教養としての10年代アニメ(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.001〉) [単行本]
    • 教養としての10年代アニメ(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.001〉) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002940441

教養としての10年代アニメ(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.001〉) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ポプラ社
販売開始日: 2018/04/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教養としての10年代アニメ(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.001〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教養という概念は「人格は形成されるもの」という考えと結びついている。人格を形成する役割はかつて哲学や純文学が担ってきたが、ゼロ年代になると若者に対するポップカルチャーの影響は無視できないものとなった。本書では、教養として「10年代アニメ」を分析することで、現代社会や若者文化についての理解を深めていく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 自己と他者(『魔法少女まどか☆マギカ』―他者との自己同一化
    『中二病でも恋がしたい!』―自意識と他者の存在
    『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』―スクールカーストとぼっち)
    第2部 ゲームの世界(『ノーゲーム・ノーライフ』―ゲーム理論と社会適応
    『ソードアート・オンライン』―オンラインゲームと一人称視点)
    第3部 未来社会の行方(『とある科学の超電磁砲』―クローン技術とスマートシティ
    『COPPELION』―生き残りとリスク社会)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    町口 哲生(マチグチ テツオ)
    文芸評論家。専門は哲学・現代思想。近畿大学では映像・芸術基礎、映像・芸術論、現代の社会論を教えている
  • 出版社からのコメント

    受講条件は週20本の深夜アニメ視聴! ネットで話題となった近畿大学の講義を書籍化。2010年代を象徴する7作品を分析。
  • 内容紹介

    受講条件は週20本の深夜アニメ視聴!?あまりのガチさにネットで話題を呼んだ近畿大学の講義を書籍化!

    ●あらすじ
    教養という概念は「人格は形成されるもの」という考えと結びついている。人格を形成する役割はかつて哲学や純文学が担ってきたが、ゼロ年代になると、若者に対するポップカルチャーの影響は無視できないものとなった。本書では10年代アニメを教養として分析することで現代社会や若者文化についての理解を深めていく。

    ●装画
    『COPPELION』の井上智徳先生、書き下ろし!!

    ●目次
    <はじめに>
    インフォテインメントとしてのアニメ/ホーリズムとしての一〇年代アニメ 等

    <第1部 自己と他者>
    第1章『魔法少女まどか☆マギカ』他者との自己同一化 
    ゼロ年代アニメの総決算/『ファウスト』からの引用と変更点/絶望少女もの 等

    第2章『中二病でも恋がしたい!』自意識と他者の存在 
    『氷菓』における掟破り/『響け!ユーフォニアム』の新機軸/『中二病でも恋がしたい!』はラブコメか 等

    第3章『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』スクールカーストとぼっち 
    残念系/空気を読む/意識高い系/ライトノベルが描くリアリズム 等

    <第2部 ゲームの世界>
    第4章『ノーゲーム・ノーライフ』ゲーム理論と社会適応 
    『ノゲノラ』とゲーム理論/コミュニケーション障と引きこもり 等

    第5章『ソードアート・オンライン』オンラインゲームと一人称視点 
    ナーヴギアの実現可能性/一人称視点/メタ・オリエンタリズム 等

    <第3部 未来社会の行方>
    第6章『とある科学の超電磁砲』クローン技術とスマートシティ 
    ヒトクローン個体/学園都市/スマートシティ/超監視社会 等

    第7章『COPPELION』生き残りとリスク社会 
    遺伝子操作/コラテラル・ダメージ/リスク社会/ハードサヴァイヴ系 等

    <おわりに> 
    世間内存在としてのオタク/メタ視点を欠いた再帰性 等

    ●プロフィール
    文芸評論家。専門は哲学・現代思想。近畿大学では映像・芸術基礎、映像・芸術論、現代の社会論を教えている。

    ※本書は2017年2月に『教養としての10年代アニメ』として、ポプラ新書より刊行したものを、ルビを加え選書化したものになります。

教養としての10年代アニメ(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.001〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポプラ社
著者名:町口 哲生(著)
発行年月日:2018/04
ISBN-10:4591157911
ISBN-13:9784591157916
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:19cm
他のポプラ社の書籍を探す

    ポプラ社 教養としての10年代アニメ(ポプラ選書―未来へのトビラ〈File No.001〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!