プレモダン建築巡礼 [単行本]
    • プレモダン建築巡礼 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002948465

プレモダン建築巡礼 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2018/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プレモダン建築巡礼 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治・大正・昭和(戦前)の名建築50。
  • 目次

    はじめに

    特別対談|Dialogue― 井上章一氏×磯達雄氏 | 隈、妹島はコンドルの上に花開いた

    1.明治期1868-1912

    01 富岡製糸場|1872| オーギュスト・バスティアン
    壁と柱のハイブリッド
    02 旧済生館本館[現・山形市郷土館]|1878| 筒井明俊
    革命時代の純粋幾何学
    03 旧札幌農学校演武場[現・札幌市時計台]|1878| 安達喜幸[開拓使工業局]―寄り道
    当時最先端のハイブリッド
    04 手宮機関車庫3号|1885| 平井晴二郎
    形態は軌道に従う
    05 道後温泉本館|1894| 坂本又八郎
    「小説」としての建築
    06 京都国立博物館|1895| 片山東熊
    向かい合う設計と施工の神
    07 旧岩崎久彌邸|1896| ジョサイア・コンドル
    紅茶の国から来たオタク
    08 日本銀行本店本館|1896| 辰野金吾
    鏡の国の建築家
    09 大阪図書館[現・大阪府立中之島図書館]|1904| 野口孫市―寄り道
    八角ホールで「八哲」を探せ
    10 旧日本郵船小樽支店|1906| 佐立七次郎―寄り道
    出世競争に距離を置くおおらかさ?
    11 旧津島家住宅[現・斜陽館]|1907| 堀江佐吉
    トカトントンの響き
    12 浜寺公園駅|1907| 辰野金吾―寄り道
    高架化を生き抜く塗り絵模様
    13 旧東宮御所[現・迎賓館赤坂離宮]|1909| 片山東熊
    左右対称による近代化
    14 旧松本家住宅|1910| 辰野金吾―寄り道
    辰野金吾のカエル食堂
    15 日本銀行旧小樽支店|1912| 辰野金吾、長野宇平治、岡田信一郎―寄り道
    派手好き辰野の抑えた外観
    16 網走監獄 五翼放射状平屋舎房|1912| 司法省
    内部に広がる外部

    2.大正期1912-1926

    17 東京駅丸の内駅舎|1914| 辰野金吾
    国技としての建築様式
    18 梅小路機関車庫[現・京都鉄道博物館]|1914| 鉄道院[渡辺節]―寄り道
    これぞ扇形車庫、これぞモダン!
    19 旧秋田商会|1915| 秋田寅之助―寄り道
    素人発想ゆえのインスタ映え?
    20 函館ハリストス正教会|1916| 河村伊蔵
    イコンとしての建築
    21 名和昆虫博物館|1919| 武田五一―寄り道
    築100年、今も変わらずの奇跡
    22 旧京都中央電話局西陣分局舎[現・NTT西日本西陣別館]|1921| 逓信省[ 岩元禄]
    夭折の建築デザイン
    23 自由学園明日館|1921| フランク・ロイド・ライト―寄り道
    ターミナル駅から5 分の豊饒空間
    24 日本基督教団大阪教会|1922| ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
    ミッションとしての建築
    25 帝国ホテル|1923| フランク・ロイド・ライト
    3次元の浮世絵
    26 旧山邑家住宅[現・ヨドコウ迎賓館]|1924| フランク・ロイド・ライト―寄り道
    妥協なき細部に何を思うか
    27 下関電信局電話課[現・田中絹代ぶんか館]|1924| 逓信省―寄り道
    様式のようでアンチ・様式
    28 大宜味村役場|1925| 清村勉―寄り道
    長生き村の長寿コンクリート建築

    3.昭和期1926-1942

    29 一橋大学兼松講堂|1927| 伊東忠太
    怪獣たちのいるところ
    30 聴竹居|1928| 藤井厚二
    モダン住宅と着物美人
    31 イタリア大使館別荘|1928| アントニン・レーモンド―寄り道
    レーモンドの繊細さに酔う
    32 甲子園ホテル[現・武庫川女子大学甲子園会館]|1930| 遠藤新
    シンボリックな環境装置
    33 綿業会館|1931| 渡辺建築事務所[渡辺節、村野藤吾]
    様式の松花堂弁当
    34 東京中央郵便局|1931| 逓信省[吉田鉄郎]―寄り道
    辛くも残った東京駅との対比
    35 横浜市大倉山記念館|1932| 長野宇平治―寄り道
    「世界で唯一」でも成功なの?
    36 大阪ガスビルディング|1933| 安井武雄建築事務所
    合理的なる流線形
    37 大丸心斎橋店本館|1933| ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
    流行をつくり流行を超える
    38 日本橋髙島屋|1933| 高橋貞太郎、村野藤吾[増築部]―寄り道
    増築部を含め百貨店初の重文
    39 旧日向別邸|1934,36| 渡辺仁、ブルーノ・タウト
    地下にある別世界
    40 築地本願寺|1934| 伊東忠太―寄り道
    動物入れたさのインド風?
    41 軽井沢聖パウロカトリック教会|1935| アントニン・レーモンド―寄り道
    さすがのレーモンド流木造
    42 万平ホテル|1936| 久米権九郎
    ベランダに床の間
    43 黒部川第二発電所|1936| 山口文象
    機械のための住まい
    44 国会議事堂|1936| 大蔵省臨時議院建築局
    屋根のピラミッド
    45 宇部市渡辺翁記念会館|1937| 村野藤吾
    絵に描かれた革命
    46 旧東帝室博物館本館[現・東京国立博物館本館]|1937| 渡辺仁、宮内省内匠寮[実施設計]―寄り道
    瓦屋根をまとうモダニズム
    47 原邦造邸[現・原美術館]|1938| 渡辺仁
    思想を超えるスタイル
    48 東京女子大学礼拝堂・講堂|1938| アントニン・レーモンド
    日本化するモダニズム
    49 橿原神宮前駅|1940| 村野藤吾―寄り道
    木造に見せない村野の抵抗?
    50 前川國男邸|1942| 前川國男
    家の中の公共空間

    あとがき
    記事掲載号/取材時期
    著者プロフィル
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    磯 達雄(イソ タツオ)
    1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88‐99年『日経アーキテクチュア』編集部勤務。2000年に独立。02年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所非常勤講師、武蔵野美術大学非常勤講師

    宮沢 洋(ミヤザワ ヒロシ)
    1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。文系なのになぜか『日経アーキテクチュア』編集部に配属。以来、建築一筋
  • 出版社からのコメント

    戦前に建てられた「プレモダン(モダニズム以前)」の名建築50件をイラスト・写真・文章でリポートします。
  • 内容紹介

    戦前に建てられた「プレモダン(モダニズム以前)」の名建築50件をイラスト・写真・文章でリポートします。

    特別対談:井上章一(国際日本文化研究センター教授)×磯達雄(建築ジャーナリスト)
    「隈、妹島はコンドルの上に花開いた」
    戦後建築を理解するために知っておくべき明治~終戦の建築家10人

    ■主な内容
    PART1:明治期
    富岡製糸場(オーギュスト・バスティアン)/旧済生館本館[現・山形市郷土館](筒井明俊)/旧札幌農学校演武場[現・札幌市時計台](開拓使工業局・安達喜幸)/手宮機関車庫3号(平井晴二郎)/道後温泉本館(坂本又八郎)/京都国立博物館(片山東熊)/旧岩崎久彌邸(ジョサイア・コンドル)/日本銀行本店本館(辰野金吾)/大阪図書館[現・大阪府立中之島図書館](野口孫市)/旧日本郵船小樽支店(佐立七次郎)/旧津島家住宅[現・斜陽館](堀江佐吉)/浜寺公園駅(辰野金吾)/旧東宮御所[現・迎賓館赤坂離宮](片山東熊)/旧松本家住宅(辰野金吾)/日本銀行旧小樽支店(辰野金吾、長野宇平治、岡田信一郎)/網走監獄 五翼放射状平屋舎房(司法省)

    PART2:大正期
    東京駅丸の内駅舎(辰野金吾)/梅小路機関車庫[現・京都鉄道博物館](鉄道院・渡辺節)/旧秋田商会(秋田寅之助)/函館ハリストス正教会(河村伊蔵)/名和昆虫博物館(武田五一)/旧京都中央電話局西陣分局舎[現・NTT西日本西陣別館](逓信省・岩元禄)/自由学園明日館(フランク・ロイド・ライト)/日本基督教団大阪教会(ウィリアム・メレル・ヴォーリズ)/帝国ホテル(フランク・ロイド・ライト)/旧山邑家住宅[現・ヨドコウ迎賓館](フランク・ロイド・ライト)/下関電信局電話課[現・田中絹代ぶんか館](逓信省)/大宜味村役場(清村勉)

    PART3:昭和期
    一橋大学兼松講堂(伊東忠太)/聴竹居(藤井厚二)/イタリア大使館別荘(アントニン・レーモンド)/甲子園ホテル[現・武庫川女子大学甲子園会館](遠藤新)/綿業会館(渡辺建築事務所/渡辺節、村野藤吾)/東京中央郵便局(逓信省/吉田鉄郎)/横浜市大倉山記念館(長野宇平治)/大阪ガスビルディング(安井武雄建築事務所)/大丸心斎橋店本館(ウィリアム・メレル・ヴォーリズ)/日本橋高島屋(高橋貞太郎、村野藤吾)/旧日向別邸(渡辺仁、ブルーノ・タウト)/築地本願寺(伊東忠太)/軽井沢聖パウロカトリック教会(アントニン・レーモンド)/万平ホテル(久米権九郎)/黒部川第二発電所(山口文象)/国会議事堂(大蔵省臨時議院建築局)/宇部市渡辺翁記念会館(村野藤吾)/旧東帝室博物館本館[現・東京国立博物館本館](渡辺仁、宮内省内匠寮)/原邦造邸[現・原美術館](渡辺仁)/東京女子大学礼拝堂・講堂(アントニン・レーモンド)/橿原神宮前駅(村野藤吾)/前川國男邸(前川國男)

プレモダン建築巡礼 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:磯 達雄(文)/宮沢 洋(イラスト)/日経アーキテクチュア(編)
発行年月日:2018/04/23
ISBN-10:4822256529
ISBN-13:9784822256524
判型:規大
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:21cm
横:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 プレモダン建築巡礼 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!