「次の一手」はどう決まるか―棋士の直観と脳科学 [単行本]
    • 「次の一手」はどう決まるか―棋士の直観と脳科学 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002940630

「次の一手」はどう決まるか―棋士の直観と脳科学 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2018/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「次の一手」はどう決まるか―棋士の直観と脳科学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 思考の秘密を解く楽しみ
     1 盤上に広がる思考研究の世界
     2 「次の一手」を生み出す思考の不思議
     3 棋士の思考の特徴
     4 直観的判断の認知的メカニズム
     5 「見る」ことの認知的な特徴と直観との共通性
     6 直観的な思考に関する脳機能の仮説──小脳仮説
     7 将棋を題材にした脳研究への期待
     8 将棋思考プロセス研究プロジェクトの発足
     9 研究プロジェクトの準備と将棋会館での予備実験

    第2章 「次の一手」を生み出す脳機能解明へのアプローチ
     1 将棋棋士の直観
     2 尾状核──直観的な指し手の案出に関わる脳部位
     3 楔前部──局面理解に関わる脳部位
     4 楔前部と尾状核──将棋棋士の直観の神経回路局
     5 駒の価値と役割──局面理解の手掛かり
     6 局面理解の脳内情報処理過程
     7 残された課題

    第3章 将棋の認知科学的研究
     1 ゲーム情報学から見た将棋
     2 その他のゲームを題材とした認知研究
     3 将棋における局面の記憶研究
     4 将棋における次の一手実験
     5 コンピュータの思考と人間の思考
     6 将棋と囲碁の認知的な違いに関する研究
     7 十分に強くなったコンピュータ将棋の利用

    第4章 棋士の視点から読む将棋研究
     1 将棋のルーツ
     2 「読み」と「大局観」
     3 プロ棋士の鍛錬方法
     4 羽生世代が何故強いのか?
     5 コンピュータ将棋
     6 完全情報ゲームにおける人間とAIの対決
     7 プロ棋士 VS. コンピュータ将棋
     8 コンピュータが将棋を変える
     9 プロ棋士の今後

    第5章 コンピュータの夢
     1 なぜ今AIなのか
     2 AIは作れるのか
     3 AIと協調する未来
     4 最後に

    第6章 ヒトを対象とした脳研究が向かう先
     1 振り返って
     2 マウスでなくヒトを研究対象とした脳研究
     3 将棋を対象にして、直観を働かせる脳の働きに関する研究への期待

    索 引
    執筆者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中谷 裕教(ナカタニ ヒロノリ)
    1973年生まれ。東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。東北大学大学院助手、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト研究員を経て、東京大学大学院総合文化研究科助教、理化学研究所脳科学総合研究センター客員研究員

    伊藤 毅志(イトウ タケシ)
    1964年生まれ。名古屋大学工学研究科博士後期課程修了。工学博士(名古屋大学)。現在は電気通信大学大学院情報理工学研究科助教、デジタルハリウッド大学客員教授

    勝又 清和(カツマタ キヨカズ)
    1969年生まれ。将棋棋士・六段。東海大学理学部数学科卒業

    川妻 庸男(カワツマ ツネオ)
    1954年生まれ。東京工業大学工学部機械物理工学科卒業。富士通株式会社入社後、ネットワークサービス事業本部長、執行役員常務、CTO&CIOを歴任。同社および富士通研究所において脳研究プロジェクトを発足させ自ら指揮

    大熊 健司(オオクマ ケンジ)
    1946年生まれ。東京大学法学部卒業。旧科学技術庁に入省。文部科学省科学技術・学術政策局長、内閣府政策統括官、理化学研究所理事を経て、現在は公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団理事
  • 出版社からのコメント

    日本将棋連盟、富士通、理化学研究所による「将棋思考プロセスプロジェクト」を軸に、人間とAIの違い、さらに思考の仕組みに迫る。
  • 内容紹介

    盤面の状況を瞬時に把握し、先の先まで読んだかのような手を指す棋士たち。その背景にある人独自の直観的な思考のメカニズムとは、どのようなものなのだろうか。認知科学と人工知能の研究者による脳科学・認知科学研究、そしてプロ棋士自身によるコンピュータと人の対局分析を通じて、「次の一手」を生み出す思考の不思議を明らかに。
  • 著者について

    中谷 裕教 (ナカタニ ヒロノリ)
    中谷 裕教(なかたに ひろのり)
    1973年生まれ. 東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了. 博士(工学). 東北大学大学院助手, 理化学研究所脳科学総合研究センター研究員, ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト研究員を経て, 現在は東京大学大学院総合文化研究科助教, 理化学研究所脳科学総合研究センター客員研究員. 著書に『将棋と脳科学:脳を知る・創る・守る・育む』(分担執筆, 2010, クバプロ)がある.

    伊藤 毅志 (イトウ タケシ)
    伊藤 毅志(いとう たけし)
    1964年生まれ. 名古屋大学工学研究科博士後期課程修了. 工学博士(名古屋大学). 現在は電気通信大学大学院情報理工学研究科助教, デジタルハリウッド大学客員教授. 著書に『人間に勝つコンピュータ将棋の作り方』(共著, 2012, 技術評論社), 『コンピュータ将棋の進歩6:プロ棋士に並ぶ』(分担執筆, 2012, 共立出版), 『先を読む頭脳』(共著, 2006, 新潮社)等がある.

    勝又 清和 (カツマタ キヨカズ)
    勝又 清和(かつまた きよかず)
    1969年生まれ. 将棋棋士・六段. 東海大学理学部数学科卒業. 著書に『新手ポカ妙手選』(振り飛車編, 2013; 居飛車編, 2014, ともにマイナビ), 『実戦に役立つ詰め手筋』(2008, 毎日コミュニケーションズ)等がある.

    川妻 庸男 (カワツマ ツネオ)
    川妻 庸男(かわつま つねお)
    1954年生まれ. 東京工業大学工学部機械物理工学科卒業. 富士通株式会社入社後, ネットワークサービス事業本部長, 執行役員常務, CTO&CIOを歴任. 同社および富士通研究所において脳研究プロジェクトを発足させ自ら指揮.

    大熊 健司 (オオクマ ケンジ)
    大熊 健司(おおくま けんじ)
    1946年生まれ. 東京大学法学部卒業. 旧科学技術庁に入省. 文部科学省科学技術・学術政策局長, 内閣府政策統括官, 理化学研究所理事を経て, 現在は公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団理事.

「次の一手」はどう決まるか―棋士の直観と脳科学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:中谷 裕教(著)/伊藤 毅志(著)/勝又 清和(著)/川妻 庸男(著)/大熊 健司(著)
発行年月日:2018/04/10
ISBN-10:4326299290
ISBN-13:9784326299294
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:183ページ ※178,5P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 「次の一手」はどう決まるか―棋士の直観と脳科学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!