昭和文学研究 第76集 [全集叢書]

販売休止中です

    • 昭和文学研究 第76集 [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002942298

昭和文学研究 第76集 [全集叢書]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
日本全国配達料金無料
出版社:昭和文学会
販売開始日: 2018/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

昭和文学研究 第76集 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    【特集 〈代替歴史〉の想像力】
    『大菩薩峠』と岡千代彦の「自由活版所」─印刷工とアナキズムのネットワーク─●紅野謙介
    夢野久作「犬神博士」試論─夢の大殺陣─●谷口基
    谷崎潤一郎『聞書抄』論─歴史小説の中の虚構─●中村ともえ
    所有と欲望─「歴史小説」としての「桜の森の満開の下」─●大原祐治
    堀田善衛『時間』論─歴史と実存─●野村幸一郎
    〈偶然〉の歴史叙述―花田清輝「狐草紙」論─●加藤大生
    大岡昇平「将門記」と反- 代替歴史的想像力●立尾真士
    歴史をあざむく陰のわざ─柴田錬三郎と山田風太郎の忍法小説─●牧野悠
    代替歴史の欲望に抗う─中上健次『異族』の一側面─●浅野麗
    代替歴史と情報ネットワークの時代─クロスオーバー小説としての『屍者の帝国』─●𠮷田司雄

    【論文】
    在日文学雑誌『ヂンダレ』における「擬態」─中野重治「雨の降る品川駅」のサークル受容の一側面─●萬田慶太
    一九三五年における中村光夫の文学史観─社会認識と文学論をめぐって─●木村政樹
    「慰安婦」と小説─語り得ぬ記憶の表現をめぐって─●宮沢剛

    【資料紹介】
    藤沢市文書館「葛巻文庫」を通して、芥川龍之介研究の基盤を探る●小澤純

    【研究動向】
    ダダと文学●加藤邦彦
    川端康成●片山倫太郎
    挿絵と文学●諸岡知徳
    佐藤春夫●遠藤郁子

    【研究展望】
    新しい広場を作る―新刊の作家論集をめぐって─●宮内淳子
    国語科教育と文学教材の未来●野中潤
    経済専制とグローバル化時代の日本語文学●渡邊英理

    【書評】
    新・フェミニズム批評の会編『昭和前期女性文学論』●狩野啓子
    中山弘明著『溶解する文学研究─島崎藤村と〈学問史〉』●黒田俊太郎
    山田夏樹著『石ノ森章太郎論』●西田谷洋
    大橋毅彦著『昭和文学の上海体験』●石田仁志
    黒田大河著『横光利一とその時代 モダニズム・メディア・戦争』●十重田裕一
    西原大輔著『日本人のシンガポール体験―幕末明治から日本占領下・戦後まで』●河野龍也

    【新刊紹介】
    西田谷洋編『あまんきみこの童話を読むⅡ』
    紅野謙介・大木志門編『21世紀日本文学ガイドブック⑥ 徳田秋聲』
    堀井弘一郎・木田隆文編『戦時上海グレーゾーン 溶融する「抵抗」と「協力」』
    守安敏久著『寺山修司論 バロックの大世界劇場』
    半田美永著『近代作家の基層 文学の〈生成〉と〈再生〉・序説』
    細川周平編『日系文化を編み直す 歴史・文芸・接触』
    乾英治郎著『評伝 永井龍男―芥川賞・直木賞の育ての親―』
    山田奨治編著『マンガ・アニメで論文・レポートを書く 「好き」を学問にする方法』

    会務委員会だより
    台湾日本語文学会との姉妹学会締結について●一柳廣孝
    編集後記
  • 出版社からのコメント

    昭和期の文学を中心とする近現代文学の研究を対象とした学会誌。年2回刊行。論文・研究動向・研究展望・書評・新刊紹介を収録。
  • 内容紹介

    ●昭和期の文学を中心とする近現代文学の研究を対象とした学会誌。従来、会員以外は入手困難でしたが、通常の書籍同様、書店にてご注文いただけるよ うになりました。年2回刊行。定期ご購入をご希望の場合は入会されると金額的にお得です(年会費7000円、入会金1000円)。

昭和文学研究 第76集 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和文学会
発行年月日:2018/03
ISBN-10:4305003767
ISBN-13:9784305003768
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:256ページ
他の昭和文学会の書籍を探す

    昭和文学会 昭和文学研究 第76集 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!