"まちなか"から始まる地方創生―クリエイティブ・タウンの理論と実践 [単行本]
    • "まちなか"から始まる地方創生―クリエイティブ・タウンの理論と実践 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002943733

"まちなか"から始まる地方創生―クリエイティブ・タウンの理論と実践 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2018/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"まちなか"から始まる地方創生―クリエイティブ・タウンの理論と実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高松丸亀町商店街、長浜旧市街、川越一番街、石巻のまちなかの再生や復興の具体例から浮かび上がる、新しいまちの姿とは?中心市街地ににぎわいが戻るための方策を、「ビジネス」「デザイン」「スキーム」の3つの柱から描き出す。戦後の市街地拡張からのスマートな撤退を射程に入れ説得力に富む、まちづくりの提案。
  • 目次

     はじめに

     序章 なぜ,クリエイティブ・タウンか

    Ⅰ クリエイティブ・タウンの理論

     クリエイティブ・タウンの理論❶
     第1章 クリエイティブ・タウンとはなにか
      1 クリエイティブ・タウンとライフスタイル産業革命
      2 アイデアをいかに実現するか
      3 アイデアの実現とクリエイティブ・タウン

     クリエイティブ・タウンの理論❷
     第2章 クリエイティブ・タウンをとりまく状況
      1 地域経済活性化の理論
      2 求められる国の制度と仕組みの転換
      3 クリエイティブ・タウンの胎動

    Ⅱ クリエイティブ・タウンの実践

     クリエイティブ・タウンの実践❶
     第3章 3ポイント・アプローチ
      1 「デザイン」「ビジネス」「スキーム」
      2 高松丸亀町商店街
      3 長浜

     クリエイティブ・タウンの実践❷
     第4章 ビジネス:ライフスタイルのブランド化
      1 まちのシューレ
      2 まちじゅうまるごとホテル
      3 商店街の再定義
      4 「ライフスタイルのブランド化」のためになすべきこと

     クリエイティブ・タウンの実践❸
     第5章 デザイン
      1 ふたつの都市像
      2 タワー型――ル・コルビュジエの描いた都市像
      3 歴史的な都市に町並み型の条件を探る
      4 実現の方法

     クリエイティブ・タウンの実践❹
     第6章 スキーム
      1 スキーム組み立てのイメージ――高松丸亀町の場合
      2 まちづくり会社
      3 再開発制度を新しい考え方で活用
      4 制度のあり方

     クリエイティブ・タウンの実践❺
     第7章 事例研究:石巻クリエイティブ・タウン
      1 目標と方針を考える
      2 ライフスタイルのブランド化
      3 デザイン――歴史的な都市構造を踏まえ,ひとつひとつの敷地単位が町並みをつくる
      4 スキーム

     終 章 クリエイティブ・タウンの推進

     注
     参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福川 裕一(フクカワ ユウイチ)
    1950年生まれ。千葉大学名誉教授。クリエイティブタウン推進機構、全国町並み保存連盟理事長。専門は都市計画・都市デザイン、特に歴史的環境の保全、中心市街地再生。川越、佐原、長浜、小諸、高松丸亀町、石巻などのまちなかのまちづくりにかかわる。1998年都市住宅学会賞(論説賞)、2000年日本建築学会賞(ホイアン町並み保存プロジェクト)、日本都市計画学会賞・石川賞(「ぼくたちのまちづくり」岩波書店の絵本シリーズ)

    城所 哲夫(キドコロ テツオ)
    1958年生まれ。東京大学大学院都市工学専攻准教授。クリエイティブタウン推進機構理事。専門は都市・地域計画、アジア都市計画。地方都市の活性化に関する研究と提案活動を行っているほか、世界銀行、アジア開発銀行、国際協力機構(JICA)等で、アジアの都市開発に関するアドバイスも実施している
  • 著者について

    福川 裕一 (フクカワ ユウイチ)
    福川裕一(ふくかわ ゆういち)
    1950年生まれ.千葉大学名誉教授.クリエイティブタウン推進機構,全国町並み保存連盟理事長.専門は都市計画・都市デザイン,特に歴史的環境の保全,中心市街地再生.川越,佐原,長浜,小諸,高松丸亀町,石巻などのまちなかのまちづくりにかかわる.1998年都市住宅学会賞(論説賞),2000年日本建築学会賞(ホイアン町並み保存プロジェクト),日本都市計画学会賞・石川賞(「ぼくたちのまちづくり」岩波書店の絵本シリーズ).著書に,『ゾーニングとマスタープラン――アメリカの土地利用計画・規制システム』(学芸出版社),『持続可能な都市――欧米の試みから何を学ぶか』(共著,岩波書店)など.

    城所 哲夫 (キドコロ テツオ)
    城所哲夫(きどころ てつお)
    1958年生まれ.東京大学大学院都市工学専攻准教授.クリエイティブタウン推進機構理事.専門は都市・地域計画,アジア都市計画.地方都市の活性化に関する研究と提案活動を行っているほか,世界銀行,アジア開発銀行,国際協力機構(JICA)等で,アジアの都市開発に関するアドバイスも実施している.著書に,『サステイナブル都市の輸出――戦略と展望』(共編著),『広域計画と地域の持続可能性』(共著),『東日本大震災――復興まちづくり最前線』(共編著,以上学芸出版社),『都市再生のデザイン』(共著,有斐閣)など.

"まちなか"から始まる地方創生―クリエイティブ・タウンの理論と実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:福川 裕一(著)/城所 哲夫(著)
発行年月日:2018/03/15
ISBN-10:400024826X
ISBN-13:9784000248266
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 "まちなか"から始まる地方創生―クリエイティブ・タウンの理論と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!