言葉(新・保育実践を支える) [全集叢書]
    • 言葉(新・保育実践を支える) [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002948431

言葉(新・保育実践を支える) [全集叢書]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2018/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言葉(新・保育実践を支える) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    目次
    1章 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「言葉」
     1節 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「言葉」の変遷
      1 『保育要領』と領域「言葉」
      2 幼稚園教育要領の成立と領域「言葉」
      3 幼稚園教育要領の「告示」と保育所保育指針の「通知」
      4 1989(平成元)年幼稚園教育要領、及び1990(平成2)年保育所保育指針の改訂
      5 1998(平成10)年幼稚園教育要領、及び1999(平成11)年保育所保育指針の改訂
      6 2008(平成20)年幼稚園教育要領の改訂と保育所保育指針の改定
      7 2014(平成26)年幼保連携型認定こども園教育・保育要領の告示
      8 2017(平成29)年幼稚園教育要領の改訂、保育所保育指針の改定、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂
     2節 幼稚園教育要領と領域「言葉」
      1 領域「言葉」の重要事項
      2 領域「言葉」の「ねらい」
      3 領域「言葉」の「内容」
      4 領域「言葉」の「内容の取扱い」
     3節 保育所保育指針と領域「言葉」
      1 領域「言葉」の重要事項
      2 領域「言葉」の「ねらい及び内容」
      3 領域「言葉」の「保育の実施に関して留意すべき事項」
     4節 幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「言葉」
      1 領域「言葉」の重要事項
      2 領域「言葉」の「ねらい及び内容並びに配慮事項」
      3 領域「言葉」の「教育及び保育の実施に関する配慮事項」
     演習課題

    2章 言葉の発達
     1節 言葉の発達を中心にした乳幼児期の発達の様相
      1 乳児
      2 1歳以上3歳未満
      3 3歳以上
     2節 言葉を育むために
      1 言語獲得の土台
      2 言語獲得についての理論
      3 外言と内言
      4 メタ言語能力
      5 読み・書き言葉
      6 1次的言葉と2次的言葉
      7 言葉の発達の遅れと「気になる子ども」
      8 保育者の役割
     演習課題

    3章 子どもを取り巻く環境と言葉
     1節 子どもにとっての言葉
      1 言葉の役割
      2 イメージを共有する
      3 かけがえのない〈私〉の発見
     2節 現代社会と言葉――何が問題か
      1 効率重視社会と子どもの言葉
      2 情報過多社会の子どもと言葉
      3 希薄化する地域社会とのつながり
     3節 話し言葉から書き言葉へ――絵本の読み聞かせと就学前教育
      1 一斉に聞くことの意味
      2 物語を聞いたあとで――友達と語り合うこと
      3 文字に対する興味をひらく
     演習課題

    4章 文化財と言葉
     1節 言語文化財とは何か
      1 人間にとって文化とは何か
      2 文化と言葉
      3 物語と文化
     2節 子どものための言語文化財
      1 伝承文学――神話・昔話・わらべ歌
      2 創作文学――児童文学(童話・童謡)
      3 絵本
      4 紙芝居
      5 漫画(アニメーション)
     3節 保育の中での言語文化財を考える
      1 伝承された文化を尊重するということ
      2 保育者としての自分を見つめ、育てる
     4節 保育現場での言語文化財の活用
      1 絵本
      2 紙芝居
      3 ストーリーテリング
      4 人形劇
      5 その他、「言葉」を使った遊び
     演習課題

    5章 保育の中で育つ言葉Ⅰ
     1節 乳児期前半(おおむね6カ月未満児)の保育
      1 乳児期前半(おおむね6カ月未満児)の指導計画
      2 泣き声は乳児の「言葉」
      3 笑顔で声のスキンシップ
      4 特定の保育者と絆を深める遊び
     2節 乳児期後半(おおむね6カ月から1歳未満児)の保育
      1 乳児期後半(おおむね6カ月から1歳未満児)の指導計画
      2 意味を持った言葉の学習
      3 有意味語の使い始め
      4 言葉の機能の形成へ
      5 大人との言葉のやり取りを楽しむ
     3節 おおむね1歳児の保育
      1 おおむね1歳児の指導計画
      2 自分でできるよ
      3 1つの言葉でお話し
      4 せんせいとあそぶのたのしいな
      5 言葉でまねっこ
      6 皆で遊ぶとたのしいな
      7 まねっこあそび、大好き
     4節 おおむね2歳児の保育
      1 おおむね2歳児の指導計画
      2 言葉でつながる
      3 気持ちのきりかえはできたかな?
      4 ルールとしての言葉
     5節 指導計画月案の例
      1 0歳児の指導計画月案(6月)
      2 0歳児の個別指導計画(6月)
      3 1歳児の指導計画月案(4月)
      4 1歳児の個別指導計画(4月)
      5 2歳児の指導計画月案(7月)
      6 2歳児の個別指導計画(7月)

    6章 保育の中で育つ言葉Ⅱ
     1節 3歳児の保育
      1 3歳児の指導計画
      2 めいめいの幼児が独り言を言いながら自分の遊びを楽しむ
      3 自分の気持ちやしてほしいことを自分なりの言葉で伝える
      4 自分のイメージで遊ぶ中で友達に感じたことを話す
      5 お互いに興味が重なり合う部分では、自分の思いを前面に出す
     2節 4歳児の保育
      1 4歳児の指導計画
      2 言葉や文字に関する個人差が表れる
      3 自分の興味ある遊びに夢中になり友達と一緒に遊ぶ
      4 友達と関わる時、自分の意志で相手に伝える
      5 自分のイメージを伝えるための手順や表現の仕方が分かる
     3節 5歳児の保育
      1 5歳児の指導計画
      2 遊び場面で相手の質問等に順序を追って答えたりする
      3 リーダー的な幼児を中心に話し合い、トラブルを解決していく
      4 テーマに沿って自分の意見を主張し、相手の思いにも気づく
     4節 指導計画月週案の例
      1 3歳児週案(6月3週)
      2 4歳児週案(4月3週)
      3 5歳児週案(11月3週)
  • 出版社からのコメント

    育ちの中で子どもが豊かな言語生活と人間関係を築くために、保育者が心がけるべき保育を分かりやすく解説。
  • 内容紹介

    言葉は育ち全体の中で身に付くことを理解し、子どもたちが豊かな言語生活と人間関係を築けるよう、保育者が心がけるべき保育を学ぶ。平成29年告示要領・指針に対応し改訂。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成田 朋子(ナリタ トモコ)
    名古屋柳城短期大学名誉教授

言葉(新・保育実践を支える) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:成田 朋子(編著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4571116152
ISBN-13:9784571116155
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 言葉(新・保育実践を支える) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!