ロボットからヒトを識る(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]
    • ロボットからヒトを識る(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002944547

ロボットからヒトを識る(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]

河合 祐司(編著)浅田 稔(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2018/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ロボットからヒトを識る(大阪大学総合学術博物館叢書) の 商品概要

  • 目次

    はじめに  浅田 稔


    第1章 形・動きからコミュニケーション そしてココロの創成へ  浅田 稔


    形・動きからコミュニケーション そしてココロの創成へ


    第2章 アンドロイド―人間酷似型ロボット―

    アンドロイド・サイエンス  小川 浩平

    Repliee R1―5歳の子どもロボット―  小川 浩平

    CB2―Child-robot with Biomimetic Body―  池本 周平

    Erica―ロボットの人間らしさ―  小川浩平

    レオナルド・ダ・ヴィンチアンドロイド―学際融合のパイオニア―   浅田 稔


    第3章 柔らかく動く人工筋ロボット


    柔らかな身体の知能  池本 周平

    上肢ロボット―環境と触れ合うための柔軟性―  池本 周平

    空脚K―跳躍における関節の連動―  池本 周平

    三次元二足歩行ロボットPneumatシリーズ―歩行のための身体設計―  細田 耕

    PneuHound―高速な四脚走行への挑戦―  細田 耕

    Pneupard―身体に埋め込まれた歩行パターン―  細田 耕


    第4章 コミュニケーションを促す子ども型ロボット  吉川 雄一郎


    人と人をつなぐロボット

    M3-Neony―人と触れ合うロボット―

    M3-Kindy―人と共に歩くロボット―

    CommUとSota―実社会で人と関わるロボット―


    第5章 ロボカップ・阪大チームの歴史  河合 祐司


    ロボカップ

    ロボカップサッカー・阪大チームの歴史

    AIBO―愛くるしい犬型ロボット―

    HOAP―希望を背負った二足歩行ロボット―

    VisiON―五連覇を達成したヒューマノイド―

    VisiON 4G―性能に磨きがかかった(FORGE)第四世代―

    Tichno-RN―チームワークに支えられた大人サイズロボット―

    Nao―多様な社会で人と共生する仲間―


    第6章 イタリアからのコメント


      Science and technology as elements of a sustainable paradigm  Fiorenzo Galli

      持続可能なパラダイムの要素としての科学と技術  フィオレンツォ・ ガリ


      The android of Leonardo da Vinci presented at“ Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia” Leonardo da Vinci in Milano, September 2015  Giulio Sandini

      2015年9月にミラノのレオナルド・ダ・ ヴィンチ記念国立科学技術博物館でお披露目されたレオナルド・ダ・ヴィンチのアンドロイド  ジュリオ・サンディニ


    おわりに
  • 出版社からのコメント

    阪大ロボット研究の特徴ともいえるヒューマノイドやアンドロイド、ロボットたちのココロの創生に夢をもつ研究者の足跡を紹介。
  • 内容紹介

    阪大ロボット研究の特徴ともいえるヒューマノイドやアンドロイド他、さまざまなロボットたち。大阪大学は、マシンとしてのロボット研究よりも、生物寄りのロボット研究が盛んで、国際的にも有名です。それは人を識(知)るための研究なのです。企画展に登場したロボットたちと、ロボットたちのココロの創生に夢をもつロボット研究者の足跡を多数の図版とともに紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河合 祐司(カワイ ユウジ)
    2017年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻博士号(工学)取得。同年4月から同大学大学院同研究科助教。専門分野は計算論的神経科学および認知発達ロボティクス

    浅田 稔(アサダ ミノル)
    1982年大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了。1997年から大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授。2017年からロボット学会代表理事(副会長)。専門分野は認知発達ロボティクス
  • 著者について

    河合祐司 (カワイ ユウジ)
    河合 祐司
    (第5章、おわりに)
    2017年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻博士号(工学)取得。同年4月から同大学大学院同研究科助教。専門分野は計算論的神経科学および認知発達ロボティクス。

    浅田稔 (アサダ ミノル)
    浅田 稔
    (はじめに、第1章、第2章、おわりに)
    1982年大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了。1997年から大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授。2017年からロボット学会代表理事(副会長)。専門分野は認知発達ロボティクス。著書は『ロボットインテリジェンス』(共著、岩波書店)や『ロボットという思想』(NHKブックス)など多数。

    池本周平 (イケモト シュウヘイ)
    池本 周平
    (第2章、第3章)
    2010年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻博士号(工学)取得。
    現在、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻助教。専門分野は生物規範型ロボティクス・アルゴリズムおよび物理的な人間-ロボット間インタラクション。

    小川浩平 (オガワ コウヘイ)
    小川 浩平
    (第2章)
    2010年公立はこだて未来大学システム情報科学研究科博士号(システム情報科学)取得。2012年から大阪大学大学院基礎工学研究科特任助教。2017年から同講師。専門分野は知能ロボット学およびヒューマンロボットインタラクション。

    細田耕 (ホソダ コウ)
    細田 耕
    (第3章)
    1993年京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。2010年情報科学研究科教授、2014年基礎工学研究科教授となり現在に至る。2005年~2011年科学技術振興機構ERATO浅田共創知能プロジェクトグループリーダー。
    専門分野はロボット制御、ソフトロボティクス。著書に『柔らかヒューマノイド ロボットが知能の謎を解き明かす』(化学同人)がある。

    吉川雄一郎 (ヨシカワ ユウイチロウ)
    吉川 雄一郎
     (第4章)
    2005年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻博士号(工学)取得。2010年8月から同大学大学院基礎工学研究科・システム創成専攻講師。2013年4月から同准教授。専門分野は人と関わるロボットおよび認知発達ロボティクス。

ロボットからヒトを識る(大阪大学総合学術博物館叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:河合 祐司(編著)/浅田 稔(編著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4872595246
ISBN-13:9784872595246
判型:規大
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:機械
言語:日本語
ページ数:94ページ
縦:30cm
横:21cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 ロボットからヒトを識る(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!