取組みに学ぶ
    7 「自分の問題」と考える

    Chapter 3
    コミュニケーションがうまくいかないメンタル疾患
    「コミュニケーションの障害」の真相
    1 “異種格闘技戦”のような議論
    2 問題は「独特のコミュニケーション」
    3 周囲には「冷静さ」が必要
    4 「風が吹いても桶屋は儲からない」
    5 シンプルな対応でうまくいく
    6 「来る者は拒まず、去る者は追わず」
    7 「あなたのためを思って」と思わない
    8 コミュニケーションはたかが「意思の疎通」
    9 「なんとかしてください!」に対応する
    10 メールのやりとりに必要な注意
    11 言葉を額面どおりに受け取らない
    12 「一方通行」でかまわない
    13 「相手に合わせる」がコミュニケーションの基本

    Chapter 4
    「理解できないくらいストレスに弱い」と理解する
    「見た目は変わらない」の落とし穴
    1 わかろうとしてはいけない
    2 「華やかな履歴書」も“見た目”の1つ
    3 「良かれと思って」と思わない
    4 わかろうとすべきこともある
    5 「自殺願望の有無」を聞き出す手順
    6 他害願望が話されたら……
    7 障害特性と責任感の関係

    Chapter 5
    「ちょっと変わったヤツ」では「たいしたことがない」になってしまう
    発達障害 ─ PDDとADHD
    1 「発達障害者は健常者と何が違うのか」
    2 「カフェラテ」な人たち
    3 「ICD‒10」と「DSM‒V」
    4 PDDの「私の障害特性」
    5 「冗談が通じない」と業務の関係
    6 善し悪しの判断がつけられない
    7 ADHDの「私の障害特性」
    8 発達障害そのものは問題にならない
    9 相手がいない状態を作ることから始める

    Chapter 6
    2030年、うつ病が世界で患者数トップの疾病に
    気分障害 ─うつ病と躁うつ病
    1 過労死等の労災補償状況
    2 「きちんと眠れていますか?」
    3 「どうしてうつ病になったのですか?」
    4 誤診と副作用
    5 メンタルヘルスに対する意識を持ってもらう
    6 職場トラブルにつながる「うつ病」の症状
    7 職場トラブルにつながる「躁うつ病」の症状
    8 対応マニュアルを作成する

    Chapter 7
    現行ルールのままで対応できるのかを考える
    社内のルールがトラブルを招いている?
    1 “団体交渉百戦無敗”の経験から
    2 過剰な配慮がルール違反に?
    3 助成金目当ての雇用は見抜かれる
    4 雇用率達成のための雇用も見抜かれる
    5 関連法に精通していなくてもよい
    6 厚生労働省が公表する情報の読み方
    7 社会情勢の「変化」に鈍感にならない

    Chapter 8
    会社とメンタル疾患者との約束事を決めましょう
    新たなルール作りに取り組む
    1 一定の制約の下で受け入れる
    2 「福祉」から「福利厚生」へ
    3 関連法の条文を新しいルールに流用する
    4 押さえておくべき重要条文
    5 「障害者手帳」と「お薬手帳」の読み方
    6 「自分取扱説明書」の取扱い
    7 あらゆる面で選択肢を用意する
  • 内容紹介

    メンタル疾患者の雇用には難題が多く、トラブルの過程で、
    当事者であるメンタル疾患者の5倍もの従業員が精神的ダメージを受けて
    体調を崩したり退職したりしている。
    しかし、2018年4月以降、障害者雇用率の引上げ等により、
    メンタル疾患者と一緒に働かなければならない場面は飛躍的に増える。
    そうした際に、トラブルを起こすことなくメンタル疾患者とうまく付き合うことができる
    (まわりの人たちが自分で自分の身を守ることができる)よう、
    メンタル疾患者に接する上で知っておきたい知識、トラブルを起こさない付き合い方、
    トラブルが起こった際の対処法などについて、『障害者雇用問題のスペシャリスト』である著者が、
    自身のノウハウに基づきわかりやすく解説している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久保 修一(クボ シュウイチ)
    1965年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学法学部政治学科中退。日本で初めての障害者のための労働組合「ソーシャルハートフルユニオン」書記長
  • 著者について

    久保 修一 (クボ シュウイチ)
    久保 修一
    ソーシャルハートフルユニオン書記長。
    日本で初めての「障害者のための労働組合」の書記長。
    「円滑な職場こそが働く障害者のためになる」との信念から、
    会社の苦心や努力にも理解を示し、会社側からも信頼されている
    障害者雇用問題のスペシャリスト。

職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:久保 修一(著)
発行年月日:2018/04/01
ISBN-10:4539725971
ISBN-13:9784539725979
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:355ページ
縦:19cm
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!