女子の心得―新編下田歌子著作集 [単行本]
    • 女子の心得―新編下田歌子著作集 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002941686

女子の心得―新編下田歌子著作集 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2018/04/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女子の心得―新編下田歌子著作集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在も日々の生活に役立つ心の整え方とそれを実践するための作法を懇切に示す。明治期の礼法書として、最高峰の資料。
  • 目次

    緒言 11

    ●上編 心のとゝのへと行為と

    一 正実なるべきこと 13
    正実の萌芽 14
    我が皇祖姫大神の御遺訓 14
    心は鏡の如くなれ 14
    司馬温公が胡桃 15
    彼の児は善良なる児 17
    母は決して欺く可からず 18
    二 仁慈なるべきこと 19
    仁慈は天地の徳なり 19
    汝の敵を愛せよ 19
    婦人の仁といふこと 22
    女子の同感性 22
    女中の丈夫亦多涙多感なり 24
    慈恩春の如く雪裡餓児を助く 25
    郷民の慈母 28
    白衣の天使 29
    三 恭謙なるべきこと 30
    恭謙の心を養ふべし 32
    恭謙の容を偽ること勿れ 32
    恭謙、遜譲なれ。恐懼卑屈なること勿れ 32
    一の文字さへ知らざるが如し 34
    三万石をお忘れなさるな 34
    柴門深く扉して名誉の光彩を杜絶す 36
    彼れは正直な善い児でありました 37
    四 貞粛なるべきこと 38
    女子は貞粛なれ。即ち是れ天の意 39
    赤白の毬能く善悪の心念を徴す 41
    貞粛の徳能く瓦を化して玉とす 43
    五 快𤄃なるべきこと 44
    良人の健康をも増進せしむべき婦人 45
    天晴なり武人の妻女 48
    嬌舌花を生じ、温顔春に和す 49
    六 勤倹なるべきこと 51
    似て非なるは倹約と吝嗇となり 51
    時は金 52
    勤勉は幸福の母 54
    慈母手中の糸 54
    我れはこれ農家の老婦 59
    七 堅忍なるべきこと 60
    日本婦人が堅忍の力 60
    雪中の梅 63
    孝婦の賢忍不慈の舅をして慈たらしむ 66
    積年の耐忍炭を雪と化す 68
    至尊能く克己して好模を下民にしめす 68
    八 沈着なるべきこと 69
    深淵は静にして浅瀬は波躁がし 70
    読経声裡、祝融形ちを収む 72
    一婦よく二子を猛火の裡に救ふ 72
    凛たり烈たり胸間の秋霜 74
    虎穴に入りて虎児を獲たり 76
    九 高潔なるべきこと 77
    猛火贖財を燃きて賢母の氷心ます〳〵潔し 79
    君子は盗泉の水を飲まず 80
    陰徳を積みて陽報を求めず 81
    十 優雅なるべきこと 82
    優雅の挙止暗に盗賊を走らす 84
    鶯宿梅の下才媛あり 86
    金殿に舞はんより茅屋に歌はん 88

    ●下編 形のとゝのへと動作と

    一 座作進退の法 90
    立ちやう 90
    歩みやう 90
    座しやう 91
    拝しやう 92
    人の前過ぎやう 92
    行き遇ひの礼 92
    戸、障子の開閉 92
    二 物品薦撤の法 94
    辞令書 96
    文箱 97
    書翰 98
    書籍、画帖 98
    巻物 98
    扇、団扇 100
    刃物 100
    手拭、手巾、其他 100
    傘、蝙蝠傘、杖 101
    花卉類 102
    煙草盆 102
    火鉢 103
    料紙、硯 104
    色紙、短冊 106
    三方  106
    置物、卓 106
    花瓶 106
    燈類 107
    掛物 108
    屏風 111
    茶菓 111
    抹茶 113
    果実 115
    剛飯 116
    麺類 116
    三 対話に関する作法 117
    談話に用ふべき詞 118
    談話に避くべき詞 120
    人の談話を聴く心得 120
    四 訪問に就きての作法 121
    訪問時間 122
    案内を請ふ 122
    訪問者の心得 123

    五 接待に就きての作法 125
    接待の用意 125
    訪問者の取扱 126
    送迎 126
    六 贈与品に関する作法 127
    贈与品の選択 127
    吉事の贈与品 129
    凶事の贈与品 130
    病人への贈与品 130
    罹災者への贈与品 131
    歳暮、年玉の贈与品 131
    暑寒中みまひの贈与品及び中元 132
    進物の台 133
    包み紙、水引 133
    七 吉事に関する作法 136
    結納 137
    婚礼の式 137
    里開き舅入披露 139
    出産 140
    年賀 140
    新宅、其他 141
    八 凶事に関する作法 142
    忌服 142
    訃音 143
    名刺 143
    葬儀 143
    霊を拝す 145
    九 食礼 146
    座礼献酬 146
    座礼の食事 147
    立礼の食事 154
    夜会、園遊会の立食 158
    十 礼服 159
    男子の礼服 159
    女子の礼服公式 160
    女子の礼服略式 168

    解説  湯浅茂雄 171
  • 内容紹介

    現在も日々の生活に役立つ心の整え方と、それを実践するための作法を懇切に示す。
    明治期の礼法書として、最高峰の資料。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    湯浅 茂雄(ユアサ シゲオ)
    実践女子大学下田歌子研究所所長。1952年、東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程満期修了。実践女子大学文学部国文学科教授
  • 著者について

    湯浅茂雄 (ユアサシゲオ)
    実践女子大学下田歌子研究所所長。1952年、東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程満期修了。実践女子大学文学部国文学科教授。

女子の心得―新編下田歌子著作集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:実践女子大学下田歌子研究所(監修)/湯浅 茂雄(校注)
発行年月日:2018/03/31
ISBN-10:4883034550
ISBN-13:9784883034550
判型:B6
発売社名:三元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:19cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 女子の心得―新編下田歌子著作集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!