人間関係(新・保育実践を支える) [全集叢書]
    • 人間関係(新・保育実践を支える) [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002949098

人間関係(新・保育実践を支える) [全集叢書]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2018/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人間関係(新・保育実践を支える) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    目次
    1章 子どもを取り巻く環境と人間関係
     1節 地域社会と人間関係
      1 地域社会の変化と教育力の低下
      2 地域社会における子どもの生活と人間関係
      3 地域社会における教育力の再生・向上
     2節 家庭と人間関係
      1 家庭の変化と教育力の低下
      2 家庭における子どもの生活と人間関係
      3 家庭における教育力の再生・向上
     3節 幼稚園・保育所・認定こども園等と人間関係
      1 園における子どもの生活と人間関係
      2 現代の保育現場における保育の課題
     演習課題

    2章 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「人間関係」
     1節 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「人間関係」の変遷
      1 『保育要領』と領域「人間関係」
      2 幼稚園教育要領の成立と領域「人間関係」
      3 幼稚園教育要領の「告示」と保育所保育指針の「通知」
      4 1989(平成元)年幼稚園教育要領、及び1990(平成2)年保育所保育指針の改訂
      5 1998(平成10)年幼稚園教育要領、及び1999(平成11)年保育所保育指針の改訂
      6 2008(平成20)年幼稚園教育要領の改訂と保育所保育指針の改定
      7 2014(平成26)年幼保連携型認定こども園教育・保育要領の告示
      8 2017(平成29)年幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂(改定)
     2節 幼稚園教育要領と領域「人間関係」
      1 領域「人間関係」の重要事項
      2 領域「人間関係」の「ねらい及び内容」
     3節 保育所保育指針と領域「人間関係」
      1 領域「人間関係」の重要事項
      2 領域「人間関係」の「ねらい及び内容」
      3 領域「人間関係」と「保育の実施に関して留意すべき事項」
     4節 幼保連携型認定こども園教育・保育要領と領域「人間関係」
      1 領域「人間関係」の重要事項
      2 領域「人間関係」と「ねらい及び内容並びに配慮事項」
      3 領域「人間関係」と「教育及び保育の実施に関する配慮事項」
     演習課題

    3章 人と関わる力の発達の基礎
     1節 子どもの発達と人と関わる力
     2節 人と関わる力の基礎
      1 生理的早産
      2 胎児・新生児の能力
      3 乳児の人と関わる力の発達
     3節 親と子の絆
      1 愛着の形成とその重要性について――親と子の絆
      2 そのほかの家族との関わり
     4節 子どもと保育者の関わり、子ども同士の関わり
      1 子どもと保育者の関わり
      2 子ども同士の関わり――保育の中で育つ子ども同士の関わり
      3 子どもの人と関わる力の発達を導く原動力
     演習課題

    4章 人と関わる力の発達の様相――発達を見通し、子ども理解につなげるために
     1節 乳児の人と関わる力の発達の様相
      1 おおむね6カ月未満
      2 おおむね6カ月から1歳未満
     2節 1歳以上3歳未満児の人と関わる力の発達の様相
      1 おおむね1歳
      2 おおむね2歳
     3節 3歳以上児の人と関わる力の発達
      1 おおむね3歳
      2 おおむね4歳
      3 おおむね5歳
      4 おおむね6歳
     演習課題

    5章 保育の中で育つ人と関わる力Ⅰ
     1節 乳児期前半(おおむね6カ月未満児)の保育
      1 乳児期前半(おおむね6カ月未満児)の指導計画
      2 泣き声は乳児の「言葉」・人と一緒が楽しい
      3 おだやかな気持ちでコミュニケーション
      4 特定の保育者と過ごす
      5 乳児の視線に合わせて遊ぶ
     2節 乳児期後半(おおむね6カ月から1歳未満児)の保育
      1 乳児期後半(おおむね6カ月から1歳未満児)の指導計画
      2 泣いている理由を考える
      3 スキンシップでコミュニケーション
      4 愛着を育む
     3節 おおむね1歳児の保育
      1 おおむね1歳児の指導計画
      2 砂場で遊ぶ
      3 担当制を導入
      4 1人遊びを楽しむ
      5 玩具の取り合い
      6 友達とのトラブル
     4節 おおむね2歳児の保育
      1 おおむね2歳児の指導計画
      2 自我の芽生え
      3 自己主張
      4 友達との関わり
     5節 月週案の例
      1 0歳児クラス月週案(5月第2週)
      2 1歳児クラス月週案(5月第2週)
      3 2歳児クラス月週案(5月第2週)

    6章 保育の中で育つ人と関わる力Ⅱ
     1節 3歳児の保育
      1 3歳児の年間指導計画
      2 保育者と一緒にいろいろな場所や遊びに興味関心を持つ
      3 保育者に自分の思いを言葉や表現で伝えようとする
      4 やりたい遊びを見つけて友達と一緒に遊ぶ
      5 保育者や友達と一緒にごっこ遊びを楽しむ
     2節 4歳児の保育
      1 4歳児の年間指導計画
      2 新しい環境に慣れ、親しんで登園する
      3 気が合う友達と一緒に、面白そうなことに関わって遊ぶ
      4 友達のしていることに関心を持ち、経験のない遊びにチャレンジしようとする
      5 気の合う友達の中で自分を主張し、時にはけんかをして、相手とのつながりを持とうとする
     3節 5歳児の保育
      1 5歳児の年間指導計画
      2 ルールのある遊びを通して、多くの友達と遊ぶ楽しさを味わう
      3 友達と遊びながら、相手の気持ちを察する
      4 自分の気持ちばかり主張するのではなく、相手の気持ちも聞こうとする
      5 同じ目的に向かって、共にアイデアを出したり、力を合わせたりすることができる
      6 卒園を前にした課題に対して、自分なりに取り組もうとする
     4節 月週案の例
      1 3歳児5月第3週指導計画
      2 4歳児12月第2週指導計画
      3 5歳児7月第1週指導計画
  • 出版社からのコメント

    人と関わる力をいかに育むかを、子どもの発達の基礎をおさえ実際の指導計画と実践事例を掲載しながら解説。
  • 内容紹介

    今日の子どもを取り巻く状況と人と関わる力の発達の基礎を理解し,領域「人間関係」を読み解き,人と関わる力をいかに育むか,保育現場の指導計画と実践事例を通して学ぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成田 朋子(ナリタ トモコ)
    名古屋柳城短期大学名誉教授

人間関係(新・保育実践を支える) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:成田 朋子(編著)
発行年月日:2018/04/10
ISBN-10:4571116136
ISBN-13:9784571116131
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 人間関係(新・保育実践を支える) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!