現代福祉コミュニティ論 [単行本]
    • 現代福祉コミュニティ論 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002948247

現代福祉コミュニティ論 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2018/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代福祉コミュニティ論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 総論:福祉コミュニティの現代的地平―構想から実態へ,そして深化ヘ―
     1. 今, 何故, 福祉コミュニティなのか
     2. 福祉コミュニティの起点1970年代
     3. 福祉コミュニティの構想1980年代
     4. 「福祉コミュニティ」への転換1990年代
     5. 「福祉コミュニティ」の実態化2000年代
     6. 「福祉コミュニティ」の現代的地平―2010年代
     7. 現代福祉コミユニティの現場へ

    第Ⅱ部 福祉コミュニティの事例を読み解くと
     ・「セツルメント」のミッションを継承し続ける100年の歩み
     ・「善隣思想」を現代に生かす―新しい地域づくりへの模索
     ・地域に根ざし地域に守られ60年以上つづく地域医療活動ーセツルメント診療所
     ・丸山コミュニティの水脈と現在
     ・リサイクル活動から障害者の就労の場を―リサイクルみなみ作業所
     ・自立した地域生活を目指して―45年続く障害児地域自主訓練
     ・京都のまちの「暮らし」の中に溶け込む福祉活動
     [コラム①] 台湾の社区発展協会と地域福祉活動
     ・地域の障害者高齢者の「外出」を支える福祉ボランティア活動
     ・精一杯地域で働く「仲間たち」―はぐるま工房での農福連携の試み
     ・「おしきせで無い・ほどこしで無い、金もうけで無い」―普通の主婦が注目を集めた30年
     ・女性・外国人支援のパイオニア一女性の家HELP.
     ・地域で子ども,障害者,高齢者を見守り,支援する
     ・施設を核とした世代間交流・地域交流の展開――
     ・「放っておけない」気持ちで広がる地域共生―川崎市ふれあい館・桜本こども文化センター
     ・「気になる人を真ん中に」――地域住民による高齢者の支え合い
     ・100%加入自治会の地域福祉活動
     ・家を探すだけでなく生活全般の難問にも応える外国人支援のコーディネーター
     ・自分たちの街は自分たちで守る―愛犬とともに.
     ・地域資源(ヒト,モノ,カネ,情報)を融合した公園経営
     ・「個々に暮らす」と「共に住まう」の調和
     ・まちのお茶の間」を次世代に
     ・強力な地縁による下町の地域活動―イベントから防災まで
     ・クリエイティブな自治区をつくるMAD City
     ・障害者を身近に感じてほしい―障害者アートを通したまちづくり
     ・法人後見による永続的な権利擁護
     ・地域活性化のコツとしての経営感覚―コミュニティカフェ「メサ・グランデ」
     [コラム②] 大学と地域で創る多世代交流プロジェクト―みなみおおさまカフェ
     ・認知症になっても自分らしく生きる「次世代型デイサービス」DAYSBLG!
     ・「映画の街」と地域コミュニテイの再生―キネマフューチャーセンター
     ・シェアハウスのキッチンを活用して始めた子ども食堂
     [コラム③] トーコーキッチンはリアルSNS
     ・多世代共生コミュニティを育む多摩版CCRC

    第Ⅲ部 現代福祉コミュニティへのパースペクティブ―福祉コミュニティをすすめるために
     ・福祉コミュニティの組織化論―現段階における到達点と課題
     ・「福祉コミュニティ」と地域福祉文化

    第Ⅳ部 福祉コミュニティを考える―現地調査から読み解く
     ・超高齢化社会と自己決定権を考える
     ・福祉コミュニティと地域活動
     ・新しい福祉コミュニティが抱える課題と展望
     ・福祉コミュニティの持続性と組織形態に関する課題
     ・福祉コミュニティと空き家活用
  • 内容紹介

    都市型社会に入り、全体人口の減少と少子高齢化の進展が重なる「都市成熟化時代」における
    「福祉コミュニティ」の現実と課題を、事例調査を中心にまとめたものである。
    前著『福祉コミュニティ論』において、「福祉コミュニティ」は「新しい時代の新しい社会福祉の概念」として
    構想し世に問うたが、時代の変化とともに、「構想」から「実態化」を経て、
    いまや「深化」の段階にあることを事例調査から検証することが目的である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和田 清美(ワダ キヨミ)
    1955年神奈川生まれ。1982年立教大学社会学部社会学科卒業。同大学院社会学研究科博士課程後期課程退学。常磐大学人間科学部、東京都立短期大学都市生活学科助教授を経て、首都大学東京大学院人文科学研究科教授・博士(社会学)。専攻は、都市社会学、コミュニティ論、地域組織論
  • 著者について

    和田 清美 (ワダ キヨミ)
    和田 清美(わだ きよみ)東京都立大学名誉教授。

現代福祉コミュニティ論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:和田 清美(編著)
発行年月日:2018/03/10
ISBN-10:476202788X
ISBN-13:9784762027888
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 現代福祉コミュニティ論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!