教師のための教育法規・教育行政入門 [単行本]
    • 教師のための教育法規・教育行政入門 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002944460

教師のための教育法規・教育行政入門 [単行本]

古川 治(編著)今西 幸蔵(編著)五百住 満(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2018/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師のための教育法規・教育行政入門 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    Ⅰ章 教育法規のしくみと学び方

      1 教育法規とは

     ①国の法令
      2 文部科学省設置法
      3 日本国憲法
      4 教育基本法
      5 教員の資格を定める教育職員免許法

     ◆考えてみよう

     ②教育行政
      6 地方教育委員会の組織と役割(地方教育行政の組織及び運営に関する法律)①
      7 学校と教育委員会(地方教育行政の組織及び運営に関する法律)②

     判例コラム①教育内容と信教の自由
     ◆考えてみよう

     ③学校教育
      8 学校教育法
      9 スクールコンプライアンス(法令遵守)
      10 私立学校
      11 義務教育学校制度
      12 中等教育学校制度
      13 学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)

     判例コラム②教育の機会均等と各種学校の扱い
     ◆考えてみよう


    Ⅱ章 学校組織と教育課程

     ①学校組織と教育活動
      14 教職員間の役割分担「校務分掌」
      15 校長と教諭の職務
      16 司書教諭の職務
      17 職員会議の性格と機能
      18 学校備付表簿
      19 進学生徒の調査書等の作成・送付義務
      20 学校評価(自己評価、関係者評価、第三者評価の3点セット)

     ②教育課程
      21 教育課程の編成
      22 教育課程の基準としての学習指導要領

     判例コラム③教科書使用義務と学習指導要領の法的拘束力
     ◆考えてみよう

      23 道徳教育の教科化──「特別の教科 道徳」
      24 教科書使用義務と補助教材の利用
      25 教科書の無償
      26 教科書の採択権限

     判例コラム④校長の職務命令と思想および良心の自由
     ◆考えてみよう

     ③児童・生徒と生徒指導
      27 校則
      28 いじめの防止と救済
      29 いじめ防止対策推進法
      30 懲戒と体罰問題
      31 児童・生徒の出席停止
      32 不登校とスクールカウンセラー
      33 進級判定

     判例コラム⑤運動部活動における体罰
     ◆考えてみよう


    Ⅲ章 学校運営と研修

     教職員の職務と研修
      34 地方公務員としての教員の服務
      35 教員の分限処分
      36 教員の懲戒処分
      37 教育公務員特例法(1)
      38 教育公務員特例法(2)──教員の資質向上のための「指標策定の育成協議会」の設置
      39 教員評価
      40 教員の勤務と週休日
      41 教員の勤務時間と時間外勤務の特例
      42 学校の組合活動
      43 個人情報保護法
      44 教職員の人事権
      45 公務上の災害と教員の労働災害補償
      46 教員免許の更新制

     判例コラム⑥公立学校教員の争議行為
     ◆考えてみよう


    Ⅳ章 人権教育における法規

      47 人権をめぐる動き
      48 世界人権宣言
      49 国際人権規約
      50 「人権教育のための国連10 年」と「人権教育のための世界プログラム」
      51 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約(人種差別撤廃条約)
      52 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(女子差別撤廃条約)
      53 子ども(児童)の権利に関する条約
      54 「同和対策審議会答申」と同和対策事業特別措置法の制定
      55 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律(人権教育・啓発推進法)
      56 人権教育・啓発に関する基本計画
      57 部落差別の解消推進に関する法律

     判例コラム⑦校則および退学処分の違法性
     ◆考えてみよう


    Ⅴ章 障害児教育・特別支援教育と法規

      58 障害児教育・特別支援教育と法規
      59 障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)
      60 障害者基本法
      61 障害者総合支援法
      62 特別支援教育
      63 発達障害者支援法
      64 障害者差別解消法の施行と学校

     コラム 学習指導要領の用語「交流及び共同学習」は障害者基本法が基に
     ◆考えてみよう


    Ⅵ章 学校保健・安全と法規

      65 学校保健・安全と法規
      66 学校保健安全法
      67 安全点検と安全教育
      68 災害安全・防災教育
      69 養護教諭の職務
      70 学校事故と国家賠償法
      71 食育基本法
      72 学校給食法

     判例コラム⑧学校内での児童生徒死亡事故の責任
     ◆考えてみよう


    Ⅶ章 児童福祉・男女共同参画と法規

      73 児童福祉・男女共同参画と法規
      74 児童福祉法
      75 少年法
      76 児童福祉の規範としての児童憲章
      77 男女共同参画社会基本法
      78 児童虐待の防止等に関する法律

     判例コラム⑨少年法と「厳罰主義」
     ◆考えてみよう

    Ⅷ章 生涯学習・社会教育と法規

      79 生涯学習社会における社会教育と法規
      80 社会教育法
      81 スポーツ基本法
      82 生涯学習振興法
      83 図書館法
      84 学校図書館法
      85 博物館法
      86 文化芸術基本法・音楽振興法
      87 文字・活字文化振興法
      88 文化財保護法、ユネスコ活動に関する法律

     ◆考えてみよう


    資料 主な教育法規
  • 内容紹介

    「学校」を「教育法規」という視点から捉えたテキスト。教育各分野の専門家が法規に加え判例や行政実例も含めて解説し、学校現場での指導のあり方や進め方を考える際に役立つことを目指す。日常的な学校運営に携わる教員だけでなく、事件・事故への危機管理やコンプライアンスの視点からも教育法規を把握しておく必要のある教員、さらに教員を目指す学生や地域教育活動に参加されている方などに読んで頂きたい一冊。
  • 著者について

    古川 治 (フルカワ オサム)
    2024年12月現在
    ERP教育綜合研究所研究員

    今西 幸蔵 (イマニシ コウゾウ)
    2018年3月現在
    神戸学院大学 教授

    五百住 満 (イオズミ ミツル)
    2018年3月現在
    関西学院大学 教授

教師のための教育法規・教育行政入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:古川 治(編著)/今西 幸蔵(編著)/五百住 満(編著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4623083411
ISBN-13:9784623083411
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教師のための教育法規・教育行政入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!