表現(新・保育実践を支える) [全集叢書]
    • 表現(新・保育実践を支える) [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002948432

表現(新・保育実践を支える) [全集叢書]

横井 志保(編著)奥 美佐子(編著)
価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2018/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

表現(新・保育実践を支える) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    目次
    1章 領域「表現」の目指すもの
     1節 子どもの表現の今
      1 表現とは
     2節 表現が生まれる土壌
     3節 領域「表現」を読む
      1 領域「表現」の誕生
      2 領域「表現」のねらい
      3 領域「表現」の内容
      4 領域「表現」の内容の取扱い

    2章 乳幼児期の「表現」の発達
     1節 0歳児の表現の姿
      1 あつまり:歌・手遊び
      2 遊び
      3 まとめ
     2節 1歳児の表現の姿
      1 あつまり:わらべうた
      2 遊び
      3 食育
      4 まとめ
     3節 2歳児の表現の姿
      1 2歳児前半の姿から
      2 2歳児後半の姿から
     4節 3歳児の表現の姿
      1 3歳児の表現を領域「表現」から考える
      2 3歳児にとって必要な活動とは
      3 3歳児の生活や遊びから学ぶ
      4 3歳児の表現する姿を支えるために
     5節 4歳児の表現の姿
      1 4歳児の生活と表現
      2 4歳児の感覚
      3 4歳児の生活や遊びから学ぶ
      4 4歳児の表現する姿を支えるために
     6節 5歳児の表現の姿
      1 得意技は何にする?
      2 何をかく? どうやってかく?
      3 どんな気持ち?
      4 初めての劇遊び披露、そして本番

    3章 「表現」を支える保育者の役割
     1節 豊かな感性を育むために
      1 心地良いと思えること
      2 身近な環境や自然、日常を意識する
      3 場の雰囲気を大切にする
     2節 素朴な表現の受容
      1 安心して表すことのできる受容者となる
      2 子どもの表現の何を受け止めるか
      3 瞬間を捉える
     3節 意欲を発揮させる環境構成の工夫
      1 雑材の利用
      2 表現意欲を支える
      3 発達の特性にふさわしいか
      4 空間を意識した環境の構成
      5 保育者自身が表現者であり憧れの存在となる

    4章 「表現」の保育
     1節 音を感じる
      1 音が聞こえるしくみ
      2 人の成長と聞こえ方
      3 環境と聞こえ方
      4 音のカテゴライズ
      5 保育における音の役割
     2節 リズムによる表現
      1 乳幼児のリズム感覚
      2 リズムがわかる
      3 リズム感を育てる
      4 リズムを通して子どもたちに育つもの
     3節 声による表現
      1 文化としての歌
      2 子どもたちと歌うということの目的
      3 歌声は「共感」から「仲間意識を高める」
      4 歌うことは子どもの内面を膨らませる
      5 言葉やオノマトペなどによる声の表現
      6 わらべうたによるコミュニケーション
     4節 楽器による表現
      1 楽器を使う活動のあり方
      2 乳児と楽器
      3 自由な遊びにみられる表現
      4 合奏の指導
      5 やりたい時に自分たちでできる力を
     5節 ものとかかわる活動
      1 ものとかかわる活動の意味
      2 園生活におけるものとのかかわり
      3 素材とのかかわり
     6節 行為・操作からの活動
      1 行為と操作の関係
      2 行為を楽しむ遊び
      3 操作を楽しむ遊び
      4 行為から操作へ
      5 操作と操作を組み合わせる活動
      6 まとめ
     7節 色彩と表現
      1 子どもにとっての色彩
      2 色の美しさや不思議さを感じる
      3 色の混ざり方や感触を楽しむ
      4 色とイメージの表現
     8節 かく表現
      1 子どもとかく表現
      2 乳児とかく表現
      3 幼児とかく表現
      4 かく行為と保育者のかかわり
     9節 イメージと表現
      1 イメージと表現の学びについて
      2 イメージとは何か
      3 最初のイメージ
      4 表現とイメージの関係――造形表現の事例から
      5 イメージや表現を豊かにする
     10節 動きによる表現
      1 身体、動き、表現
      2 音楽やリズムをもとにして動く活動
      3 イメージをもとにして動く活動:模倣をもとに表す活動
      4 イメージをもとにして動く活動:創造的に表す活動
     11節 演じる ごっこ遊び・劇遊び
      1 Ⅰ期:子どもたちが出会う場としての散歩
      2 Ⅱ期:保育園の内と外――2つの空間を意識する
      3 Ⅲ期:散歩と遊びから、ごっこ遊びに発展するまで
      4 Ⅳ期:ごっこ遊びから、劇遊び・劇づくりへ

    5章  園行事と「表現」
     1節 春(3、4、5月)
      1 季節の節目で行われる園行事
      2 定期的に行われる園行事
      3 伝統行事
     2節 夏(6、7、8月)
      1 七夕・夏祭り
      2 泥遊び・色水遊び
      3 お泊り保育(キャンプファイヤー)
     3節 秋(9、10、11月)
      1 運動会
      2 遠足
      3 秋祭り(お店屋さんごっこ)
      4 芋ほり
     4節 冬(12、1、2月)
      1 もちつき
      2 クリスマス会
      3 お正月
      4 節分
      5 生活発表会

    6章 領域「表現」のこれから
     1節 子どもと表現活動
     2節 表現の土台を育てる
      1 生活の中で表現の芽を見つける
      2 表現が生まれる道筋のスタート地点
      3 子どもの気付きを多様な領域から受け止める
     3節 表現する力を育てる
      1 表現する力とは何か
      2 表現する時間と空間
      3 表現技能と表現する力
     4節 子どもの表現の未来に向けて
      1 変わりゆく生活の現実
      2 新しい素材や方法に挑む
      3 未来を切り開く力を育てる
  • 出版社からのコメント

    ごく自然な子どもの表現を保育現場で健やかに伸ばす方策が手に取るように分かる。事例と写真を豊富に収録。
  • 内容紹介

    見る,かく,つくる,笑う,泣く等,ごく自然な営みとしての子どもの表現を,保育現場で健やかに伸ばす方策が手に取るように分かる。平成29年改訂(定)の3法令に対応。

表現(新・保育実践を支える) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:横井 志保(編著)/奥 美佐子(編著)
発行年月日:2018/03/30
ISBN-10:4571116160
ISBN-13:9784571116162
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 表現(新・保育実践を支える) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!