越境する歴史認識―ヨーロッパにおける「公共史」の試み [単行本]
    • 越境する歴史認識―ヨーロッパにおける「公共史」の試み [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002948549

越境する歴史認識―ヨーロッパにおける「公共史」の試み [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2018/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

越境する歴史認識―ヨーロッパにおける「公共史」の試み の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「慰安婦」問題をはじめ、国内外で歴史認識をめぐる分断が絶え間なく生じ続けるなか、歴史学はどのように現実にコミットしうるのだろうか―ナチズムや戦争責任などをめぐり日本と同様の問題を抱えてきたヨーロッパで、歴史認識の分断を越境するために積み重ねられてきた、博物館やテレビドラマ、歴史教科書などの公共史の試みを紹介し、その可能性を探る。
  • 目次

    序 章 歴史認識問題から公共史へ
       ……………剣持久木
     はじめに
     1 公共史とはなにか
     2 タテの公共史
     3 ヨコの公共史
     4 タテとヨコの交差――国境を越える歴史博物館
     5 公共史の課題――吉見裁判が提起するもの
     6 フランスにおける公共史――『リストワール』誌の例
     7 本書の構成

    第Ⅰ部 タテの公共史

    第1章 映像の中での公共史――「フランスの村」にみる占領期表象の現在
       ……………剣持久木
     はじめに
     1 映像の中の占領期表象
     2 「フランスの村」
     3 公共史としての映像――ホロコースト表象の射程
     4 おわりに

    第2章 ドイツ現代史の記述と表象――「ジェネレーション・ウォー」から考える歴史認識の越境化の諸相
       ……………川喜田敦子
     はじめに
     1 ドラマシリーズ「ジェネレーション・ウォー」の放映
     2 「ジェネレーション・ウォー」に見るドイツの歴史認識
     3 ナショナル・ヒストリーの越境化の諸相
     まとめ

    第3章 証言と歴史を書き記すこと(エクリチュール)――ショアーの表象をめぐって
       ……………アネット・ヴィヴィオルカ(安原伸一朗 訳)

    第4章 ポーランド現代史における被害と加害――歴史認識の収斂・乖離と歴史政策
       ……………吉岡 潤
     はじめに
     1 ポーランド現代史を捉える認識パッケージ
     2 「歴史消費大国」ポーランド
     3 ポーランド現代史の負の側面――ドイツ人「追放」問題
     4 歴史認識の収斂と公共化
     5 乖離する歴史認識
     おわりに

    補 章 日本における博物館展示と戦争の痕跡
       ……………ファブリス・ヴィルジリ(剣持久木 訳)
     はじめに
     1 平和博物館?
     2 博物館のなかで誰が戦争の犠牲者なのか
     3 日本帝国軍の犠牲者を語る
     4 空襲下の人々
     5 兵士の苦しみあるいは犠牲者としての兵士?
     6 男だけでなく女の歴史
     おわりに

    第Ⅱ部 ヨコの公共史

    第5章 第一次世界大戦の博物館展示――ペロンヌ大戦歴史博物館(ソンム県)の事例
       ……………ステファン・オードワン=ルゾー(末次圭介訳)
     はじめに
     1 当初の博物館
     2 博物館と研究
     3 展示品からわかること
     おわりに そして今,新しい博物館へ……

    第6章 ヨーロッパ国境地域における戦争の記憶と博物館――アルザス・モーゼル記念館を例に
       ……………西山暁義
     はじめに 歴史博物館と歴史学
     1 独仏国境地域の現代史博物館――アルザス・モーゼル記念館
     2 アルザス・ロレーヌと第二次世界大戦
     3 記念館設立への過程
     4 多様な記憶と展示される過去をめぐって
     5 展示方法――再現的手法の多用
     おわりに 反響と新たな課題――「名前の壁」と「ヨーロッパ統合展示」

    第7章 ドイツにおける対外文化政策としての歴史対話――一九七〇年代の国際教科書研究所をめぐって
       ……………近藤孝弘
     はじめに 共同教科書が提起する問題
     1 ドイツ=ポーランド対話の進展と国際歴史教科書対話の語られ方
     2 国際教科書研究所再建問題における西ドイツ外務省のアプローチ
     おわりに 国家の相対化と歴史コミュニケーション圏の変容

     おわりに……………剣持久木
  • 出版社からのコメント

    国内外の歴史認識の分断を越境するために積み重ねられてきたテレビドラマなどを通じた公共史の試みを紹介し、その可能性を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    剣持 久木(ケンモチ ヒサキ)
    1961年生。静岡県立大学国際関係学部教授。フランス現代史
  • 著者について

    剣持 久木 (ケンモチ ヒサキ)
    剣持久木(けんもち ひさき)
    1961年生.静岡県立大学国際関係学部教授.フランス現代史.『記憶の中のファシズム――「火の十字団」とフランス現代史』(講談社選書メチエ,2008).

越境する歴史認識―ヨーロッパにおける「公共史」の試み の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:剣持 久木(編)
発行年月日:2018/03/27
ISBN-10:4000223011
ISBN-13:9784000223010
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:22cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 越境する歴史認識―ヨーロッパにおける「公共史」の試み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!