引用と借景―文学・美術・映像・音楽と旅の想到 [単行本]
    • 引用と借景―文学・美術・映像・音楽と旅の想到 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002948303

引用と借景―文学・美術・映像・音楽と旅の想到 [単行本]

  • 3.0
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2018/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

引用と借景―文学・美術・映像・音楽と旅の想到 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    各地のパブリック・アート、美術館などを訪ねる鉄道の旅を通じて、文学・美術・映像・音楽の各分野を往還、思索を縦横無尽に連結。作品に見られる「引用」と「借景」の営みをたどるアートの意味論。
  • 目次

    はじめに 1
    凡例 5

    第一章 人を包囲するモノ 9

    パブリック・アートと知らず 10
    旧来型オブジェの意味を離れ 11
    街中のオブジェ 13
    人の停止、静止、オブジェ化 16
    引用される記憶の黄色 20
    モームとゴーギャン 21
    虎の文学 22
    ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館 23
    長命な詩人 24
    ショウウィンドウ都市 26
    ロイ・リキテンシュタイン 28
    駅を借景 30
    消えた移動する客車 32
    近代日本の文化中枢 34
    文士と蜜柑 37
    過密都市の庭園と路面電車 40
    物量都市のモノからの解放 41
    モノの呪縛 42
    デ・キリコ 43
    各駅停車「こだま」 46
    蛇行 47
    「皇帝列車」 49
    関東のインド 51
    城 53
    ヘンリー・ムーアと飯田善國 56


    第二章 東海道にアートを求めて 57
    未完の家・モノ・ことば・こころ

    建てられざる家の設計図 58
    三つのモノ 59
    時雨亭の跡、モノからことばへ 60
    作家を越えて建つ庵 61
    普請細部の省略 62
    オースティンのモノ、フォースターの金 64
    モノで横溢する近代 65
    言葉のなかのことばとモノ 67
    モノの過剰のあとに来る世界 68
    戦後の飢餓と物量の饗宴 70
    モノの支配とディケンズの作品 71
    エリオット作品とこころの問題 73
    ことばの成長、中野と井上 76
    ナイポール、モノの中心を求め中心に倦み 78
    モノと回想、イシグロ理解の糸口 82
    絵と音楽を借りる小説 86
    モノの読み直しと三つの世界文学 90
    プレモダン、モダン、ポストモダン 94
    パブリック・アートとしてのビル群 96
    井上靖の光 100
    富士が揺さぶるアートの意味 102
    ロダンと森のパブリック・アート 104
    大道芸ワールド 106
    オペラララちゅうサン 108
    家康の黄色 111
    模型化 112
    動くアート、音を楽しむ 113
    あいちトリエンナーレ会場へ 115
    居心地のよいカフェと道標 116

    第三章 アートに到着する旅 119
    西へ東へ

    着くということ、着いてからのこと 120
    名古屋中心の施設 121
    豊田市美術館 124
    古川美術館と八事の蝶々、翼竜のたまご 125
    ソーラーアークと塔 127
    海路 129
    木曽三川 131
    滋賀・和歌山 132
    奈良・兵庫 133
    大阪 135 
    京都・パンフレットと関心 137
    現代美術から庭園まで 139
    旅のデスティネーション 140
    上京型移動 144
    いくつもの浦和 144
    さいたまトリエンナーレと別所沼 146
    地下食堂の映像演劇 149
    借景される社員寮 150

    第四章 アートは何を掬いとるのか 153
    アートの意味、英語学習とアート
    ロンドン・ソーホーとアート

    アートへの情熱 154
    海外のアートと英語 155
    アートの英語を日本で準備する 157
    英語を復習する参考書 158
    手作業で調べ尽くして「読む」 160
    カズオ・イシグロ作品を「聴く」 162
    回収されざる感情の向かう先 164
    見る者の乾きと架空の美術館 167
    アートを生み出す街、ソーホーを歩く 169
    ソーホーの歴史を背負う作品たち 172
    『ビギナーズ』 174
    『さらば青春の光』 180
    ソーホーの現実を超えぬ映画 182
    ソーホーのライブハウスと生の音 184
    ソーホーの出版社・書店 185
    ソーホーのパブ 186
    ロンドン、ソーホー年表 188
    COLUMN 音楽の引用と借景 190

    第五章 広場の引用と借景 191

    シュルレアリストの広場 192
    到着と広場の謎 195
    市場を描いた絵画 198
    フィレンツェ、広場の形容詞 200
    『ロモラ』の政治的広場 201
    ローマ・力の広場、ヴェニス・広場の反転 202
    劇場の残滓、劇場前広場 203
    日本の広場 204
    港湾広場、空港広場 205
    映画のなかの広場 206
    解放の広場の交友 208
    文豪の広場、言葉の市場 209
    ヘミングウェイの広場、パリ 210
    到着 211
    引用と借景 213

    おわりに 215
    参考文献 218
    索引 221
  • 出版社からのコメント

    芸術作品の「引用」と「借景」の営みをたどるアートの意味論。パブリック・アートや美術館を訪ねる旅とその思索が到着した先とは。
  • 内容紹介

    アートを追って人はどこに到着するのか。
    各地のパブリック・アート、美術館などを訪ねる鉄道の旅を通じて、文学・美術・映像・音楽の各分野を往還、思索を縦横無尽に連結。
    作品に見られる「引用」と「借景」の営みをたどるアートの意味論。

    東海道新幹線から見る富士山に違和感をもったことはないだろうか。
    著者は言う、「富士山はときとして、自然に誕生したのではなく、誰かによって引用されたかのように見える」と。
    アートにおける「引用」と「借景」という行為からアートの意味を捉え直そうと、著者は列車の旅に出る。
    新幹線の各駅で降車し各地のアートを追いかけつつ、同時に世界の文学作品をひもとき、思索を続ける。
    ノーベル文学賞受賞のカズオ・イシグロ作品の解釈、V・S・ナイポール『到着の謎』とデ・キリコの絵画『到着と午後の謎』の関係、ロンドン・ソーホーの映画群からシュルレアリスムの絵画、市場と広場の成立など、想像を駆使して著者が見出した「引用」と「借景」の営みとは。
    本書もまた書店に、そして読者に引用される旅に出る。

    ◆[本書に登場する国内地域]
    立川(ファーレ立川)
    上野(東京藝術大学など)
    東京(東京ステーションギャラリー)
    田端(田端文士村)
    新横浜(山下公園・インド水塔)
    小田原(一夜城ほか)
    浦和・大宮・岩槻(さいたまトリエンナーレ)
    熱海(MOA美術館、來宮神社、井上靖文学記念館)
    三島・新富士(富士山)
    静岡(静岡市美術館、静岡県立美術館、大道芸ワールドカップ・イン・静岡)
    掛川(シルクロード・ミュージアム)
    浜松(浜松市楽器博物館)
    名古屋(あいちトリエンナーレ、周辺の美術館)
    滋賀・奈良・兵庫・大阪・京都のアート施設、庭園
    など
    ◆[本書に登場する作家、作品名など]
    カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』『浮世の画家』『日の名残り』『充たされざる者』『夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』『わたしたちが孤児だったころ』『わたしを離さないで』
    V・S・ナイポール『ビスワス氏の家』『模倣者たち』『暗い河』『到着の謎』『魔法の種』
    赤瀬川原平
    芥川龍之介
    アラン・シリトー
    飯田善国
    イタロ・カルヴィーノ
    井上靖
    ヴィクラム・セス
    エドワード・モーガン・フォースター
    遠藤周作
    オペラララちゅうサン(ちゅうサン)
    川端康成
    小池滋
    ゴッホ
    サマセット・モーム
    ジョージ・エリオット
    デ・キリコ
    チャールズ・ディケンズ
    中里恒子
    中野重治
    ピーター・コンラッド
    ポール・セロー
    ポール・デルヴォー
    マニュエル・プイク
    宮川淳
    ロイ・リキテンシュタイン
    ロニー・スコッツ
    映画『ビギナーズ』『さらば青春の光』
    ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栂 正行(トガ マサユキ)
    東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。同大学人文学部助手を経て、中京大学国際教養学部教授
  • 著者について

    栂正行 (トガマサユキ)
    東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。同大学人文学部助手を経て、現在、中京大学国際教養学部教授。
    著書に『コヴェント・ガーデン』(河出書房新社)、『絨毯とトランスプランテーション』(音羽書房鶴見書店)、『土着と近代』(共編著、音羽書房鶴見書店)、『インド英語小説の世界』(共編著、鳳書房)、『刻まれた旅程』(共著、勁草書房)、訳書にアルフレッド・ダグラス『タロット』、リチャード・キャヴェンディッシュ『黒魔術』、『魔術の世界』(いずれも河出書房新社)、マテイ・カリネスク『モダンの五つの顔』(共訳、せりか書房)、V・S・ナイポール『中心の発見』(共訳、草思社)、サイモン・シャーマ『風景と記憶』(共訳、河出書房新社)、カミール・パーリャ『性のペルソナ』(共訳、河出書房新社)など。

引用と借景―文学・美術・映像・音楽と旅の想到 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三月社
著者名:栂 正行(著)
発行年月日:2018/03/09
ISBN-10:499077552X
ISBN-13:9784990775520
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 引用と借景―文学・美術・映像・音楽と旅の想到 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!