学校図書館サービス論 [単行本]
    • 学校図書館サービス論 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002941793

学校図書館サービス論 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2018/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校図書館サービス論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    読書センター・学習センター・情報センターとしての学校図書館の機能を生かしながら、児童・生徒や教員の情報ニーズに対応し、読書の指導や授業を支援する情報サービスをどうやって提供すればいいのか―学校図書館サービス論の最新テキスト。
  • 目次

    はじめに

    第1章 学校教育と学校図書館
     1 世の中の変化
     2 学校制度の変化
     3 米国教育使節団の来日
     4 学校図書館の手引
     5 学校教育のなかの学校図書館

    第2章 学校図書館サービスの考え方と構造
     1 学校図書館の目的と機能
      1-1 学校図書館メディア
      1-2 利用者
      1-3 学校図書館の目的
      1-4 学校図書館の機能
     2 学校図書館サービスの対象
     3 学校図書館サービス

    第3章 学校図書館の環境整備
     1 図書の分類・排列・排架
      1-1 日本十進分類法(NDC)の採用
      1-2 分類作業
      1-3 主題で分類
      1-4 別置とコーナー
      1-5 学年文庫・学級文庫
      1-6 伝記の扱い
     2 案内表示
      2-1 学校図書館に誘う入り口の表示
      2-2 案内表示
     3 図書以外の学校図書館メディア
      3-1 継続資料・逐次刊行物
      3-2 ファイル資料
      3-3 紙芝居
      3-4 コンピューターの設置・タブレット
      3-5 博物資料・模型、児童や生徒の作品など
      3-6 学校図書館外の情報源
     4 展示・掲示
     5 修理・製本

    第4章 学校図書館の運営
     1 年間経営計画・運営計画
      1-1 学校長・司書教諭・学校司書の役割
      1-2 教育計画に学校図書館経営・運営計画を入れる
      1-3 学校図書館年間計画の事例
     2 資料の収集と更新
      2-1 図書資料の収集
      2-2 図書資料の更新
      2-3 図書以外の資料収集
     3 記録・統計
     4 会計・文書管理

    第5章 学校図書館利用のガイダンス
     1 教員へのガイダンス
     2 児童・生徒へのガイダンス
     3 入門期の指導

    第6章 資料・情報の提供
     1 利用案内
     2 閲覧
     3 貸出
     4 予約
     5 資料紹介・案内

    第7章 児童・生徒への読書支援
     1 読書とは
     2 「第3次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」
     3 本との出合いを作る
      3-1 本と出合える学校図書館
      3-2 校舎内で本と出合う
      3-3 教室で本と出合う
     4 読み聞かせ、ブックトーク、ストーリーテリング
      4-1 読み聞かせ
      4-2 ブックトーク
      4-3 ストーリーテリング
     5 さまざまな読書活動
      5-1 ビブリオバトル
      5-2 本の福袋
      5-3 パネルシアター、エプロンシアター
      5-4 読書マラソン
      5-5 読書ビンゴ
      5-6 ブックメニュー
     6 課題図書・推薦図書
     7 レファレンス

    第8章 各教科などの学習への支援
     1 学習指導要領と学校図書館
      1-1 OECDによる生徒の学習到達度調査(PISA)
      1-2 2008年版学習指導要領と学校図書館
      1-3 新学習指導要領と学校図書館
     2 国語科と学校図書館活用、読書指導
      2-1 学習指導要領国語での読書の扱い
      2-2 新学習指導要領での学校図書館活用と読書
      2-3 各教科などでの学校図書館活用・読書指導
     3 学校司書や司書教諭の授業支援
     4 特別活動での学校図書館活用
      4-1 学級活動と学校図書館活用・読書指導
      4-2 児童・生徒図書委員会の活動

    第9章 探究的な学習への支援
     1 探究的な学習のプロセス
     2 テーマの決め方
     3 情報の探し方
      3-1 学校図書館で調べる
      3-2 広く情報を探す
      3-3 レファレンスブック(参考図書)の利用指導
      3-4 新聞の利用
      3-5 ファイル資料の利用
      3-6 レファレンス
     4 情報の記録と保存
     5 情報のまとめ方と発表の仕方

    第10章 特別の支援を要する児童・生徒と学校図書館
     1 特別支援学校の学校図書館
      1-1 特別支援学校の学校図書館
      1-2 特別支援学校での学校図書館の現状
     2 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」
     3 学校図書館でできること
      3-1 施設・設備のバリアを取り除く
      3-2 補助具や機器を用意する
      3-3 市販のバリアフリー資料を収集する
      3-4 LLブックとマルチメディアデイジー
     4 学校図書館での「合理的配慮」
     5 特別支援学校や特別支援学級での読み聞かせ
     6 特別支援学校や特別支援学級での探究的な学習
     7 日本語を母語としない児童・生徒や帰国児童・生徒への支援
     8 個に応じた読書の指導

    第11章 教職員への支援
     1 教職員への支援
     2 授業への支援
      2-1 授業前
      2-2 授業中
      2-3 授業後
     3 読書の指導への支援
     4 学校図書館での学び方指導への支援
     5 校内研究・研修・自己研鑽への支援

    第12章 広報・渉外活動
     1 学校図書館の広報
     2 「学校図書館だより」
     3 ウェブサイトの活用
     4 広報と著作権、個人情報

    第13章 公共図書館と学校図書館の連携・ネットワーク
     1 公共図書館と学校図書館の連携
     2 ネットワーク
  • 内容紹介

    読書センター・学習センター・情報センターとしての学校図書館の機能を生かしながら、児童・生徒や教員の情報ニーズに対応し、読書の指導や授業を支援する情報サービスをどうやって提供すればいいのか――学校図書館サービス論の最新テキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 三和子(オガワ ミワコ)
    東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。東京都公立小学校司書教諭、新宿区学校図書館アドバイザーを経て、聖学院大学ほかの非常勤講師。全国学校図書館協議会参事、日本学校図書館学会理事・役員、日本子どもの本研究会会員、日本図書館情報学会会員
  • 著者について

    小川 三和子 (オガワ ミワコ)
    東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。東京都公立小学校司書教諭、新宿区学校図書館アドバイザーを経て、現在は聖学院大学ほかの非常勤講師。全国学校図書館協議会参事、日本学校図書館学会理事・役員、日本子どもの本研究会会員、日本図書館情報学会会員。著書に『読書の指導と学校図書館』(青弓社)、『教科学習に活用する学校図書館――小学校・探究型学習をめざす実践事例』(全国学校図書館協議会)。

学校図書館サービス論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:小川 三和子(著)
発行年月日:2018/04/10
ISBN-10:4787200666
ISBN-13:9784787200662
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:165ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:270g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 学校図書館サービス論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!