詐欺罪の保護法益論 [単行本]
    • 詐欺罪の保護法益論 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002942191

詐欺罪の保護法益論 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2018/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

詐欺罪の保護法益論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    従来の議論において注目されてきた「財産的損害」は、はたして、詐欺罪成立の決定的メルクマールなのか。理論の再構築と具体的な事案へのあてはめを通して、詐欺罪の保護法益とは何かを問い直す、注目の一冊。
  • 目次

    第1部 詐欺罪における欺罔行為について―詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・理論編
     1章 「欺罔」概念をめぐる理論状況
     2章 詐欺罪の歴史的展開
     3章 「欺罔」の体系的位置づけ
     4章 「欺罔」と詐欺罪の保護法益との関係
     5章 保護法益としての「財産」
     6章 詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成 
    第2部 詐欺罪における「欺罔」と「財産的損害」をめぐる考察―詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・実践編
     1章 「財産的損害」概念再考
     2章 詐欺罪における欺罔行為と判例理論の関係性
    【事項索引】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    足立 友子(アダチ トモコ)
    成城大学法学部准教授。1977年、愛知県名古屋市生まれ。京都大学法学部卒業、名古屋大学大学院法学研究科博士前期課程修了(修士(法学))、同博士後期課程満期退学
  • 出版社からのコメント

    刑法における「自己決定」とはいかなるものかを根底から問う!
  • 内容紹介

    刑法における「自己決定」とはいかなるものかを根底から問う!

     人を欺いて財産を交付させる犯罪である詐欺罪は、財産犯罪の典型例であり、近時のいわゆる「オレオレ詐欺」をはじめとする特殊詐欺の頻発は社会問題化しています。
     本書は、まず詐欺罪規定制定のルーツを辿り、すべての虚偽を処罰するわけではない現行規定の内容に行きついた理由について、さらに、現行法を前提として、「欺く」行為を詐欺罪の構成要件の中でどのように位置づけることができるか、「財産」をどのように理解し把握するべきかについても検討します。
     これら理論枠組みを前提にして、「搭乗券事例」「預金通帳事例」「ゴルフ場利用事例」などの具体的な事案へのあてはめを行い、詐欺罪の保護法益とはいったい何かを示す、注目の一冊です。

    【主要目次】
    第1部 詐欺罪における欺罔行為について―詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・理論編
     1章 「欺罔」概念をめぐる理論状況
     2章 詐欺罪の歴史的展開
     3章 「欺罔」の体系的位置づけ
     4章 「欺罔」と詐欺罪の保護法益との関係
     5章 保護法益としての「財産」
     6章 詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成 
    第2部 詐欺罪における「欺罔」と「財産的損害」をめぐる考察―詐欺罪の保護法益と欺罔概念の再構成・実践編
     1章 「財産的損害」概念再考
     2章 詐欺罪における欺罔行為と判例理論の関係性
    【事項索引】

詐欺罪の保護法益論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:足立 友子(著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4335357478
ISBN-13:9784335357473
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:22cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 詐欺罪の保護法益論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!