アクティブ・ラーニング時代の古典教育―小・中・高・大の授業づくり [単行本]

販売休止中です

    • アクティブ・ラーニング時代の古典教育―小・中・高・大の授業づくり [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002943410

アクティブ・ラーニング時代の古典教育―小・中・高・大の授業づくり [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
日本全国配達料金無料
出版社:東京学芸大学出版会
販売開始日: 2018/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

アクティブ・ラーニング時代の古典教育―小・中・高・大の授業づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小・中・高の教育連携というテーマから、今日的な課題であるアクティブ・ラーニングとICT活用に向き合い、小・中・高・大で古典教育を行っていくための具体的な知識を提供し、指導法を提案。各章にはキーワードを太字にした要約文を付け、実践編の配列は小学校からの実践学年順とした。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 理論編(アクティブ(・)ラーラングとは何か―古典学習の視点から
    国語科教育と情報通信技術の活用―学習者用端末・デジタル教科書を中心に ほか)
    第2部 実践編(小学校(主体的・対話的で深い学びのある小学校古典学習)
    中学校(古典文法の“アクティブ・ラーニング”型授業
    技術・家庭科との教科横断型単元で日本の伝統文化を学ぶ―和菓子を題材として)
    高等学校(『伊勢物語』第六段「芥川」の古典教材としての現在的意義―本文との往還・盗まれる女
    古典の読みを深めるアクティブ・ラーニング―『更級日記』における『源氏物語』受容を探る ほか)
    大学(国語科教育法におけるアクティブラーニングの実践―教員免許状取得を目指す学生のALイメージと授業作り
    『源氏物語』でアクティブ・ラーニングは可能か―帚木巻「雨夜の品定め」のジグソー法を中心に))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河添 房江(カワゾエ フサエ)
    1953年生。東京大学文学部卒。同大学院人文科学研究科修了。博士(文学)。東京学芸大学教育学部教授。東京大学大学院人文社会系研究科兼任教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。専攻は平安文学

アクティブ・ラーニング時代の古典教育―小・中・高・大の授業づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京学芸大学出版会 ※出版地:小金井
著者名:河添 房江(編)
発行年月日:2018/01/25
ISBN-10:4901665510
ISBN-13:9784901665513
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:246ページ
縦:21cm
他の東京学芸大学出版会の書籍を探す

    東京学芸大学出版会 アクティブ・ラーニング時代の古典教育―小・中・高・大の授業づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!