算聖・関孝和の「三部抄」を読む-江戸時代の文化思想として生活数学セッション 基本テーマ「数値文化の近未来」(第40~49回)で取り上げた記録 [全集叢書]

販売休止中です

    • 算聖・関孝和の「三部抄」を読む-江戸時代の文化思想として生活数学セッション 基本テーマ「数値文化の近未来」(第40~49...

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002948302

算聖・関孝和の「三部抄」を読む-江戸時代の文化思想として生活数学セッション 基本テーマ「数値文化の近未来」(第40~49回)で取り上げた記録 [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ヨーコ・インターナショナル
販売開始日: 2017/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

算聖・関孝和の「三部抄」を読む-江戸時代の文化思想として生活数学セッション 基本テーマ「数値文化の近未来」(第40~49回)で取り上げた記録 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生活の中に生きている数学を掘り起こして、世間に伝えていきたいと試みた月1回の生活数学セッション(毎月第4火曜日開催のミニ講演会)は、多くの人々に賛同をいただき、平成29年11月で96回を重ねました。本書は、最近の基本テーマ「数値文化の近未来」の中のNo.40~49で取り上げた記録です。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 和算の始まり―関孝和の師・毛利重能著『割算書』について(和算史の中の毛利重能について
    『割算書』の内容)
    第1章 解見題之法(文字式の加減(加法と減法)
    「分」と「合」 ほか)
    第2章 解隠題之法(解隠題之法の始まりは整式から
    整式の加法と減法 ほか)
    第3章 解伏題之法(「真術」と「虚術」
    真術と虚術を生かしての問題解法)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡部 進(オカベ ススム)
    1935年神奈川県小田原市生まれ。1959年3月横浜国立大学学芸学部数学科卒。日本大学教授(工学部)、芝浦工業大学工学部特任教授(教職課程担当)を歴任。数学教育史専攻、著書多数。小倉金之助研究で知られる。生活数学ネットワーク代表

算聖・関孝和の「三部抄」を読む-江戸時代の文化思想として生活数学セッション 基本テーマ「数値文化の近未来」(第40~49回)で取り上げた記録 の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活数学ネットワーク/ヨーコ・インターナショナル
著者名:岡部 進(著)
発行年月日:2017/12/01
ISBN-10:4990588924
ISBN-13:9784990588922
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:数学
ページ数:202ページ
縦:19cm
他のヨーコ・インターナショナルの書籍を探す

    ヨーコ・インターナショナル 算聖・関孝和の「三部抄」を読む-江戸時代の文化思想として生活数学セッション 基本テーマ「数値文化の近未来」(第40~49回)で取り上げた記録 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!