国産材でつくる インパクトドライバー木工―木材・道具の基礎から家具づくりまで [単行本]
    • 国産材でつくる インパクトドライバー木工―木材・道具の基礎から家具づくりまで [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002939525

国産材でつくる インパクトドライバー木工―木材・道具の基礎から家具づくりまで [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2018/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国産材でつくる インパクトドライバー木工―木材・道具の基礎から家具づくりまで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    木目が美しく、軽さと強さが共存、匂い立つ香りもいい。塗装不要で、拭き込むほどにツヤも出る…こんなスゴい木材、どこにもない!スギ、ヒノキと伝統工具を愛する著者が、インパクトドライバーにも開眼。高トルクの最強工具と好素材でつくるイメージ豊かな木工世界。
  • 目次

    はじめに
    1章 私が国産スギ・ヒノキ材にこだわる理由――こんなスゴい木材、どこにもない!

    クサビで割れるスギ・ヒノキ丸太/木肌、木目の魅力/細かな切削、接合にも十分耐える/「 背負い子」をつくってみた/軽さと強さが共存/根曲がりスギの高貴な香り、木目を活かした 杉戸絵/スギは日本の固有種/ヒノキ丸太柱を自ら刻んだ自宅/千年の風雪に耐える木/15 年経ってもプンと匂いたつ香りがある/スギ・ヒノキの規格材で創作家具/広葉樹の高級家 具 vs 疑似木家具、という二極化/節を活かし温もりをもった木工家具をつくる/IKEA・MUJI のデザイン性/国産材は安全で安心/無垢材は拭き込むことでエージング/膨大な量がある スギ・ヒノキ材
    ○コラム/外材と国産材の仕様・単価比較

    2章 さまざまある規格材tiら木取りする――材料の性質と選び方

    1 木材の性質と木取り
    木の方向と割裂性/木目と節/赤身(心材)と白太(辺材)の使い分け/木材の割れと反 り/KD 材より AD 材、グリーン材は乾燥させて使う/木表と木裏、その表情と使い方/木目を 活かす、柾目と板目/柱や脚部の元と末、板目の方向、その表情と使い方/節は避けるだ けでなく、活かしても面白い/さ か め 木目を読んで逆目を回避する

    2 規格サイズから発想する
    建材の規格を利用する/仕上げ(表面)の違い/規格材の組み合わせで形が生まれる/安く て分厚い足場板を活用/まばしら 間柱材のサイズ/国産材の等級と化粧材/これから注目 の三層材――J パネル
    ○コラム/スギ・ヒノキ以外の国産材や外材について

    3章 国産材を活かすインパクトドライバー――より進化した強力アイテム

    1 インパクトドライバーとは――木工作を劇的に変える工具
    今はビス打ちが主流/ドライバードリルの使いよさと限界/さらに進化したインパクトドライバ ー/試しに使ってみると/ハ ードケースまで便利/一充電でビス 460 本――リチウムイオン バッテリ/強力なトルクと、初心者でも使える調整機能/狭いところでも高い作業性/さまざま なビットを使いこなす

    2 ビス打ちの基本動作
    ビスの選択と下穴 /皿取りで仕上げをきれいに
    よく効くビス打ちの基本/座掘りで深打 ち、ダボ埋め/斜めに打つ方法/ビスを抜くときの注意/ビス打ち全体の流れ(まとめ)

    3 ビスの種類と使い分け/電動工具専用のビス「コーススレッド」 /半ネジと全ネジを使い分 ける/下穴不要でも打てるスリムビス/黒ビスで頭を意匠的に見せる/頭の断面の違い「ラッ パ」と「フレキ」 /万能ビス(内装ビス)/まるあたま 丸頭のビス

    4 ビットの種類と使い分け
    もっともよく使う2番プラスビット/ドライバービットは消耗品/ビットの長さ/プラスビットの相棒 、下穴用のドリルビット/ビス頭をつぶしたりビスが折れたときの対処法/ビス頭を美しく隠す 「埋め木(共木)錐」
    ○コラム/ビスとクギの使い分け――クギはどんなときに使うのか?

    4章 インパクトドライバーとともに使いたい道具――使い方の基本とコツ、刃の研ぎ方ほか
    1 墨付けのための道具
    メジャー類/直線定規(直尺)/差し金(指矩)/スコヤ(square)/墨つぼ/ケビキ(罫引き) 2 割り・ハツりの道具
    クサビ(楔) /ナタ・オノ(ヨキ)(鉈・斧) /チョウナ(釿)/臼くりチョウナ
    3 ノコギリとその使い方
    替え刃式ノコが便利/縦挽きと横挽き/アサリのあるなし/手ノコで正確に切るコツ/補助器具 を使って切る(ノコ引き定規ほか)/墨線のどちら側を切るか?

    4 電動ノコギリ(丸ノコ)の使い方
    作業台をつくる/ベースの角度と深さをチェック/コンセントは切る直前に差し込む/服装にも注意/キックバックに注意する/合板でつくる丸ノコ定規/長い材のときは息継ぎを
    5 削るための道具
    カンナ(鉋)/ノミ(鑿)/切り出し小刀/叩くための道具/カナヅチ・ゲンノウ(金槌・玄翁)/クギ 抜きとバール/その他の道具/水準器/接着剤 /ダボとマーキングピン

    6 叩くための道具
    カナヅチ・ゲンノウ(金槌・玄翁)/クギ抜きとバール

    7 その他の道具
    水準器/接着剤/ダボとマーキングピン
    ○コラム/刃物の基本的な研ぎ方、砥石の選び方

    5章 国産材でつくる木工の実際――規格材で木目やテクスチャーを活かす作例集

    1 図面・パースを描く
    立体スケッチ(イメージパース)を描く/図面起こしの基本、投影図法と三角スケール/定規、 筆記用具の使い方 /線、寸法線の取り決め/数量(部材の長さ・本数等)を出す

    2 テーブルをつくる
    インパクト木工の基本――欠き込みとビス止めでホゾ組みの効果
    ■作例1/ミニテーブル/鍋台をつくる

    ■作例2/大テーブル
    1.丸テーブル/2. 菱形テーブル
    ■作例3/板脚のテーブル
    1.銘木テーブル/2. サイドテーブル
    ■作例4/裁縫テーブル
    ■作例5/壁付けのテーブル
    1.1 本脚の仕事机
    2.ブロック利用のテーブル
    アイランドテーブル後付け1/格子脚の棚
    アイランドテーブル後付け2/リモコンボックス
    ■作例6/間柱脚の作業台
    ■作例7/厨子の台座

    3 イスをつくる
    ■作例1/子どもイス
    ■作例2/3本脚のスツール

    4 棚と本棚をつくる
    ■作例1/壁付け違い棚
    ■作例2/自立する棚
    ■作例3/吊り棚
    ■作例 4 /フローリング材と足場板の本棚

    5 照明器具をつくる
    ■作例1/丸太と和紙のフロアーライト
    ■作例2/板と和紙のブラケットライト
    ■作例3/竹と和紙の電灯傘

    6 生活雑貨と道具をつくる
    ■作例1/キャスター付き本箱
    ■作例2/書見台・電磁波よけ・定規掛け
    ■作例3/トイレットペーパー・ホルダー
    ■作例4/スギでつくる背負い子/肩ひもをつくる
    ■作例5/臼をつくる/石臼の仮台座
    ■作例6/杵をつくる
  • 出版社からのコメント

    国産材の魅力と最強工具インパクトドライバーによる木工のコツを、豊富な図・写真で紹介。木目やテクスチャーを活かす22作例も。
  • 内容紹介

    材料の性質・選び方からインパクトドライバーの基本テク、一緒に使いたいノコ・ノミ・カンナなどの手技のほか、規格材を用いてつくる木目やテクスチャーを活かした22作例までを紹介。国産材による初めての木工本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大内 正伸(オオウチ マサノブ)
    1959年茨城水戸市生まれ。イラストレーター、著作家。2004年から群馬藤岡市で山暮らしを始め、必要に迫られ木工に取り組む。自ら伐採した間伐丸太をクサビで割り、ヨキで板をハツり、道具や家具類をつくった。2009年、同桐生市時代にさらに本格的になり、古民家改装や囲炉裏の新設をする。2011年、香川高松市に転居後、京都を中心に西日本を旅して工芸、建築を学ぶ。2014年から始まった自邸アトリエの新築工事では、山から運んだヒノキ丸太に刻みを入れ、主要構造材に挿入した。「囲炉裏暖炉」を設計し、工事に参加。2015年春のアトリエ竣工と同時にインパクトドライバーを購入し、工事の残材(主にスギ・ヒノキ材)を用いた家具作りを開始
  • 著者について

    大内正伸 (オオウチマサノブ)
    1959年、茨城県生まれ。1996年、東京西多摩の森林ボランティア活動に参加して以来、広く林業にかかわり、間伐の実践グループやイベントを立ち上げてきた。2004年より群馬山間部の古民家に移住し、囲炉裏や石積み、自然農を実践。この間、民家改装にも様々取り組む。2011年、香川県高松市に転居し、新たな地で畑作や木工の技をさらに究めつつある。著書に『図解 これならできる山づくり』(共著)、『図解 山を育てる道づくり』、『山で暮らす愉しみと基本の技術』、『「植えない」森づくり』、『囲炉裏と薪火暮らしの本』ほか

国産材でつくる インパクトドライバー木工―木材・道具の基礎から家具づくりまで の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:大内 正伸(著)
発行年月日:2018/03/25
ISBN-10:4540171100
ISBN-13:9784540171109
判型:B5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:139ページ
縦:26cm
横:18cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 国産材でつくる インパクトドライバー木工―木材・道具の基礎から家具づくりまで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!