在宅復帰支援―思いのほか自宅に帰れます [単行本]
    • 在宅復帰支援―思いのほか自宅に帰れます [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
在宅復帰支援―思いのほか自宅に帰れます [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002945819

在宅復帰支援―思いのほか自宅に帰れます [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2018/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

在宅復帰支援―思いのほか自宅に帰れます [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ◆特別対談:連携担当者の「極意」と「心得」

    Ⅰ.病院・在宅医療連携の重要性
      1 なぜ,今,在宅医療連携か
        A.病院医療の確固たる地位
        B.専門医療の重要性について
        C.在宅医療連携は病院の専門医療機能を高め得る
        D.病院の在宅医療支援機能
      2 拠点病院の在宅医療連携 ①
         ─どう地域にアプローチするか─
        A.愛媛県のがん対策
        B.愛媛県における在宅医療支援体制の整備
        C.地域がん患者支援における「在宅緩和ケアコーディネーター」
      養成の重要性
        D.「がん緩和ケア」「がん在宅医療」連携における今後の課題
      3 拠点病院の在宅医療連携 ②
         ─どう病院内部にアプローチするか─
        A.がん地域連携パスの創設
        B.医師会連携を拠点にネットワーク構築
        C.地域連携室の立ち上げ
        D.緩和ケア外来の開設
        E.緩和ケア病棟の開設に向けて
        F.地域のバックアップベッドとしての緩和ケア病棟
        G.自宅療養を見越したケアの構築を行うことの重要性
        H.「患者を地域で支えるケア」は 安定した病棟運営につながる
      4 医師会が期待する在宅医療連携
         ─退院時カンファレンスを通して顔の見える関係から
          役割,能力の見える関係へ─
      5 自宅に帰れる患者をどう見出すか?
        A.退院後訪問指導を病棟看護師が行う
        B.在宅医療従事者に相談する
        C.患者の歴史を考慮する
        D.かかりつけ医療を活かす
      6 在宅療養現場に患者を帰すにあたって
        A.とりあえず退院する(とりあえず在宅療養を開始する)
        B.在宅医療における意思決定支援
        C.病院の連携担当者は在宅療養の入口を周到に行うほうが有利である
        
    Ⅱ.病院や職種の特性を活かした支援の実際
      1 在宅医療を支援するバックアップベッドの重要性
        A.「ときどき入院,ほぼ在宅」がキーワード
        B.かかりつけ医が在宅医療について不安に思っていること
        C.救急担当医と在宅医療担当医との相互不信の現実
        D.在宅医療を支えるバックアップベッドの整備
      ─名古屋市医師会の試み─
      2 急性期病院と在宅医療連携 ①
          ─急性期病院と在宅医療との隔たりから─
        A.病院→在宅の流れから起こりがちなこと
        B.在宅→病院の逆の流れでみられる状況
        C.急性期病院内での強制力を発揮して
      ─名古屋第二赤十字病院での例─
        D.職員教育─名古屋第二赤十字病院での取り組みの例─
      3 急性期病院と在宅医療連携②
         ─地域医療連携の充実への歩み─
        A.在宅医療を行う医師の支援を行うまでの経過と取り組み
        B.在宅医療支援を行うことでの変化
        C.今後の課題
      4 中小病院と在宅医療連携
        A.地域に密着した中小病院の役割
        B.在宅療養支援病院とは
        C.地域の在宅療養支援診療所との機能連携
      ─機能強化型在宅療養支援診療所・病院─
        D.かわな病院地域包括支援センターの取り組み
        E.かわな病院緩和ケア在宅療養支援センターの取り組み
        F.地区医師会,病院,行政,地域の介護事業所などとの
      連携の取り組み
      5 医療過疎地の病院における在宅医療連携
        A.医療過疎地の病院医療の特徴
        B.医療過疎地における病院の果たすべき機能
        C.医療過疎地の病院のあり方について
      6 在宅医療連携における病院医療ソーシャルワーカーの役割①
         ─家に帰ることを目指す急性期病院の医療ソーシャルワーカーの退院支援─
        A.医療ソーシャルワーカー(MSW)と退院支援
        B.在宅療養を可能にするかどうかは「医療」よりも「生活」の問題
        C.在宅療養に向けられない問題とは
        D.在宅療養に向けてMSWの背中を押す支援
        E.今後に向けて
      7 在宅医療連携における病院医療ソーシャルワーカーの役割②
         ─緩和ケアの在宅医療連携における 病院医療ソーシャルワーカーの役割─
        A.在宅療養の選択へ向けた患者・家族への支援
        B.在宅療養へ向けた院内専門職への連携と合意形成
        C.患者と家族中心の地域におけるネットワーク構築
      8 在宅医療連携における病院医療ソーシャルワーカーの役割③
         ─地域の中小病院を中心とした約20年の実践から─
        A.医療ソーシャルワーカー(MSW)が在宅医療とかかわる
    3つの場面
        B.在宅医療連携において病院のMSWが果たす役割とは
        C.外来,在宅におけるMSWの位置づけの明確化と
      積極的な配置を目指して
      9 高度急性期病院における連携看護師の役割
         ─patient flow management─
        A.名古屋第二赤十字病院の取り組み
        B.患者支援センターとは
        C.患者支援センターの役割
        D.早期退院支援を行う上での問題と対策
        E.退院の考え方
        F.退院支援体制構築に向けた課題
      10 在宅医療連携における中小病院看護師の役割
        A.かわな病院・緩和ケアサポートチームについて
        B.緩和ケア患者の退院支援
        C.これからの病院看護師の退院支援
      11 病院リハビリテーション部による退院支援
        A.リハビリテーションの立場から
        B.地域特性と北島病院の紹介
        C.医療と在宅療養をつなぐための
      リハビリテーションチームアプローチの展開
        D.在宅療養を前提とした入院から退院までのアプローチの実際
        E.自宅復帰支援を通した地域包括ケアシステムづくりへの貢献

    Ⅲ.退院調整の実際 ─ effective discharge management ─
      1 退院時カンファレンス
        A.長崎大学病院緩和ケアチーム
        B.病院スタッフと地域の医療従事者との連携
        C.在宅医療スタッフに配慮したカンファレンス開催
      2 退院前訪問指導 ─ 看護師の立場から
      3 退院患者の継続支援 ─ 退院後訪問活動の実際
        A.背 景
        B.トランジショナル(移行期)・ケアのケアプログラム
        C.TCT介入患者の状態把握・アセスメントのポイント
        D.具体的な看護アプローチ
        
    Ⅳ.病院の行う在宅療養支援とは
      1 「在宅医療支援病棟」のあり方
        A.在宅医療支援病棟とは
        B.在宅医療支援病棟の体制
        C.在宅医療支援病棟におけるアドバンス・ケア・プランニング
        D.病棟開棟後の経過状況(開棟後4年までの実績)
        E.在宅医療支援病棟と地域包括ケア病棟
        F.地域在宅医療支援拠点としての役割
      2 地域包括ケア病棟における在宅支援
        A.地域包括ケア病棟の誕生
        B.地域包括ケア病棟の在宅支援の実際
      3 急性期病院における在宅医療支援入院の受け入れについて
        A.在宅医療支援入院プロジェクト
        B.在宅医療患者の入院の状況
        C.入院中に行っていること
      4 精神医療退院支援
        A.どうしても入院が必要な場合
        B.「寛解」から「リカバリー」へ
        C.アウトリーチ支援
        D.多職種チーム
        E.ストレングスモデル
      5 ICT(情報通信技術)①─在宅医療連携におけるICTの重要性─
        A.ICTとは
        B.ICTの活用─情報の結合と共有─
        C.ICTの活用─ビッグデータの作成とその解析─
      6 ICT(情報通信技術)②─在宅医療分野における長崎「あじさいネット」
         の取り組み─
        A.ICTを使った医療情報ネットワークの普及
        B.在宅医療や介護分野におけるICT利用
        C.ICTを使った在宅医療情報共有システムの課題
        D.在宅医療における「あじさいネット」の取り組み
      7 ICT(情報通信技術)③─病院スタッフが在宅医療で活躍できる
         医介連携専用SNSの実際─
        A.在宅医療に最も適したICTである医介連携専用SNS
        B.医介連携専用SNS を活用した病院スタッフの活躍の実際
        C.将来の地域包括ケアシステムにおける
          医介連携専用SNSの可能性
        
    Ⅴ.これからの病院・在宅医療連携を見すえて
      1 病院・在宅医療連携研修の実際
        A.誰が在宅医療を学ぶべきか
        B.病院・在宅医療連携研修会において期待される効果
        C.決定から実施までのプロセス
        D.研修会のプログラム構成
      2 欧米におけるトランジショナル・ケアの現状
        A.トランジショナル・ケアとは
        B.米国老年医学会のトランジショナル・ケアの立場表明(2003年)
        C.トランジショナル・ケアの主体
        D.各国からのトランジショナル・ケアの報告例
        E.トランジショナル・ケアの考察

    ■索 引
  • 内容紹介

    患者を退院させていくことは,病院にとって喫緊の課題である.そのためには在宅医療との連携が必要だが,実践にあたってとまどいを感じる連携担当者も多い.本書は,連携の意義,帰れる患者さんの見出し方,病棟の特徴を踏まえた連携方法,各職種の役割,先進的な取り組みなどを示した病院スタッフ向けの在宅医療連携の教科書である.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和田 忠志(ワダ タダシ)
    いらはら診療所在宅医療部部長。国立長寿医療研究センター在宅連携医療部

在宅復帰支援―思いのほか自宅に帰れます [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:和田 忠志(編)
発行年月日:2018/04/13
ISBN-10:4525207515
ISBN-13:9784525207519
判型:A5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:21cm
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 在宅復帰支援―思いのほか自宅に帰れます [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!