精神疾患は脳の病気か? 新装版-向精神薬の科学と虚構 [単行本]
    • 精神疾患は脳の病気か? 新装版-向精神薬の科学と虚構 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002945299

精神疾患は脳の病気か? 新装版-向精神薬の科学と虚構 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2018/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神疾患は脳の病気か? 新装版-向精神薬の科学と虚構 の 商品概要

  • 目次

    第1章 はじめに

    第2章 向精神薬の発見
    LSDの発見とその後/精神疾患の化学療法――はじめの三つ/近代のはじまり/統合失調症治療薬の発見/抗うつ薬の発見/躁病とその他の気分障害のためのリチウム療法の発見/マイナー・トランキライザーの発見――抗不安薬

    第3章 薬の作用の理論と精神疾患の生化学的原因説
    歴史的背景/向精神薬の生化学的説明/うつ病の生体アミン仮説の確立/抗精神病薬と統合失調症の生化学的原因説/リチウムと気分障害/不安と抗不安薬とベンゾジアゼピン受容体

    第4章 証拠を精査する
    抗うつ薬とうつ病の場合/抗精神病薬と統合失調症の場合/精神疾患の単純理論を超えて/辺縁系、情動、精神疾患

    第5章 証拠の解釈原因と結果の混同
    治療、原因、診断について/科学的説明と還元主義/神経伝達物質が生物学的要因のすべてではない/精神障害の診断における政治と流行

    第6章 製薬業界はいかに精神障害の薬を宣伝し化学説を推し進めたか/製薬企業――「錠剤は金のなる木」/薬と患者支援団体/向精神薬とプライマリーケア医/精神科医の生涯教育/製薬業界が研究を支援する理由

    第7章 他の特別な利益団体
    生物学的精神医学の変遷/精神障害に対する他の治療法の有効性/健康保険維持機構(HMO)と医療保険会社/心理士――相手が強いなら、潔く一緒にやるのが賢明である/患者にとっては、精神障害より身体的な病気の方が受け入れやすい

    第8章 繰り返し、結論、考察
  • 内容紹介

    いまや心の病に先ず薬が処方される時代である。だからこそ、精神薬理学の脆弱な側面や、薬をめぐる社会・経済の力学の現状を、率直に指摘する声が必要だろう。本書はそのような時代の要請に応える情報源として、刊行以来引用されつづけている著作の待望の邦訳である。
    前半の章では、精神疾患や薬の作用の理論として許容されてきた主要な学説の科学的根拠を、一次文献の精査によって検証する。ニューロンと薬物の相互作用に関する科学が長足の進歩を遂げたことは疑うべくもないが、その進歩は必ずしも、精神疾患の原因や、薬が病に効く仕組みの解明には直結していない──。
    その事実が、十分認識されないどころか積極的に軽視されているとしたら、そのこと自体が深刻な病ではないだろうか? 本書の後半は、精神医療や向精神薬の開発・販売が、おもに社会戦略的な事情で、矛盾の多い仮説に依拠せざるをえないという現状をつぶさに描き出す。
    だが本書はけっして向精神薬の利用に異議を唱えるものではない。むしろ、向精神薬の健全な活用と精神医療の充実のために、薬の科学の現実とイメージとのはなはだしいずれを正す試みである。
  • 著者について

    エリオット・S・ヴァレンスタイン (エリオットヴァレンスタイン)
    ミシガン大学心理学科、心理学・神経科学教授。情動や報酬の感覚に関わる生物学的要因や、ホルモンが行動に及ぼす作用など、行動神経科学のテーマを専門として長年研究に従事し、精神疾患の身体療法の歴史にも精通する。本書の他、著書にBrain Control: A Critical Examination of Brain Stimulation and Psychosurgery (Wiley, 1973), Great and Desperate Cures: The Rise and Decline of psychosurgery and other Radical Treatments for Mental Illness (Harpercollins, 1986),The War of the Soups and the Sparks: The Discovery of Neurotransmitters and the Dispute over how Nerves Communicate (Columbia University Press、2005)などがある。

    功刀浩 (クヌギヒロシ)
    1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所遺伝学部門留学、1998年帝京大学医学部精神科学教室・講師を経て、現在、国立精神・神経センター神経研究所病研究第三部・部長、早稲田大学理工学部客員教授。医学博士、精神保健指定医。訳書に、ウォーレンシュタイン『ストレスと心の健康──新しいうつ病の科学』(培風館、2005年)がある。共著書に、『精神疾患と遺伝(現代精神医学講座S11)』(分担執筆、中山書店、2000年)ほか多数。

    中塚公子 (ナカツカキミコ)
    翻訳家、通訳ガイド、英語教師。東京大学理学系大学院生物化学専攻、1986年博士課程修了、理学博士。共訳書に『ワトソン遺伝子の分子生物学』(第5版、東京電機大学出版、2006年)がある。

精神疾患は脳の病気か? 新装版-向精神薬の科学と虚構 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:エリオット S.ヴァレンスタイン(著)/中塚 公子(訳)
発行年月日:2018/04
ISBN-10:4622086980
ISBN-13:9784622086987
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:370ページ ※325,45P
縦:22cm
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 精神疾患は脳の病気か? 新装版-向精神薬の科学と虚構 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!