批判的談話研究とは何か [単行本]

販売休止中です

    • 批判的談話研究とは何か [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002941685

批判的談話研究とは何か [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
日本全国配達料金無料
出版社:三元社
販売開始日: 2018/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

批判的談話研究とは何か [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日常に溢れるメディアなどの談話的実践が、いかにして社会階級間、男女間、民族的・文化的な多数派・少数派の不均衡な権力関係等を生産し、再生産しているのか。批判的談話研究は、構成的、問題指向的、学際的なアプローチによって、そうした社会的現状を明らかにし、変革するための示唆を与えてくれる。その理論的背景を解説し、「社会的実践」としての談話を批判的に研究するための入門書。
  • 目次

    序 XII

    第1章 批判的談話研究:歴史、課題、理論、方法論 001
    ルート・ヴォダック/ミヒャエル・マイヤー(野呂 香代子/訳)

    批判的談話研究とは何か? 002
     「研究仲間」の略歴 005
     共通基盤:談話、批判、権力、イデオロギー 007
     談話という概念 008
     批判の原動力 009
     イデオロギーと権力―絶えず変化する見方 011
    研究課題 018
    方法論的問題:理論、方法、分析、解釈 019
     理論的基礎と目的 023
     批判的談話研究の主なアプローチ 025
     データ収集 029
    まとめ 030


    第2章 ディスコースの歴史的アプローチ(DHA) 033
    マーティン・ライジグル、ルート・ヴォダック(神田 靖子/訳)

    キー概念と用語の紹介 034
     「批判」「イデオロギー」「権力」 034
     「ディスコース」「テクスト」「コンテクスト」 038
    DHAの基本的考え方と分析のためのツール 044
    「気候変動に関するディスコース」の分析 048
     8つの段階を踏むDHA 048
     気候変動についてのオンラインニュース記事に関するパイロット・スタディ 051
      ステップ1:先行する理論的知識の活性化および参照 051
      ステップ2:データと文脈情報の体系的収集 053
      ステップ3:詳細な分析のためのデータの選定と準備 055
      ステップ4:研究課題の詳細な記述と仮説の定式化 055
      ステップ5:質的パイロット分析 058
      ステップ6:詳細なケース・スタディ 078
      ステップ7:批判の定式化 079
      ステップ8:詳細分析の結果の応用 080
    まとめ 080
      もっと知りたい人のための文献案内 081
      課題 081
    付録:24本の投稿 083


    第3章 批判的談話研究:社会認知的アプローチ 089
    テウン・A・ヴァン・デイク(嶋津 百代/訳)

    用語と定義 090
    談話―認知―社会の三角形 090
     事例:2014年の欧州議会選挙における人種差別主義的プロパガンダ 092
    認知的構成要素 094
     談話処理 095
     知識 097
     態度とイデオロギー 098
     認知的構成要素の妥当性 099
    社会的構成要素 100
     権力と支配 101
    談話の構成要素 103
     談話の構造 103
     談話のイデオロギー的構造 104
     構成要素の統合 107
    抵抗のディスコース:ブラジルにおける人種差別反対主義のディスコース 108
     人種差別主義 109
     人種差別反対主義 109
     人種差別反対主義の理論 110
     ブラジルにおける人種差別主義 111
     ブラジルの人種差別反対主義の談話 112
     人種平等法に関する討論 113
     人種差別反対主義の談話の分析 114
      自己提示 115
      集団についての描写 116
      イデオロギーの二極化:わたしたち対かれら 118
      規範と価値観 120
      論拠 121
    まとめ 122
      さらに知りたい人のための文献 123
      課題 124


    第4章 社会研究における批判的ディスコース分析の弁証法的関係アプローチ 125
    ノーマン・フェアクラフ(高木 佐知子/訳)

    理論と概念 126
    適用分野 131
    方法論 132
     ステージ1 記号作用的側面における社会問題に焦点を当てる。 133
     ステージ2 社会的不正に取り組む際の障害を明らかにする。 136
     ステージ3 社会的秩序がこの社会的不正を「必要としている」のかどうかを考える。 137
     ステージ4 障害の克服可能な方法を見いだす。 138
    分析例:政治ディスコース分析 139
    例証:政治テクストを分析する 143
     ステージ1 記号作用的側面における社会的不正に焦点を当てる 143
     ステージ2 社会的不正に取り組む際の障害を明らかにする。 144
     ステージ3 社会的秩序がこの社会的不正を「必要としている」のかどうかを考える。 153
     ステージ4 障害の克服可能な方法を明らかにする。 153
    まとめ 155
    さらに知りたい人のための文献 157
    付録1:情報主導型経済の構築 157
    付録2:Brown and Coates(1996)からの抜粋 159


    第5章 談話と装置を分析する:フーコー派アプローチの理論と方法論 161
    ジークフリート・イェーガー/フロレンティン・マイヤー(野呂 香代子/訳)

    はじめに 162
    談話分析、装置分析の理論的基礎 163
     談話という概念 163
     談話と現実 164
     装置 165
     談話と権力 171
     批判および批判的談話分析の目的 174
    談話分析、装置分析のための方法 176
     談話と装置の構造 176
      特別談話(special discourses)と間談話(interdiscourse) 177
      談話の束(discourse strands) 177
      談話の限界、そして、談話の限界を広げたり、狭めたりするさまざまな技術 178
      談話片(discourse fragments) 178
      談話の束の絡み合い(entanglements of discourse strands) 179
      集合シンボル(collective symbols) 179
      談話レベルとセクター(discourse planes and sectors) 180
      談話的出来事(discursive events)と談話のコンテクスト(discursive context) 181
      談話のポジション(discourse positions) 182
      全体的な社会的談話(overall societal discourse)とグローバルな談話(global discourse) 183
      談話の束の過去、現在、そして未来 184
     談話分析の完全性について 185
     談話分析の小さな道具箱 185
      研究テーマを選ぶ 185
      談話レベルとセクターを選び、その特徴を記述する 186
      資料の入手と準備 187
      分析 187
       談話の束の構造分析(structual analysis)/典型的な談話片の詳細分析(detailed analysis)/総合分析(synoptic analysis)
     装置分析に関するいくつかの考察 191
      非言語的に行われる実践に関する知 192
      物質化に関する知 193
    まとめ 195
      さらに知りたい人のための文献 196
      課題 197


    第6章 社会的実践の再コンテクスト化としてのディスコース:1つの手引き 199
    テオ・ヴァン・レーヴェン(木部 尚志/訳)

    序論 200
    理論的な背景 203
    ディスコースと社会的実践 206
     行為(Actions) 206
     遂行の様式(Performance modes) 207
     行為者(Actors) 207
     呈示様式(Presentation styles) 207
     時間(Times) 208
     空間(Spaces) 208
     資源(Resources) 208
     資格(Eligibility) 209
     除外(Deletion) 209
     代用(Substitution) 209
     追加(Addition) 210
    社会的行為 216
     行為と反応(Actions and reactions) 216
     有形的な行為と記号論的な行為(Material and semiotic action) 217
     客体化と記述化(Objectivation and descriptivization) 219
     脱主体的行為化(De-agentialization) 219
     一般化と抽象化(Generalization and abstraction) 220
     過剰決定(Overdetermination) 221
    まとめ 225
      さらに知りたい人のために 226


    第7章 抑制と均衡:コーパス言語学がいかにCDAに貢献できるか 227
    ゲルリンデ・マウトナー(梅咲 敦子/訳)

    はじめに 228
    中心的概念と一つの実践例 232
     コンコーダンス作成ソフトウェア 232
     コーパスデザインの問題 238
     コーパスの種類とデータ収集 240
     参照コーパスを使った解釈のサポート―二つ目の実践例 243
    批判 250
     1.技術的隔たりと標準化の欠如 251
     2.組織上の壁 252
     3.データ収集における誘惑との戦い 252
     4.脱コンテクスト化された(文脈と切り離された)データ 253
     5.言語刷新 254
     6.認識論的課題 255
    まとめ 259
      さらに知りたい人のための文献案内 260
      課題 261


    第8章 視覚的・マルチモーダルなテクストの批判的分析 265
    デニス・ジャンクサリー、マルクス・A・ヘレラー、レナーテ・マイヤー(石部 尚登/訳)

    はじめに 266
    マルチモーダルなディスコースとは何か 266
    マルチモダリティの批判的談話分析への適用可能性 269
     「批判的」の意味について 269
     批判的談話分析へのマルチモダリティの貢献 270
    先行研究と代表的研究 273
     マルチモーダルなディスコースに潜む権力や利害関係を「明るみに出す」 274
     周縁化された主体に発言権を与えるためにマルチモーダルなディスコースを用いる275
    分析手順の紹介 278
     マルチモード分析の手法についての留意点 278
     方法論の紹介 279
     2つの代表的なマルチモーダルなテクストの分析 280
      第1段階 ジャンルを特定する 280
      第2段階 明示的な内容を捉える  286
      第3段階 潜在的な要素を再構築する 288
      第4段階 構成 291
      第5段階 結論と批判的評価 293
     大規模なサンプルを用いた分析へ 295
    まとめ 296
      さらに知りたい人のための文献 298
      課題 298


    第9章 批判的談話研究とソーシャルメディア:メディアの生態の変化における力、抵抗、批判 301
    マジード・コスラヴィニック、ヨハン・W・ウンガー(義永 美央子/訳)

    はじめに 302
    CDSの原則とソーシャルメディア 305
    コミュニケーションの力とソーシャルメディア 309
    ソーシャルメディアへの批判的談話アプローチの緊急適用 312
    ケーススタディ1:政治的な抵抗に関するフェイスブックの「フォーカスグループ」の実施 320
    ケーススタディ2:電子的に媒介された抗議活動におけるテクノロジーと多言語主義の役割 330
    まとめ 340
    さらに知りたい人のための文献案内 343
    課題 344


    用語解説 345
    参考文献一覧 353
    訳者あとがき 376

    索引 379

    執筆者者紹介 394
    訳者紹介 398
  • 出版社からのコメント

    談話への様々なアプローチを紹介し、その理論的背景を解説し、「社会的実践」としての談話を批判的に研究するための入門書。
  • 内容紹介

    日常に溢れるメディアなどの談話的実践が、いかにして社会階級間、男女間、民族的・文化的な多数派・少数派の不均衡な権力関係等を生産し、再生産しているのか。批判的談話研究は、構成的、問題指向的、学際的なアプローチによって、そうした社会的現状を明らかにし、変革するための示唆を与えてくれる。
    本書は、その理論的背景を解説し、「社会的実践」としての談話を批判的に研究するための入門書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴォダック,ルート(ヴォダック,ルート/Wodak,Ruth)
    英国ランカスター大学の談話研究のディスティングイッシュトプロフェッサー。研究の関心は、談話研究、アイデンティティの政治学、言語と政治、政治における言語、偏見と差別。雑誌Discourse & Society、Critical Discourse StudiesおよびLanguage and Politicsの共同編集者

    マイヤー,ミヒャエル(マイヤー,ミヒャエル/Meyer,Michael)
    ウィーン経済経営大学経営学部経営管理学教授。非営利マネジメント研究所所長。研究の中心は、非営利組織における管理主義と管理ツールの拡散について。キャリア、非営利ガバナンス、市民参加(ボランティア、寄付)、社会的起業家精神にも関心を抱く

    野呂 香代子(ノロ カヨコ)
    ベルリン自由大学言語センター日本語講座専任講師。専門分野は社会言語学(批判的談話研究)、日本語教育

    神田 靖子(カンダ ヤスコ)
    大阪学院大学名誉教授。専門分野は日本語学、談話分析
  • 著者について

    ルート・ヴォダック (ルート ヴォダック)
    英国ランカスター大学の談話研究のディスティングイッシュトプロフェッサー(Distinguished Professor 訳注:在職教授の中から選ばれる功績の卓越した抜群教授の意。日本の抜群教授、卓越研究者の概念に近い)である。研究の関心は、談話研究、アイデンティティの政治学、言語と政治、政治における言語、偏見と差別である。雑誌Discourse & Society、Critical Discourse Studies および Language and Politicsの共同編集者である。近著に、The Politics of Fear: What Right-Wing Populist Discourses Mean (SAGE, 2015)、Analysing Fascist Discourse: European Fascism in Talk and Text (John Richardsonと共著; Routledge, 2013)、など

    ミヒャエル・マイヤー (ミヒャエル マイヤー)
    ウィーン経済経営大学(WU= Vienna University of Economics and Business)経営学部経営管理学教授。非営利マネジメント研究所所長。研究の中心は、非営利組織における管理主義と管理ツールの拡散についてである。また、キャリア、非営利ガバナンス、市民参加(ボランティア、寄付)、社会的起業家精神にも関心を抱く。

    野呂香代子 (ノロカヨコ)
    現職:ベルリン自由大学言語センター日本語講座専任講師
    専門分野:社会言語学(批判的談話研究)、日本語教育
    主要業績:野呂香代子/山下仁編著『正しさへの問い』(三元社、2009)、「批判的談話分析」(渡辺学/山下仁編『講座ドイツ言語学3 ドイツ語の社会語用論』ひつじ書房、2014)、「『環境・エネルギー・原子力・放射線教育』から見えてくるもの」(名嶋義直/神田靖子編『3.11 原発事故後の公共メディアの言説を考える』ひつじ書房、2015)、「『硬直した道』から『やさしい道』へ」(義永美央子/山下仁編『ことばの『やさしさ』とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ』三元社、2015)、ルート・ヴォダック/ミヒャエル・.マイヤー著、野呂香代子監訳『批判的談話分析入門―クリティカル・ディスコース・アナリシスの方法』(三元社、2010)など

    神田靖子 (カンダヤスコ)
    現職:大阪学院大学名誉教授
    専門分野:日本語学、談話分析
    主要業績:[著書]『3.11原発事故後の公共メディアの言説を考える』(共編著、ひつじ書房、2015)、『それって本当? メディアで見聞きする改憲の論理』(共編著、かもがわ出版、2016)、『メディアのことばを読み解く7つのこころみ』(共著、ひつじ書房、2017)、[翻訳]Ruth Wodak(2015) Politics of Fear(共編訳、明石書店より近刊)

批判的談話研究とは何か [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:ルート ヴォダック(編)/ミヒャエル マイヤー(編)/野呂 香代子(ほか訳)/神田 靖子(ほか訳)
発行年月日:2018/04/10
ISBN-10:4883034534
ISBN-13:9784883034536
判型:A5
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:399ページ
縦:21cm
その他:原書第3版 原書名: Methods of Critical Discourse Studies,3rd Edition〈Wodak,Ruth;Meyer,Michael〉
他の三元社の書籍を探す

    三元社 批判的談話研究とは何か [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!