被抑圧者の教育学 50周年記念版 [単行本]
    • 被抑圧者の教育学 50周年記念版 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
被抑圧者の教育学 50周年記念版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002948842

被抑圧者の教育学 50周年記念版 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:亜紀書房
販売開始日: 2018/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

被抑圧者の教育学 50周年記念版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    不朽の名著いま、再び!チョムスキーなど世界の碩学たちが讃辞を寄せた50周年決定版!日本語初版が1979年、以来版を重ねつづけてきたフレイレの世界的代表作!「解放の教育学」はここから始まった。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章
    第1章 「被抑圧者の教育学」を書いた理由(抑圧する者とされる者との間の矛盾―それを乗り越えるということ;明らかな抑圧状況と抑圧者について ほか)
    第2章 抑圧のツールとしての“銀行型”教育(問題解決型の概念と自由と解放のための教育;「銀行型教育」の概念、そして教える者と教えられる者との矛盾について ほか)
    第3章 対話性について―自由の実践としての教育の本質(対話的教育と対話;プログラムの内容の探求から始まる対話について ほか)
    第4章 反―対話の理論(反―対話的な行動の理論とその特徴について―征服、抑圧維持のためのわかち合い、大衆操作と文化的浸潤について;対話的行動の理論とその特徴―協働、団結、文化的文脈の組織化)
  • 内容紹介

    解放の教育学はこの本から始まった ――

    1979 年の刊行以来、増刷を重ねてきた教育関係者の必携書!!
    初版発行から50年を経た今、大幅増補を加え50周年記念版として刊行。
    教育の視点から「抑圧の文化」に対峙する視点を提示する。
    世界中で読み継がれている教育思想と実践の書であり、
    常に新しい読者を獲得してきた信頼の一冊。

    初版刊行50周年を記念し、
    チョムスキーなど世界の碩学がオマージュを寄せた決定版!!

    自由の実践としての教育は、
    支配のための実践である教育とは異なり、
    抽象的で孤立し、世界とつながりをもたない
    宙ぶらりんな人間を否定するし、
    また人間不在の世界のありようも否定する。
    (本文より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フレイレ,パウロ(フレイレ,パウロ/Freire,Paulo Regulus Neves)
    1921年9月19日~1997年5月2日。ブラジル北東部ペルナンブコ州に生まれる。教育学者、哲学者。「意識化」「問題解決型教育」などを通じ、20世紀の教育思想から民主政治のあり方にまで大きな影響を与えた

    三砂 ちづる(ミサゴ チズル)
    1958年9月6日~。山口県光市に生まれ、兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学卒。公衆衛生研究者、作家。津田塾大学国際関係学科教員。1990年代の約10年、ブラジル北東部セアラ州において「出生と出産の人間化」の実践に携わる
  • 著者について

    パウロ・フレイレ (パウロ フレイレ)
    (1921年9月19日~1997年5月2日) ブラジル北東部ペルナンブコ州に生まれる。教育学者、哲学者。「意識化」「問題解決型教育」などを通じ、20世紀の教育思想から民主政治のあり方にまで大きな影響を与えた。その実践を通じて「エンパワーメント」「ヒューマニゼーション(人間化)」という表現も広く知られるようになる。本書が代表作。

    三砂 ちづる (ミサゴ チヅル)
    (1958年9月6日~) 山口県光市生まれ、兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学卒。公衆衛生研究者、作家。現在、津田塾大学国際関係学科教員。1990年代の約10年、ブラジル北東部セアラ州において「出生と出産の人間化」の実践に携わる。主な著書に『女が女になるとき』(藤原書店)『死にゆく人のかたわらで』(幻冬舎)『女たちが、なにか、おかしい』(ミシマ社)などがある。

被抑圧者の教育学 50周年記念版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:亜紀書房
著者名:パウロ フレイレ(著)/三砂 ちづる(訳)
発行年月日:2018/05/12
ISBN-10:4750515450
ISBN-13:9784750515458
判型:B6
発売社名:亜紀書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:406ページ
縦:20cm
その他: 原書名: PEDAGOGY OF THE OPPRESSED,50th Anniversary Edition〈Freire,Paulo Regulus Neves〉
他の亜紀書房の書籍を探す

    亜紀書房 被抑圧者の教育学 50周年記念版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!