一点突破―岩手高校将棋部の勝負哲学(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.005〉) [単行本]
    • 一点突破―岩手高校将棋部の勝負哲学(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.005〉) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002940440

一点突破―岩手高校将棋部の勝負哲学(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.005〉) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ポプラ社
販売開始日: 2018/04/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一点突破―岩手高校将棋部の勝負哲学(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.005〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「頭脳の格闘技」といわれる将棋の世界で、エリート進学校を次々と倒し、頂点を極めた岩手高校将棋部。たった3人でゼロから始めた弱小クラブを、全国屈指の強豪に育て上げた名顧問が、生徒たちと歩んできた20年間を振り返り、常識破りの指導論を語る。若き棋士たちの奮闘、熱戦が瑞々しい観戦記も収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 岩手高校将棋部ができるまで(ゼロからの出発―1993‐1996
    全国大会行きの切符―1997‐2002
    勝ち上がる条件―2003‐2006
    突破口―2007‐2010
    全員将棋―2011‐現在)
    第2章 岩手高校将棋部の勝負哲学
    第3章 年表・岩手高校将棋部の歩み
    第4章 岩手高校将棋部は、なぜ強いのか―2013年度全国高等学校総合文化祭・観戦記
  • 内容紹介

    エリートじゃなくたって、てっぺんを獲れる!――弱小将棋クラブが日本一を勝ち取るまでを描く、感動ノンフィクション!

    【内容紹介】
    「頭脳の格闘技」といわれる将棋の世界で、エリート進学校を次々と倒し、頂点を極めた岩手高校将棋部。たった3人でゼロから始めた弱小クラブを、全国屈指の強豪に育て上げた名顧問が、生徒たちと歩んだ20年間を振り返り、常識破りの指導論を語る。「上下関係は作らない」「練習メニューは本人が決める」など独自のセオリー満載。若き棋士たちの熱戦が瑞々しい観戦記も収録。

    【勝負のセオリー】
    上下関係は作らない
    ミーティングはしない
    練習メニューは本人が決める
    大会2週間前に温泉合宿
    「優勝旗」は記念撮影しない
    大会前日は練習しない
    験をかつぐ
    ――独自の戦略で、7年連続表彰台、3年連続日本一!

    ※本書は2014年6月に『一点突破』としてポプラ新書より刊行したものを、ルビを加え選書化したものになります。新書版とはブックデザイン、版型が異なっています。

    【著者略歴】
    藤原隆史(ふじわら・たかし) 1971年、岩手県生まれ。盛岡市にある私立岩手中・高等学校数学科教諭。同校囲碁将棋部顧問。94年、同校に着任し、将棋同好会設立に尽力。当初のメンバーは将棋の初心者3人だったものの、徐々に実力を伸ばしてクラブ・部へと昇格、昨今は中高合わせて常時50人程度の部員をかかえる組織に発展させた。将棋アマ四段、囲碁六段。自身も岩手中高の卒業生。
    岩手高校将棋部は中高合同の練習をおこなっており、将棋のみならず囲碁にも力を入れている。創部4年目にして全国高校将棋選手権・男子団体部門に出場、12年、ドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション 偏差値じゃない。~奇跡の高校将棋部~』(フジテレビ系列)が放送され、第50回ギャラクシー賞選奨受賞。13年8月、全国高校将棋選手権・男子団体部門において3年連続優勝。部のこれまでの功績が認められ、盛岡市市民栄誉賞を受賞。14年、同部をモデルにした青春小説『将棋ボーイズ』(幻冬舎文庫)が刊行された。

    大川慎太郎(おおかわ・しんたろう) 1976年、静岡県生まれ。日本大学法学部新聞学科卒業後、出版社勤務を経てフリーに。2006年より将棋界で観戦記者として活動する。著書に『将棋・名局の記録』(マイナビ出版)、『不屈の棋士』(講談社現代新書)がある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤原 隆史(フジワラ タカシ)
    1971年、岩手県生まれ。盛岡市にある私立岩手中・高等学校数学科教諭。同校囲碁将棋部顧問。94年、同校に着任し、将棋同好会設立に尽力。将棋アマ四段、囲碁六段。自身も岩手中高の卒業生。創部4年目にして全国高校将棋選手権・男子団体部門に出場。12年、ドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション 偏差値じゃない。―奇跡の高校将棋部』(フジテレビ系列)が放送され、第50回ギャラクシー賞選奨受賞。13年8月、全国高校将棋選手権・男子団体部門において3年連続優勝。部のこれまでの功績が認められ、盛岡市民栄誉賞を受賞

    大川 慎太郎(オオカワ シンタロウ)
    1976年、静岡県生まれ。日本大学法学部新聞学科卒業後、出版社勤務を経てフリーに。2006年より将棋界で観戦記者として活動する

一点突破―岩手高校将棋部の勝負哲学(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.005〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポプラ社
著者名:藤原 隆史(著)/大川 慎太郎(著)
発行年月日:2018/04
ISBN-10:4591157903
ISBN-13:9784591157909
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:203ページ
縦:19cm
他のポプラ社の書籍を探す

    ポプラ社 一点突破―岩手高校将棋部の勝負哲学(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.005〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!