フードビジネスと地域-食をめぐる文化・地域・情報・流通(シリーズ・21世紀の地域 6) [単行本]
    • フードビジネスと地域-食をめぐる文化・地域・情報・流通(シリーズ・21世紀の地域 6) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002945192

フードビジネスと地域-食をめぐる文化・地域・情報・流通(シリーズ・21世紀の地域 6) [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2018/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フードビジネスと地域-食をめぐる文化・地域・情報・流通(シリーズ・21世紀の地域 6) の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    第I部 「文化」と「地域」からみるフードビジネス

    第1章 美からBへの食文化論:日本食の変遷を概観する(江藤茂博)
     1 はじめに
     2 戦後の食糧事情から
     3 生活環境の変化と食エッセイ
     4 ファストフードとファミレスの登場
     5 バブル期とB級グルメ
     6 おふくろの味とB級グルメ
     7 デジタル情報化社会と食
     8 結びにかえて

    第2章 モダン,ロマン,カレーライス:「共栄堂のスマトラカレー」と「中村屋のカリー・ライス」(平崎真右)
     1 はじめに
     2 カレーと「モダン」
     3 カレーと「ロマン」
     4 結びにかえて

    第3章 現代中国の旅と食:屋台事情から考える(楊 爽)
     1 はじめに
     2 開封の屋台の歴史
     3 開封のさまざまな「夜市」
     4 おわりに

    第4章 フードビジネスとしての学校給食:岡山県瀬戸内市における学校給食への地場産食材導入を事例として(岸田芳朗)
     1 はじめに
     2 地場食材を学校給食に提供する実証調査
     3 実証調査からの考察と今後の展望
     4 結びにかえて:瀬戸内市民で支える学校給食

    第5章 薄(淡)口醤油産地の形成と発展:龍野を中心にして(天野雅敏)
     1 はじめに
     2 近世龍野醤油の成立
     3 近代龍野醤油の動向
     4 戦後の龍野醤油の市場動向

    第6章 養殖カキの現状と課題:寄島町漁協での試みを中心に(木村史明・井尻昭夫)
     1 はじめに
     2 カキ養殖の現状
     3 養殖カキ流通の現状
     4 結びにかえて:養殖カキの課題

    第7章 B級グルメにみる食と観光の地域性(大石貴之)
     1 はじめに:食と観光
     2 B級グルメとB-1グランプリ
     3 B級グルメと観光の事例:ひるぜん焼そば
     4 ひるぜん焼そばにみる食と観光の地域性
     5 おわりに:B級グルメを生かした観光の展望

    第8章 「食」に対する「欲望」の精神分析:妄想するフード・ツーリズム(遠藤英樹)
     1 はじめに
     2 「社会」を食べる:ブルデューの言説を手がかりに
     3 ラカンのテーゼ:人間の欲望は他者の欲望である
     4 妄想するフード・ツーリズム:フード・ツーリズムにみる「食」をめぐる「欲望」と「対象a」

    第II部 「情報」と「流通」からみるフードビジネス

    第9章 ラーメン文化をめぐるコミュニケーションの行方:情報過剰から派生するその奇妙な共同性(松本健太郎)
     1 はじめに:多様化するラーメン文化
     2 饒舌化するメディア:ラーメン情報のデータベース化
     3 差異化の手段としてのコミュニケーション
     4 結びにかえて

    第10章 記号としての食文化:インスタント食品を例に(河田 学)
     1 はじめに:〈食〉における〈文化/記号〉の次元
     2 即席めんの誕生:未来の食品としての即席めん
     3 即席めんの新しい時代:高級化路線以降
     4 結びにかえて

    第11章 グルメサイトにおける「地域」の位置を再考する:「食べログ」と「ぐるなび」の比較を起点として(山﨑裕行)
     1 はじめに
     2 グルメサイトにおける「地域」の位置
     3 予期を前提とした欲望の再生産
     4 フードテーマパーク化する地域
     5 結びにかえて

    第12章 現代中国にみる「食」行動とその意識:メディアテクノロジー前後の変化に注目して(平崎真右・李艶萍・張 元・鄭 歓)
     1 はじめに
     2 ファストフードの展開にみる意識の変容
     3 「出前アプリ」の登場とその利用
     4 「インターネット+」政策からみる食O2O産業の現状
     5 おわりに

    第13章 「農」と「食」との新しい接続を求めて:CSA/FoodAssembly/食べる通信/ポケットマルシェ(大塚泰造)
     1 はじめに
     2 アメリカにおけるCSAの現状
     3 フランス発祥のフードアッセンブリー
     4 東北からはじまった「食べる通信」
     5 ポケットマルシェの挑戦
     6 結びにかえて

    第14章 広告戦略からみる地方卸売市場:川崎幸市場を事例に(海野 裕)
     1 はじめに
     2 川崎南部市場とその事業環境
     3 広告戦略とは何か
     4 川崎南部市場の広告戦略
     5 結びにかえて:卸売市場に未来はあるか

    第15章 地域フードのPR,販促のための情報収集プラットフォームの開発:岡山県新庄村の「ひめのもち」を事例として(箕輪弘嗣・大﨑紘一)
     1 はじめに:魅力的な特産物をもつ新庄村
     2 「ひめのもち」のふる里を掲載するプラットフォーム
     3 スタンプラリーゲームの展開
     4 アプリについて
     5 eスタンプについて
     6 ソフトウェアの公開

    第16章 地域特性におけるフードビジネスと地域振興:岡山県総社市のパンを事例に(渡邉憲二)
     1 はじめに
     2 総社市の概要
     3 総社市におけるパンの取り組みとブランド構築
     4 「パンわーるど総社」の商品開発と活動展開
     5 結びにかえて

    コラム①:中国の膠東地方における酒文化:風習や作法など(張天波/倉持リツコ[訳])
    コラム②:中国における麺文化(黄碧波)
    コラム③:中国における食と健康への意識(松田貴博)
  • 出版社からのコメント

    ファミレス、カレー、給食、醤油、養殖カキ、ラーメン、即席めん、B級グルメなど現代の食と地域をめぐる関係性を多角的に考察
  • 著者について

    井尻 昭夫 (イジリ アキオ)
    岡山商科大学学長,経営学部経営学科教授,経営学

    江藤 茂博 (エトウ シゲヒロ)
    立教大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。二松学舎大学文学部教授。

    大崎 紘一 (オオサキ ヒロカズ)
    岡山商科大学副学長,経営学部経営学科教授,経営工学

    松本 健太郎 (マツモト ケンタロウ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。二松学舎大学文学部専任講師。著書に,『メディア・コミュニケーション論』(共編著,ナカニシヤ出版,2010年)。

フードビジネスと地域-食をめぐる文化・地域・情報・流通(シリーズ・21世紀の地域 6) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版
著者名:井尻 昭夫(編)
発行年月日:2018/03
ISBN-10:4779512727
ISBN-13:9784779512728
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:240ページ
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 フードビジネスと地域-食をめぐる文化・地域・情報・流通(シリーズ・21世紀の地域 6) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!