身体はだれのものか―比較史でみる装いとケア(京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) [単行本]
    • 身体はだれのものか―比較史でみる装いとケア(京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002940461

身体はだれのものか―比較史でみる装いとケア(京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2018/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身体はだれのものか―比較史でみる装いとケア(京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    20世紀を通じた重要課題であり、今なお私たちの問題関心であり続ける「身体はだれのものか」という問い。身体ケアと身体表現にスポットを当て、比較史の方法でこれまでどのようにとらえられてきたのかを考える。そこに浮かび上がる、「身体表現」「身体ケア」のリアリティとは。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 身体表現と身体ケアの接点を求めて(消費社会の発展と近代的身体の発見―近代ヨーロッパ社会における身体ケアと身体表現
    “太った身体”の是認―一九世紀前半のフランス、ガストロノミーの時代
    新しい食と身体表現を求めて―第二帝政期ドイツにおける生改革の動き
    化粧の心理―装いによる表現とケア)
    第2部 美術、文学作品にあらわれる身体表現(五輪五体の身体観―死と再生のメタファー
    中国古代絵画史籍から見える女性画家の事蹟―その撰述の形式と女性像
    仏像の装いがあらわすもの―興福寺東金堂維摩文殊像から考える)
    第3部 身体ケアをめぐる学際的視点(中世の湯屋と施浴―入浴にみる中世の身体観の一様相
    在宅看護活動の先駆者たち―一九世紀末イギリスにおける地区看護師
    「きもの」の原型小袖の普及とその背景―中世武士と庶民の衣料を素材として)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    南 直人(ミナミ ナオト)
    1957年生。大阪大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中途退学。博士(文学)。京都橘大学文学部教授。専門は西洋史学、食文化研究

    北山 晴一(キタヤマ セイイチ)
    1944年生。東京大学大学院人文科学研究科修了。立教大学名誉教授。専門は身体社会学、社会史、社会学、社会デザイン学

    日比野 英子(ヒビノ エイコ)
    1953年生。同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得後退学。京都橘大学健康科学部教授。専門は心理学、臨床心理学

    田端 泰子(タバタ ヤスコ)
    1941年生。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。京都橘大学名誉教授。元京都橘大学学長。専門は日本中世史、日本女性史
  • 著者について

    南直人 (ミナミナオト)
    京都橘大学教授

    北山晴一 (キタヤマセイイチ)
    立教大学名誉教授

    日比野英子 (ヒビノエイコ)
    京都橘大学健康科学部教授

    田端泰子 (タバタヤスコ)
    京都橘大学名誉教授

身体はだれのものか―比較史でみる装いとケア(京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂 ※出版地:京都
著者名:南 直人(編)/北山 晴一(編)/日比野 英子(編)/田端 泰子(編)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4812217121
ISBN-13:9784812217122
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:281ページ ※278,3P
縦:22cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 身体はだれのものか―比較史でみる装いとケア(京都橘大学女性歴史文化研究所叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!