系統体系学の世界―生物学の哲学とたどった道のり(けいそうブックス) [単行本]
    • 系統体系学の世界―生物学の哲学とたどった道のり(けいそうブックス) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002940608

系統体系学の世界―生物学の哲学とたどった道のり(けいそうブックス) [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2018/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

系統体系学の世界―生物学の哲学とたどった道のり(けいそうブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生物多様性を対象とする生物体系学は、20世紀に入り根本理念や哲学的基礎をめぐる激しい論争を長年にわたって繰り広げてきた。「体系学曼荼羅」絵師の異名をもつ著者は、本書で生物体系学と生物学哲学との“共進化”の歴史に焦点をあてる。さまざまな論争の“風景”をたどりつつ、変貌していく科学と科学哲学の関係という一般論まで読者を誘う、満を持しての集大成。系統学の山嶺から、分類学の洞窟へ―。体系学曼荼羅という地図を片手に、ツアー・ガイドのみなか先生と一緒に、時空間を超える科学史的トレッキングへ出発!
  • 目次

    まえがき─では、トレッキングに出発しましょうか

    プロローグ 科学という営みを生き続けること─自分史をふりかえりつつ
    (1) 夜明け前のこと─一九八〇年まで
    (2) 結界に踏み込む─一九八〇年から
    (3) いま生きている科学とともに
    第1章 第一幕:薄明の前史─一九三〇年代から一九六〇年代まで
    (1) 活劇としての生物体系学がたどった現代史
    (2) 体系学曼荼羅〔1〕を歩く

    第2章 第二幕:論争の発端─一九五〇年代から一九七〇年代まで
    (1) ザ・ロンゲスト・デイ─進化体系学と数量分類学と分岐学の闘争
    (2) 体系学曼荼羅〔2〕を歩く

    第3章 第三幕:戦線の拡大─一九七〇年代から現代まで
    (1) 生きている科学の姿を捉えること
    (2) 体系学曼荼羅〔3〕を歩く

    第4章 生物学の哲学はどのように変容したか:科学と科学哲学の共進化の現場から
    (1) 統一科学運動とグローバルな生物学哲学の伝統─ジョセフ・ウッジャーとジョン・グレッグの公理論的方法[一九五九年以前]
    (2) ローカルな個別科学への生物学哲学の適応─モートン・ベックナーの系譜とカール・ポパーの登場[一九五九年~一九六八年]
    (3) 現代的総合の残響のなかでの胎動─マイアー、ギゼリン、ハル[一九六九年]
    (4) 生物学哲学のローカル化は体系学に何をもたらしたか─学派間論争の時代を経て[一九七〇年~現在]

    第5章 科学と科学哲学の共進化と共系統
    (1) 序奏:科学者と科学哲学者のある対話から
    (2) 主題:多様な科学のスペクトラムは連続している
    (3) 変奏:三つのケース・スタディー
    (4) コーダ:科学は科学哲学を利用し、科学哲学も科学を利用した

    エピローグ 科学の百態─生まれて育って変容し続ける宿命のもとに
    (1) 科学の本質をめぐる論争─スティーヴン・ジェイ・グールドvsディヴィッド・ハル
    (2) 科学の系譜が問われるとき─ある歴史の蹂躙から学ぶべきこと
    (3) クオ・ヴァディス?─“May you live in interesting times”

    あとがき─とある曼荼羅絵師ができあがるまで

    謝辞/文献リスト/事項索引・人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三中 信宏(ミナカ ノブヒロ)
    国立研究開発法人農研機構・農業環境変動研究センター専門員/東京農業大学客員教授。1958年、京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。農学博士。専門は、生物統計学・生物体系学。さまざまな事物の分類と知識の体系化を人間がどのように実行してきたのかを科学・科学史・科学哲学そして情報可視化の観点から研究している
  • 出版社からのコメント

    系統学の森から、分類学の谷へ?「体系学曼荼羅」片手に、ツアー・ガイドはみなか先生。時空間を超える科学史的トレッキングへ出発!
  • 内容紹介

    生物多様性を研究対象とする生物体系学は、20世紀に入り根本理念や哲学的基礎をめぐる論争を関連分野各地で繰り広げてきた。「体系学曼荼羅」絵師の異名をもつ著者は、本書で生物学哲学との相互関係の歴史に焦点をあてる。その“風景”をたどりつつ、変貌していく科学と科学哲学の関係という一般論まで読者を誘う、満を持しての集大成。
  • 著者について

    三中 信宏 (ミナカ ノブヒロ)
    三中 信宏(みなか のぶひろ)
    国立研究開発法人農研機構・農業環境変動研究センター専門員/東京農業大学客員教授. 1958年, 京都市生まれ. 東京大学大学院農学系研究科修了. 農学博士. 専門は, 生物統計学・生物体系学. さまざまな事物の分類と知識の体系化を人間がどのように実行してきたのかを科学・科学史・科学哲学そして情報可視化の観点から研究 している. 著書に『統計思考の世界』(技術評論社), 『思考の体系学』(春秋社), 『みなか先生といっしょに統計学の王国を歩いてみよう』(羊土杜), 『系統樹曼荼羅』(NTT出版), 『文化系統学への招待』(共編著, 勁草書房)など, 訳書にエリオット・ソーバー『過去を復元する』(勁草書房), マニュエル・リマ『The Book of Trees―系統樹大全』『THE BOOK OF CIRCLES―円環大全』(ビー・エヌ・エヌ新社), キャロル・キサク・ヨーン『自然を名づける』(共訳, NTT出版)などがある.

系統体系学の世界―生物学の哲学とたどった道のり(けいそうブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:三中 信宏(著)
発行年月日:2018/04/20
ISBN-10:4326154519
ISBN-13:9784326154517
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:496ページ ※430,66P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 系統体系学の世界―生物学の哲学とたどった道のり(けいそうブックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!